トップへ戻る

フリージアの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

フリージアの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

早春に甘い香りを放って、春の訪れを告げてくれるフリージア。すっきりとした花茎の先から、可憐な花を弓なりにつける美しさが魅力です。種類豊富で、花色や花形、香りもさまざま。育て方は難しくないので、ガーデニング初心者にもおすすめです。フリージアの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えで相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

フリージアを育てる前に知っておきたいこと

フリージアは球根植物の多年草です。原産地は南アフリカで、数種類の原種が知られています。自生地の多くは夏に乾燥し、冬に湿潤となる地中海性気候。ですから、フリージアは温暖な気候を好み、寒さにはそれほど強くないのが特徴です。その性質をよく理解して育てれば、栽培はそれほど難しくありません。

フリージアの基本データ
学名:Freesia
科名:アヤメ科
属名:フリージア属
原産地:南アフリカ
和名: 浅黄水仙(アサギズイセン)、香雪蘭(コウセツラン)
英名:Freesia
開花期:3月中旬~5月上旬
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:7日前後

フリージアは球根から育てるのが一般的で、日当たりと風通しのよい場所を好みます。日当たりが悪い場所で育てると、茎が徒長し、花つきが悪くなってしまうので注意しましょう。

鉢植えでも地植えでも栽培できますが、冬は3℃以下にならない場所が理想です。鉢植えの場合は軒下や室内など霜の当たらない場所へ移し、地植えの場合は霜が下りたり土が凍ったりするようなところでは、腐葉土などで防寒する必要があります。

球根は、9月下旬から11月中旬に植えつけます。鉢植えの場合は、9月下旬から植えつけて構いませんが、地植えの場合は寒い時期に茎が長く伸びていると寒害を受けやすいので、11月上旬から中旬に植えつけます。その際、フリージアは連作を嫌うので、同じアヤメ科の植物を植えた土壌を避けることが大切です。

秋植え球根のフリージアの生育サイクルは、秋に定植して発芽、生育し、春に開花したあと、夏に地上部が枯れて休眠します。葉が枯れるまで十分に日に当てて育てることで、翌年に備えられるようになります。休眠期間は、球根を掘り上げて乾燥させ、新たな球根を冷暗な場所で保管すれば、翌シーズンも楽しめます。

種類を知ると、選び方がわかります

フリージアとは、アヤメ科フリージア属に分類される植物の総称で、フリージア属の特定の種を指してフリージアと呼ぶこともあります。

南アフリカのケープ地方を中心に、12種の原種(10種とも16種ともする説あり)が分布するフリージアですが、一般的に流通しているのは、それら原種の「レフラクタ」や「アームストロンギー」、「コリムボーサ」を元に改良、作出された園芸品種です。18世紀に南アメリカで発見されて以来、イギリスやオランダで盛んに品種改良が行われ、現在では150種以上の品種が存在します。

日本には江戸時代末期に渡来していますが、本格的に栽培が始まったのは昭和に入ってから。当時は「レフラクタ種」の白花種「アルバ」と黄花の園芸品種「バターカップ」が栽培されていました。昭和30年代に入ってオランダから新しい園芸品種が多く導入されるようになり、現在のように花形は一重、八重、半八重の3種類があり、カラフルな色彩のフリージアが登場しました。

代表的なフリージアの園芸品種を、花姿別に紹介します。

ひと重咲き

アラジン 黄色系の代表選手。
アンバサダー 白色系の代表選手。
サンドラ 花の中心部が黄色、花の周りはピンク。
ブルーシー 爽やかな青紫色。
ブルースカイ 清楚で淡く涼やかな青紫色。
ストライプパール 白地に紫色の筋や黄色のスポットが入ります。
ボルドー 高級感のある深紅の花色で豪華、花の中心部は濃い黄色。

半八重・八重咲き

イボンヌ くっきりとした八重咲きの黄色。
ダイヤモンドスター ややピンクがかった八重咲きの白。
オレンジーナ 赤みを帯びた、はっきりした八重咲きのオレンジ色。
ハネムーン やさしい印象の淡い八重咲きのピンク。
ピーチクイーン 咲き進むにつれて、色が濃くなるアプリコット色。

フリージアを育てるときに必要な準備は?

フリージアは球根植物なので、球根から育てるのが一般的です。鉢でも地植えでも育てることができます。栽培を始めるときは、以下のものを用意しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・フリージアの球根
・土
・肥料
・支柱
・ラベル

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・5号(直径15㎝)以上の鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石

品種によっても異なりますが、フリージアは切り花として品種改良されているため、草丈は40~80㎝と高くなります。風が吹くと茎が倒れたり折れたりすることも。また、小さな球根のわりに大きな花をつけるので、開花時にぐらついたり、株元から折れたり倒れる心配があります。支柱を添えて折れないように育てましょう。

フリージアは、温暖な気候を好みます。植え場所や鉢の置き場所は、日当たりと風通しのよいところを選びましょう。日当たりが悪い場所で育てると、茎が徒長し、花つきが悪くなってしまいます。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

フリージアは水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土を好みます。その点さえ注意すれば、神経質になる必要はありません。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を選びましょう。自分で土をブレンドして作る場合は、赤玉土(小)と腐葉土を6:4の割合で混ぜるか、赤玉土(小)、腐葉土、バーミキュライト(パーライト小粒)を6:3:1の割合で混ぜます。

地植えの場合は、川砂、パーライトなどを混ぜるなどして、水はけをよくして植えてください。

いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。

フリージアの育て方にはポイントがあります

フリージア栽培は球根から始めるのが一般的です。秋植え球根なので、植えつけの適期は9月下旬から11月中旬ですが、鉢植えと地植えでは多少異なります。なぜなら、フリージアは暖かい気候でスクスク育つ一方、寒さには強くないという性質があるからです。

鉢植えの場合は、寒害を受けない場所へ移動させることが可能なため、9月下旬から植えつけても問題ありません。

地植えの場合は、9月下旬に植えてしまうと、冬までに茎が大きく伸びて、寒さの被害を受けやすくなります。なるべく遅めの11月上中旬に植えつけるよいでしょう。寒害を受けにくく、きれいに育ちます。植えつけが多少遅れても、地温が上がってくる頃にぐんと根を伸ばすのであまり心配はいりません。早く植えすぎるよりも芽の小さい状態で冬を越すほうがベターです。

栽培には、日当たりと風通しのよい場所が適しています。日陰で栽培すると徒長(ひょろひょろとムダに長くのびること)したり、花数が少なくなったり、花色や葉色が悪くなります。鉢植えは、生育期間を通して風通しのよい日なたに置きましょう。地植えの場合は、風通しと水はけのよい日なたを選びます。

フリージアは、冬場に寒風や霜に当たってしまうと、葉がまっ黒になって傷んでしまいます。鉢植えの場合には、軒下や室内など寒害を受けない場所で管理しましょう。

地植えの場合は、寒地で土が凍る可能性があれば、腐葉土などでマルチング(株の周りの土の表面を覆うこと)を行って防寒してください。

フリージアの育て方~球根から始める~

球根の選び方

フリージアの球根は、園芸店やホームセンター、通信販売などで入手することができます。夏を過ぎる頃から通信販売のカタログやホームページで注文が開始され、園芸店やホームセンターなどでは店頭に並び始めます。

球根は基本的に大きくてずっしりと重みがあり、皮があるものは皮に艶がある球根を選びましょう。触ったときに柔らかかったり、傷がついていたり、カビが生えていたりする球根は、鮮度や品質的に問題があるので、花が咲かない可能性があります。店頭ではよい球根から売れていくので、早めに買ったほうが、よい球根を選ぶことにつながります。

植えつけ時期と方法

フリージアの球根の植えつけは、9月下旬から11月中旬が適期です。前述したように鉢植えは早めでもOKですが、地植えはなるべく遅いほうがよいことを忘れずに。

植えつけ時は鉢植えも庭植えも、浅めに植えるのがポイントです。

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、排水性をよくするために鉢底石を多めに敷き、培養土を鉢の上端から8~10㎝くらいまで入れます。
②培養土の上に球根を並べます。深さは球根1個分ほど。5号鉢に5~8球程度、65㎝プランターから15~20球が目安です。
③球根の上に覆土をします。
④鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。
⑤品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。

地植えの場合の手順
①元肥を施しておいた土に、球根を植えていきます。深さは球根の上に3㎝ほどの土がかかる程度、10~15㎝の間隔で植えます。
②球根の上に覆土をします。
③たっぷりと水やりをしましょう。
④品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきます。

フリージアの球根は、らっきょうのような形をしています。植えつけの際は、先が細くなっているほうが上向きになるように植えます。

鉢植え、地植えとも、植えつけ時に薄めにした覆土は、春になって発芽し、葉が数枚出たところで茎が倒れないように増し土(株元に土を盛ること)します。このときに“あんどん”状に支柱を立てて、誘引しておくと、草丈が高くなっても倒れるのを防げます。

フリージアと仲よくなる日々のお手入れ

水やりのタイミング

フリージアはほかの秋植え球根の植物と同様に、芽が出てくるまでは土が乾いたら、水をしっかり与えるようにします。地上部で変化がなくても、土の中でしっかりと根が張っている状態からです。

葉が伸びてきたら、水やりは控えめにしていくとよいでしょう。水のやりすぎは花茎が軟弱になり、徒長しやすくなります。特に、発芽したあとの冬は、乾かし気味に管理します。

鉢植えの場合は、土の表面が白く乾いたら水やりのタイミングです。朝か午前中の早い時間にたっぷりと水を与えましょう。夕方以降に水やりすると、夜間の冷えこみで、凍ってしまうこともあるので注意を。再び表面が白く乾いたら与えるようにすると、土の表面にコケが生えるのを防げます。

一方、地植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。

肥料の施し方

フリージアは、球根の植えつけ時に元肥として、ゆっくり長く効果のある緩効性肥料を施します。

鉢植えの場合は緩効性肥料を1ℓ当たり3g程度、地植えの場合は1㎡当たり100g程度、用土に混ぜます。その後は開花前の3月に、液体肥料か速効性の化成肥料を規定量追肥します。

あまり肥料が多いと、根が“肥料やけ”を起こしたり、茎が伸びすぎて倒れやすくなったりするので注意しましょう。

花が咲いたら…

フリージアは、花茎の先に複数の花が並んで咲きます。茎に近いほうから咲き始め、順次先端に向かって咲いていきます。そのため、咲き終わった順に個々に摘み取る「花がら摘み」の必要があります。

しおれた花は順次摘み取っていき、先端まですべての小花が咲き終わったら、最終的に花穂の部分を切り取ります。ただし、残った茎と葉は、花後も生長のために大事な部分なので切ってはいけません。

フリージアは花の香りと色が虫を呼び、種をかなりつけるので、放置しておくと球根の肥大に使われる養分が奪われてしまいます。翌年もフリージアを楽しみたいなら、先端まで咲き終わった花は早めに切り取ってください。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

連作障害が出なければそのままで大丈夫ですが、フリージアは基本的に植えっ放しで育てるのには向かない植物です。

鉢植えの場合は、フリージアの生長にともなって植え替えを行います。適期は植えつけと同じ、9月下旬~10月中旬頃です。ひと回り大きな鉢と清潔な用土を用意して植え替えていきましょう。植えつけた後はたっぷりの水を与えてください。

地植えの場合は、少なくとも2~3年にいちどは球根を掘り上げて、植え替えを行います。連作障害が出ると、病気になりやすく、生育が悪くなります。掘り上げの適期は、葉が黄色くなってしおれてきた6月頃です。地植えは葉が腐ると、土中の球根の位置がわかりにくくなるので、葉が残っているうちに棒などを立てて目印にしましょう。

剪定を行うときは、時期に注意しましょう

フリージアはほかの草花と違って「摘心」や「切り戻し」といった剪定は特に必要ありません。その点でも初心者には育てやすい花といえるでしょう。

ただし前述したように、ついたつぼみをすべて美しく咲かせるために「花がら摘み」は欠かせません。花が咲き始めたら、日々気をつけて行いましょう。

知りたい! フリージアの増やし方

フリージアは球根植物なので、「分球」によって数を増やすことができます。分球とは、植えた球根(親球)に新しくついた子球を切り離して増やす方法です。

分球の時期と方法

フリージアは、開花期が終わると葉だけになります。5月中旬までは葉が光合成をすることで、球根が太る肥大期なので水やりは続けます。5月下旬になり、25℃を超える日が2~3日続くと根が吸水力を失い、休眠の準備に入ります。

そして、徐々に葉が黄ばみ始めたら水やりを打ち切って、球根を掘り上げ、分球します。目安は6月頃です。

土から掘り上げた球根は、陰干しして乾かします。よく乾いたら、葉軸を切り離し、丁寧に土を取り除いて、古い球根(下のほうにくっついているしぼんだ状態のもの)の周囲についている小さな新しい球根を手で慎重に取りはずします。

取りはずした新しい球根は、ネットなど通気性のよい袋に入れ、風通しがよく雨の当たらない冷暗所で保管します。この子球を秋に植えつければ、春に花を咲かせます。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

球根腐敗病・首腐れ病
どちらもフリージアの病害で多い、カビなどの細菌による病気です。土中で球根が腐ってしまい、発芽しなくなります。芽が出たとしても葉や茎全体が退色して、地ぎわ部分が腐って倒れてしまいます。発病後に薬剤による防除は不可能なので、連作を避ける、排水をよくする、発病した株の球根は使わない、掘り上げ、分球後の球根は十分に乾燥させるなど、予防を第一とします。

菌核病
地ぎわ付近の葉に褐色の斑紋が現われ、発病すると腐敗が進み、茎葉がしおれます。連作すると発病しやすいので注意し、風通しのよいところで育てます。発病したら、抜き取って処分します。菌核は土の中で長期間生きるので、発生した場所では連作を行わないことも重要です。

モザイク病
その名のとおり、発病すると葉や花弁に濃淡のまだら模様ができ、モザイク状に見えます。また、株が萎縮する、葉が縮れる、黄化するなど、さまざまな症状が全体に現れるのが特徴です。モザイク病は別名ウイルス病とも呼ばれ、感染すると治療法はありません。発病した株は早めに抜き取り処分します。感染予防としては、ウイルスを媒介するアブラムシなどを退治することです。

育てるときに注意したい害虫

アブラムシ
春から秋の高温乾燥時期に発生しやすく、新芽や葉裏などに寄生して栄養を吸い取り、生長を妨げます。また、前述のように「ウイルス病」を媒介したり、排泄物の上に「すす病」が繁殖して黒くなったりすることがあります。寄生しているアブラムシを見つけたら、手袋をつけた手でつぶすか、ガムテープなどで貼りつけて取り除きます。大量の場合は薬剤を散布して、駆除しましょう。

フリージアと相性のよい寄せ植えの植物

フリージアは自己主張の強い花ではないので、さまざまな草花とうまくまとめられます。同じ背丈になる花と合わせてボリューミーに楽しんだり、背の高いフリージアの足元を装うような丈の低い草花を合わせたりしても素敵です。

基本的に寄せ植えする際は、性質が近い植物と合わせましょう。庭に多種多様な花を育てて開花時期をずらしながら楽しむ方法もありますが、鉢やプランターなど限られたスペースに寄せ植えするなら、やはりフリージアと開花時期が重なっている花を選ぶのがベターです。

以上の2点を踏まえ、「風通しと水はけのよい日なたを好み、過湿を嫌う、3~5月くらいに咲く花」のなかから、人気があり入手しやすいものを紹介します。

・エリシマム
・オンファロデス(リニフォリア種)
・ストック
・スイートアリッサム
・セダム
・ゼラニウム
・タイム
・パンジー
・ビオラ
・ブラキカム
・ペラルゴニウム
・ラベンダー
・ルピナス

色めを同系色のものでスッキリまとめたり、わざと違う色をもってきてバリエーション豊かに楽しんだりするのもいいですね。

甘い香りが魅力のフリージアを中心に、ハーブ系など香りがよい草花をまとめて“香り系コーナーやプランター(コンテナ)”に仕立てても素敵です。

もちろんフリージア自体、色も花形も豊富なので、さまざまな品種を組み合わせるのもおすすめです。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO