トップへ戻る

フリージアの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

フリージアの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

しなやかな茎の先に可憐な花を次々に咲かせるフリージア。いくつものつぼみが日々開花していく姿を見ているだけでも楽しく、ガーデニング初心者にもおすすめです。春の訪れを甘い香りで告げてくれるフリージアを上手に育てるための水やりの方法を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

フリージアを育てる前に知っておきたいこと

フリージアは球根植物の多年草です。原産地は南アフリカで、数種類の原種が知られています。自生地の多くは夏に乾燥し、冬に湿潤となる地中海性気候。ですから、フリージアは温暖な気候を好み、寒さにはそれほど強くないのが特徴です。その性質をよく理解して育てれば、栽培はそれほど難しくありません。

フリージアの基本データ
学名:Freesia
科名:アヤメ科
属名:フリージア属
原産地:南アフリカ
和名: 浅黄水仙(アサギズイセン)、香雪蘭(コウセツラン)
英名:Freesia
開花期:3月中旬~5月上旬
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:7日前後

フリージアは球根から育てるのが一般的で、日当たりと風通しのよい場所を好みます。日当たりが悪い場所で育てると、茎が徒長し、花つきが悪くなってしまうので注意しましょう。

鉢植えでも地植えでも栽培できますが、冬は3℃以下にならない場所が理想です。鉢植えの場合は軒下や室内など霜の当たらない場所へ移し、地植えの場合は霜が下りたり土が凍ったりするようなところでは、腐葉土などで防寒する必要があります。

球根は9月下旬から11月中旬に植えつけます。鉢植えの場合は9月下旬から植えつけて構いませんが、地植えの場合は寒い時期に茎が長く伸びていると寒害を受けやすいので、11月上旬から中旬に植えつけます。その際、フリージアは連作を嫌うので、同じアヤメ科の植物を植えた土壌を避けることが大切です。

秋植え球根のフリージアの生育サイクルは、秋に定植して発芽、生育し、春に開花したあと、夏に地上部が枯れて休眠します。葉が枯れるまで十分に日に当てて育てることで、翌年に備えられるようになります。休眠期間は、球根を掘り上げて乾燥させ、新たな球根を冷暗な場所で保管すれば、翌シーズンも楽しめます。

水やりの方法と、そのタイミング

フリージアの原産地は、南アフリカの主にケープ地方。夏は高温で乾燥し、冬は温暖で雨が多いという地中海性気候です。そのため、フリージアは日当たりと風通しがよく、水はけのよい土が好きで、ジメジメした湿気や寒さは苦手。フリージアを上手に育てるには、この環境になるべく近づけてあげることがポイントです。

ジメジメした湿気を嫌うので、過剰な水やりは禁物です。また、水を与えすぎると軟弱に育ち、徒長(ひょろひょろとムダに長く伸びること)しやすくなります。フリージアの水やりのコツは「土が乾いたら、たっぷりと」。乾いていないうちは、水やりの必要なし!と覚えておきましょう。

水やりは、原則として朝に行います。特に冬場の気温が低い夕方以降に水やりをすると、フリージアが苦手な霜などの寒害を招くことになるので注意しましょう。

土の状態を見て、表面が白っぽく乾いているようなら、水やりのタイミングです。たっぷりとあげましょう。

フリージアは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介します。

鉢で育てている場合の、フリージアの水やり

水やりの頻度

フリージアの育て方の基本は、水を与えすぎないことです。毎日、朝に夕に、フリージアの様子を見るたびに水やりする必要はありません。土の表面が乾いて、白っぽく乾燥してから水やりを行います。

水やりのコツ

水やりをするときのポイントは、「鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」あげること。乾いた土の表面が湿る程度のちょろちょろとした水やりでは、土中に張った根まで水が行き届きません。たっぷりの水で土の表面を覆うくらいでOKです。

また、フリージアに限らず、植物の根は呼吸しています。水をたっぷり与えることで、土の中にたまった古い水分や老廃物を流し出すと同時に、水に含まれている新鮮な空気を補うことができます。

フリージアの命の源である根に、新鮮な水と空気をしっかりとたくさん与えるつもりで、水やりを行ってください。

水やりの確認方法

水やりのタイミングを確認するには、土の状態を観察しましょう。土が白っぽく、硬そうに見える、指で触ってカラカラに乾燥している、などです。もちろん、フリージア自体の様子を見ることも忘れずに。鉢植えは土自体の量が少ないため、栽培環境によっては意外と乾燥しやすいので油断は禁物です。そのためにも、水やり前後の土とフリージアの状態の違いをよく観察し、把握しておきましょう。

地植えの場合の、フリージアの水やり

水やりの頻度

地植えの場合は、雨水が当たる場所であれば、基本的に水やりの必要はありません。鉢に比べて土の量が多く、地中に水分が蓄えられているからです。ただし、冬場に晴天が続いて土が乾きすぎると、株や花が小さくなります。晴れた日の午前中に水をやって土が乾きすぎないようにします。

水やりのコツ

土中にしっかりと水がしみ渡るように水をあげましょう。土中深く張っている根の先端まで水が届くように「たっぷり」と与えます。

水やりの確認方法

極端に雨が降らない日や乾燥する日が続いて、フリージアの茎に元気がなかったり、葉先がしおれたりしたら、上記の方法で水やりをします。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。

秋~冬(鉢植え、地植え)

秋植え球根のフリージアは、冬が生長期です。球根を植えてしばらくは、土が乾いていたら水をしっかりとやりましょう。発芽までには適度な水分が必要です。芽が出てからは、水をやり過ぎると葉ばかりが大きくなって、自分の重みで茎が折れてしまうことも。発芽後の冬は乾かし気味に育てます。ただし、ひどい乾燥状態が続くと根を傷めるので、まったく水やりしない“放任”は禁物。土の状態をしっかりとチェックし続けることが大切です。

春~初夏(鉢植え、地植え)

フリージアの開花期です。土の状態を見ながら、継続的な水やりを行います。土が乾いたらたっぷり水を与え、再び土が乾燥するまで水やりはしない、とメリハリのある水やりがポイントです。つぼみが見え始めてから開花中は、特に乾燥に注意してください。開花期が終わっても、5月中旬頃までは球根の肥大期なので、水やりは忘れずに続けます。

初夏~夏(鉢植え)

夏場は休眠期間です。水を与えると球根が腐ってしまうので、控えましょう。6月に入って気温の高い日が続いたら、土を乾燥させて球根を掘り上げ、翌年に備えて分球します。

初夏~夏(地植え)

夏の休眠期は、水やりの必要はありません。6月に入って気温の高い日が続いたら、土中から球根を掘り上げ、翌年に備えて分球します。

フリージアの水やり、注意点が知りたい

鉢植えの場合の注意点

フリージアの水やりでもっとも注意したい点は、与えすぎないことです。水の与えすぎは株を弱らせたり、根を腐らせたりします。特に、こまめにちょびちょびといった水やりをしてしまうと、土の表面が常に湿った状態になり、フリージアがもっとも嫌う過湿状態に陥ります。鉢受け皿を使っている場合は、鉢受皿に溜まった水は必ず捨ててください。

地植えの場合の注意点

基本的に自然の雨水だけで大丈夫、ということを忘れないようにしましょう。過保護は禁物です。ただし、冬場は土も乾燥しやすくなります。外に出るのがおっくうだし、乾燥気味に育てればいいから、と水やりをさぼっていると根の生長に必要な水分が足りなくなり、きちんと育ってくれません。指で土を少し掘ってみて、下のほうまで乾いていたら水やりを行いましょう。

栽培環境によって多少の違いはありますが、フリージアは温暖で爽やかな気候を好むことを忘れずに、「土が乾いたら、たっぷりと」水やりを心がけてください。頻繁な水やりは不要だからといって、ほったらかしは厳禁です。日々、フリージアの状態や土の乾き具合をよく観察することが大切です。

根腐れを招く“過保護”と水切れを招く“放任”に気をつけて、元気なフリージアを育てていきましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO