トップへ戻る

グロリオサを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

グロリオサを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

細い花びらが反り返ってうねり、燃えあがる炎のような花形のグロリオサ。鮮やかな色、躍動感のある花姿は、庭のアクセントとして最適です。1本に数輪ずつ花がつき、つぼみが全部咲く花つきのよさ、独特の存在感と華やかさは、鉢花はもちろん、切り花でも人気です。そんなグロリオサを増やす方法と、そのときのコツを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

グロリオサを育てる前に知っておきたいこと

グロリオサは、半蔓性の球根植物です。鉢植え、地植え、どちらにも向いていて、巻きひげ状になった葉先が他のものに絡んで伸びていきます。蔓が伸びてきたら、鉢植えの場合はアサガオなどによく使われる円筒形の器具に、地植えの場合は支柱やフェンスなどに誘引する必要があります。

グロリオサの基本データ
学名:Gloriosa
科名:イヌサフラン科
属名:グロリオサ属(キツネユリ属)
原産地:熱帯アジア、アフリカ
和名:狐百合(キツネユリ)、百合車(ユリグルマ)
英名:Gloriosa lily、Glory lily
開花期:6~9月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20~30℃
生育適温:20~30℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:7~10日

グロリオサを育てるのは、それほど難しくはありません。熱帯原産のため高温を好む植物なので、植えつけは少し暖かくなってから、4月下旬~5月下旬が適期です。植えてから約2か月で花が楽しめます。

植物を増やすには、いくつかの方法があります

グロリオサの増やし方について述べる前に、植物はどうやって増やすのか、その一般的な方法について知っておきましょう。

植物の増やし方は、大きく分けて「種子繁殖」と「栄養繁殖」とに大別できます。

「種子繁殖」とは、その名のとおり種による繁殖方法です。いちどにたくさん花を咲かせたい場合に向いていて、芽吹きのような生育初期ならではの感動を味わえる楽しみもあります。

「栄養繁殖」には、以下のようないろいろな方法があります。

挿し木
葉、茎、根など植物の一部を切り取って、用土や水に挿す方法です。やがて切り口から根が伸びてきて、新しい苗になります。成熟した植物を使うので生長が早いのも利点です。親株のいわばクローンのようなものなので、親と同じ色形に育つというメリットがあります。イネ科やヤシ科の一部をのぞき、多くの植物に使える方法です。

取り木
親となる植物の一部に傷をつけて、枝の途中から発根させ、親株から切り離して増やす方法です。挿し木同様、親の形質を受け継ぐことができるうえ、挿し木でうまくいかない植物でも増やすことができます。初心者でも失敗が少ない方法なので、観葉植物や樹木などで多く用いられます。

接ぎ木
増やしたい植物の一部を、根が張っている土台の木、「台木」に接合して生育させる方法です。病害に強い丈夫な植物に育てるために、バラのほか果菜類にもよく用いられます。同じ属や科に含まれるような、互いに親和性のある近縁の植物を使うのが基本です。

株分け
親となる植物を根とともに分けて、複数の株を作る方法です。いちどに得られる株数は少ないのですが、生育が悪くなった大株や老化した株を再生させる効果があります。

分球
球根植物を増やす方法です。球根は植えたままにしておくと地中で分かれて増えていきます。ただし、そのままでは花が咲きにくくなるので、球根を掘り上げ、親球から子球をわけて植え替えます。

このほかに、ムカゴや木子(きご)といった形で増える植物もあります。また、家庭で行なうことはまずありませんが、「組織培養」という手法で人為的に増やす方法もあります。

球根は形態によって、5つに分類されます

グロリオサは、球根植物に分類されます。そこで、球根について、詳しく見てみましょう。球根は、葉や茎、根の一部などが肥大化して、内部に養分を蓄えたものです。肥大化する部分によって、次の5つに分類されます。

葉が変化したもの

鱗茎(りんけい)
短縮化した茎の周囲に、養分を蓄えて厚くなった鱗片葉が、層状に重なって球形になったもの。鱗茎は、さらに下記のふたつに分けられます。
「有皮鱗茎(層状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮に包まれているもの。⇒アマリリス、チューリップ、ヒヤシンス、タマネギなど
「無皮鱗茎(鱗状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮のないもの。⇒ユリ、フリチラリアなど

茎が変化したもの

球茎(きゅうけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて球形に肥大化したもの。薄皮に包まれています。⇒グロリオサ、グラジオラス、クロッカス、クワイ、サトイモなど

塊茎(かいけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて肥大化し、塊状になったもの。薄皮はありません。⇒アネモネ、カラー、シクラメン、ジャガイモ、球根ベゴニアなど

根茎(こんけい)
横に這った地下茎が肥大化し、節から芽や根を出すもの。⇒タケ、ハス、フキカンナ、スズラン、ジャーマンアイリス、ハスなど

根が変化したもの

塊根(かいこん)
根が養分を蓄えて肥大化したもの。⇒ダリア、ラナンキュラス、サツマイモなど

グロリオサを増やす、最適な方法と時期

前項で述べたように、グロリオサは球根のなかでも、「球茎」に分類されます。

グロリオサは種から増やすことが可能です。しかし、時間と手間がかかるため、家庭で行うことはほとんどありません。一般的なのは、球根で増やす方法。グロリオサを大きな株に育てると、親球から子球ができるので、これを分けて増やすのがおすすめです。この方法を「分球」といいます。

分球の適期

グロリオサの分球は、茎や葉が枯れた10~11月の晴れた日が適しています。

知りたい! グロリオサの増やし方「分球」

グロリオサを増やすには、まず球根を肥大化させる必要があります。そのため、花が咲き終わったら、花がらと種ができる部分を切り取り、葉や茎は枯れるまで残します。こうすると、種に栄養を取られることなく、葉や茎で作られた養分がそのまま球根に蓄えられ、球根を大きく太らせることができるのです。葉が枯れたら、その葉は取り除いて構いません。

準備するもの

・シャベル
・保存用の段ボールやビニール袋
・ラベル
・バーミキュライトやおがくず

地植えの場合、球根を傷めないよう大きく穴を掘るため、シャベルは穴掘り用のものを使うほうがいいでしょう。

分球の手順と球根の保存

10~11月になって、夜の気温が5~6℃になると、グロリオサは葉が枯れて休眠期に入ります。晴天が3日くらい続いて土が乾いているときを選び、球根の掘り上げを行います。

①グロリオサの葉が黄色くなってきたら、鉢植えの場合は鉢を押さえながら、株を抜きます。地植えの場合は、グロリオサの周りの土を広めにシャベルで掘り起こします。どちらの場合も、球根を傷つけないように十分注意してください。
②掘り上げた球根がV字状にふたつにわかれていたら、子球ができているため、分球が可能です。子球が小さすぎるときは、分球をせずに翌年また植えつけをして、さらに球根を太らせます。固まった土を落とした球根を、風通しのよい日陰で、10℃以下にならない場所に置き、2~3日乾燥させます。
③球根に枯れた葉や茎がついていれば取り除き、箱などに入れます。おがくずやバーミキュライトを詰めて、温度が10℃以上あるところで春まで保存します。球根はV字状になっていますが、切り分けずにそのまま置いてください。球根を保存している間は、1か月に1回くらい状態をチェックし、カビなどがついていないかを確認します。
④翌年の4~5月になったら、植えつけ前にV字になった球根を分岐部分で切り分けます。このとき、切り口を数日よく乾かしてください。切り口が乾いていないと、そこから雑菌が入って球根が腐ってしまうことがあります。
⑤分けた球根をそれぞれ、鉢や庭に植えつけます。

コツと注意点

前述したように、グロリオサを増やすには、まず子球を肥大させる必要があります。ですから、分球の作業に入る前に、球根に十分栄養を与えることが大切です。そのために重要になるのが、肥料。肥料は与えてもすぐには効きません。水を与えることで肥料が少しずつ溶けて土に染みこみ、40~50日かけて球根を太らせていきます。ですから、秋になって葉が黄色くなってから肥料を与えても、球根の肥大には間に合わないのです。花の満開が過ぎた頃に肥料を与えておけば、花が終わったあとも効いていきます。

もうひとつ、種に栄養を取られないように、花がらをこまめに摘むことも必要です。花が咲いているうちから、こうしたことに注意をしておけば、栄養を蓄えて太らせていくことができるでしょう。

最後に、グロリオサの球根の掘り上げについて補足しておきます。

鉢植えの場合は、繁殖をしないなら球根の堀り上げを行わず、冬期は鉢ごと10℃以上ある暖かい場所に置いておけば大丈夫です。必要なら、春になってから植え替えを行います。

地植えのグロリオサは、繁殖をするかどうかに関わらず、秋になったら球根を掘り上げて春まで貯蔵しておきます。掘り上げた球根は上記のように2~3日乾燥させ、球根内の余分な水分を減らします。あとは上記③~④のようにして保存し、翌年植え替えをしてください。

暖地では、球根の上を敷き藁や腐葉土(枯れ葉)などで覆ったりすれば、地植えでも掘り上げずに越冬させることができます。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・高梨奈々

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO