丸みのある愛らしい花弁と芳香をもつフリージア。早春から咲き始めるすっきりとした姿は、すっかり春の訪れを告げる風物詩となっています。切り花としても人気が高く、球根から育てれば毎年楽しめる多年草なので、ガーデニング初心者にもおすすめです。美しい花を咲かせるには、肥料についても知っておきたいもの。そこで、フリージアの肥料の与え方やちょっとしたコツ、気をつけたい点などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
フリージアを育てる前に知っておきたいこと
フリージアは球根植物の多年草です。原産地は南アフリカで、数種類の原種が知られています。自生地の多くは夏に乾燥し、冬に湿潤となる地中海性気候。ですから、フリージアは温暖な気候を好み、寒さにはそれほど強くないのが特徴です。その性質をよく理解して育てれば、栽培はそれほど難しくありません。
フリージアの基本データ
学名:Freesia
科名:アヤメ科
属名:フリージア属
原産地:南アフリカ
和名: 浅黄水仙(アサギズイセン)、香雪蘭(コウセツラン)
英名:Freesia
開花期:3月中旬~5月上旬
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:7日前後
フリージアは球根から育てるのが一般的で、日当たりと風通しのよい場所を好みます。日当たりが悪い場所で育てると、茎が徒長し、花つきが悪くなってしまうので注意しましょう。
鉢植えでも地植えでも栽培できますが、冬は3℃以下にならない場所が理想です。鉢植えの場合は軒下や室内など霜の当たらない場所へ移し、地植えの場合は霜が下りたり土が凍ったりするようなところでは、腐葉土などで防寒する必要があります。
球根は9月下旬から11月中旬に植えつけます。鉢植えの場合は9月下旬から植えつけて構いませんが、地植えの場合は寒い時期に茎が長く伸びていると寒害を受けやすいので、11月上旬から中旬に植えつけます。その際、フリージアは連作を嫌うので、同じアヤメ科の植物を植えた土壌を避けることが大切です。
秋植え球根のフリージアの生育サイクルは、秋に定植して発芽、生育し、春に開花したあと、夏に地上部が枯れて休眠します。葉が枯れるまで十分に日に当てて育てることで、翌年に備えられるようになります。休眠期間は、球根を掘り上げて乾燥させ、新たな球根を冷暗な場所で保管すれば、翌シーズンも楽しめます。
フリージアには栄養を補うための肥料が必要です
フリージアをはじめとする、花を咲かせる植物には開花に必要な栄養が必要です。どの植物も生きていくために欠かせないのが、光と水と栄養です。栄養不足になってしまうと、美しい花を咲かせることができなくなってしまいます。
土耕栽培の植物は、土に含まれるさまざまな栄養素を根から吸収します。そして、土にもいろいろな種類があるため、その質も含まれている栄養素も異なります。園芸店やホームセンターに並んでいる市販の培養土も同じです。
土に植えたフリージアは、私たちが食事をするのと同じように、根から必要な栄養を吸収し続けます。土はそれらの栄養を生産できるわけではないので、次第に栄養に偏りが生じたり、栄養不足になったりしてフリージアの生育に影響を及ぼすことがあります。その足りない栄養を補うのに欠かせないのが、肥料なのです。
種類を知ることが、適した肥料選びの近道
肥料とひと口にいっても、さまざまな種類があります。植物の種類によって必要とする養分の種類や成分の割合が異なるため、それに合わせて多様な肥料が作られています。フリージアに必要な肥料を入手する前に、まずは肥料について知っておきましょう。
肥料は大きく分けて、有機質肥料と無機質肥料の2種類があります。
有機質肥料
油かす、骨粉、魚かす、鶏ふん、牛ふんなど動植物由来の有機質を原料とした肥料です。そのため、独特のにおいがします。土壌中の微生物によって分解されてから植物に吸収されるので、効果はゆっくりと現れます。
無機質肥料(化学肥料)
鉱物などの無機質を原料として、化学的に合成した肥料です。化学肥料、化成肥料ともいいます。におわず、初心者にも扱いやすく、効果が早く現れるのが特徴です。
肥料は、その効き方から、緩効性(かんこうせい)肥料、遅効性肥料、速効性肥料の3種類があります。
緩効性肥料
成分の溶け出すスピードが“緩やか”で、一定期間“効きめ”が持続する肥料です。
遅効性肥料
施してからしばらく時間が経って、“ゆっくり”と“効きめ”が出始める肥料です。土中の微生物が分解することで成分が溶け出すため、それまでに時間がかかるからです。有機質肥料のほとんどがこの遅効性です。
速効性肥料
与えると“速やか”に成分が吸収され、すぐに“効きめ”が現れる肥料です。そのぶん、効果がなくなるまでの時間も早く、持続性はありません。
肥料は形状も粒状、粉状などさまざまですが、大きく分けると固形と液体の2タイプがあります。
固形肥料
粒状や粉状、小石ほどの大きさのものなどで、有機質肥料と無機質肥料のどちらにもあります。土に混ぜ込んだり、上からまいたり、置いたりして使います。
液体肥料
無機質肥料の一種で、水で希釈して使う液体タイプの肥料です。液体肥料と混同しやすいものに活力剤がありますが、これはいってみれば人間にとってのサプリメントのようなもの。栄養のベースになる“食事”=肥料の代わりにはならないので、間違えないようにしましょう。
植物に必要な、肥料の三大要素
人間の成長に欠かせない栄養素と同じく、植物にも育つためにはさまざまな栄養素が必要です。なかでも特に大切なのが、「チッ素(N)」「リン酸(P)」「カリ(K)」の3つで、肥料の“三大要素”といわれています。
N:窒素(nitrogenous) 一般的に「チッ素」と呼ばれています。枝や葉の生育に欠かせない養分で、“葉肥(はごえ)”ともいわれます。
P:リン酸(phosphate) 一般的に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています。花や実のつきをよくするのに欠かせない養分で、“花肥(はなごえ)、実肥(みごえ)”ともいわれます。
K:カリウム(kalium) 一般的に「カリ」と呼ばれています。根の生長を促し、茎や葉を丈夫にする働きがあり、“根肥(ねごえ)”ともいわれます。
この3つは上記の順で「N-P-K」と示され、市販されている肥料の袋には、その配合比率だけを数字で大きく「6-6-6」などと書かれたものがあります。これはチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)が6%ずつ含まれた肥料であることを表しています。
N-P-K以外に必要な要素は?
三大要素が植物に欠かせない“大量要素”であるのに対し、必要量は少ないものの極端に不足すると生育に影響する養分として、“中量要素”と“微量要素”があります。中量要素の代表的なものは、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg・苦土)、イオウ(S)など。微量要素の代表的なものは、亜鉛(Zn)、塩素(Cl)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)などです。三大要素にこれらを加えた肥料が、いろいろ市販されています。
こんなタイプの肥料が、フリージアにおすすめ
フリージアは花を楽しむ球根植物。そのような植物に適している肥料は、チッ素(N)よりもリン酸(P)とカリ(K)が多めの肥料です。
リン酸(P)とカリ(K)は茎や根が丈夫に育ちますが、チッ素(N)が多すぎると葉や茎が軟弱になり、徒長(必要以上に間延びして伸びること)したり、花つきが悪くなったりします。
市販の肥料には「球根用」とされているものもあるので、上手に利用することがおすすめです。
肥料を与えはじめる、時期とタイミング
肥料の与え方には、大きく分けて「元肥(もとごえ)」と「追肥(ついひ)」の2種類があります。
元肥
種まきや植えつけ時の土に混ぜ込んで与える、最初の肥料です。元肥には、緩やかで長く持続する緩効性肥料や、効果がゆっくり現れて長く続く遅効性の有機質肥料を使います。
追肥
元肥は、植物の生育とともに効果が薄れてきます。そのため、生育途中で補う肥料のことを、追肥といいます。
フリージアは秋植え球根なので、元肥を施すのは植えつけ時です。追肥を施すのは、花が咲き始める前の3月上旬。花が終わって、茎と葉だけになり、その葉も元気がなくなる5月下旬以降は休眠期間になるため、肥料は必要ありません。
フリージアへの肥料の与え方が知りたい
実際に、フリージアを育てる過程での肥料の与え方を見てみましょう。
フリージアは秋植え球根です。植えつけ適期は、鉢植えの場合は9月下旬から、地植えの場合は11月上旬から中旬。鉢植えや地植えを問わず、植えつけ前には元肥として緩効性肥料(N-P-K=10-10-10)を加えて、土をよく耕しておきます。
鉢植えで育てる場合は、土が少ない分、地植えよりも肥料を必要とするので、芽が出てから花を咲かせるまでの間、薄めた液体肥料を月に1~2回ほどの頻度で与えると、花を咲かせやすくなります。
緩効性肥料は、具体的には1ℓあたり3g程度、用土に混ぜます。市販の培養土を使用する場合は、あらかじめ、元肥が入っているものがあります。よく確認して、入っていない場合だけ加えるようにしてください。
地植えの場合は、フリージアを植えつける2~3週間前に、有機質肥料を土によく混ぜてもよいでしょう。緩効性肥料を使う場合は、植えつけの直前で構いません。肥料の量は、緩効性肥料を1㎡当たり100g程度。これを用土に混ぜます。
鉢植えも地植えも、開花を控えた3月上旬頃に追肥として、液体肥料か緩効性肥料(N-P-K=10-10-10)を施します。フリージアが美しく咲くために、追肥で栄養を与え、バックアップするというわけです。
フリージアに肥料を与えるときの注意点は?
フリージアは球根選びさえ間違えなければ、球根内に十分に養分を蓄えているので、少ない肥料でもよく育ちます。かえって肥料の施しすぎは禁物。肥料を施しすぎると栄養過多になって、茎ばかりがひょろひょろと長くなり倒れやすくなってしまいます。
ただし、鉢植えの場合は土の量が地植えよりも少ない分、栄養不足に陥ってしまうことも。フリージアの様子を見て、なんとなく茎がひょろひょろして頼りない、花や葉の発色が悪い、花つきが悪いといった症状が見られたら、追肥のタイミングです。
肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます
フリージアに限らず、どの植物も肥料を多く与えすぎると、土中の肥料成分の濃度が高くなって、根が傷む「肥料やけ」が起こる可能性があります。肥料やけになってしまうと、場合によっては枯れてしまうことも。そんなトラブルが起こらないよう、肥料を与えるときは、袋に記載されている説明書を確認し、使用量の目安と使い方(土に混ぜる、水で希釈するなど)を守りましょう。
鉢植えも地植えも追肥の頻度に、特に決まりはありません。日々、フリージアをよく観察し、栄養状態を見ながら、水やりと同様に“過保護”にならないよう注意して行いましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…