丸く、大きく、どこかユーモラスな花姿で目を引くアリウム・ギガンチウムを始め、アリウムに分類される植物は数多くあります。見た目はかなり個性的な品種でも栽培は意外に簡単なので、自宅の庭やバルコニーに取り入れてみませんか? アリウムの育て方のコツや日々のお手入れ方法、寄せ植えのアイデアを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アリウムを育てる前に知っておきたいこと
アリウムというのは植物分類上の属名です。「匂い」の意味のラテン語alere(またはhalium)を語源とする「ニンニク」のラテン語の古名にちなむといわれています(諸説あります)。
アリウム属の植物は、一般的に「アリウム・○○○○○」という学名がつけられています。大きなボール状の花をつけるアリウム・ギガンチウムがよく知られていますが、じつはニンニクやネギもアリウムの一種で、学名はアリウム・サティヴァム、アリウム・フィステュロウサムとなっています。
アリウムの基本データ
学名:Allium
科名:ユリ科(※ネギ科で分類される場合もあります)
属名:アリウム属(ネギ属)
原産地:北米、ユーラシア大陸、北アフリカ
和名:花葱(はなねぎ)
英名:Allium、Giant onion、Flower onion
開花期:4~6月
花色:赤、ピンク、黄、白、緑、青、紫、茶、複色
発芽適温:10〜15℃
生育適温:10〜20℃
切り花の出回り時期:4~6月
花もち:7~10日
アリウムは北半球に400種近く分布している球根植物です。タマネギ、ニラなど食用として栽培されている種類と、観賞用として栽培されている種類があります。
アリウムの花色や花の大きさ、草丈はいろいろですが、複数の小花が集まって球状や傘形にまとまったもの[花序(かじょ)]が、葉の間から伸びた花茎の頂部につくのがほとんどです。他の草花にはない独特の姿や雰囲気が人気で、観賞用品種は市場では長い間、切り花で流通していました。
近年になって園芸愛好家の間で観賞用品種の栽培が増えています。草丈が高く、花序が大きい品種をボーダーガーデン(塀や小道に沿いつつ、手前から奥に行くほど丈が高くなるよう植物を配置した庭)にとり入れたり、草丈の低い品種を荒々しい雰囲気のロックガーデン(岩石園)に植え込むなど、演出のバリエーションも増えているようです。
アリウムは一般的に球根から育てます。球根は園芸店やオンラインショップで手に入れることができます。秋に植え付けてじきに芽を伸ばすものと、冬を越して春になってから土表面に芽を出すものがあります。芽を出した後は、育てるのは比較的簡単です。
育てるアリウムの種類によってコツや注意点は多少異なりますが、どの品種も共通して極端な乾燥と25℃以上の高温には弱いということを覚えておいてください。
種類を知ると、選び方がわかります
アリウムにはタマネギ、エシャロット、アサツキ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなど食用の種類もありますが、今回は観賞用品種について説明します。
アリウムは草丈の高さによって高性(約1m以上)・中性・矮性(20cm前後)、球根のサイズによって大球性(テニスボール大)・中球性・小球性、小さい花がいくつも集まった花序(かじょ:花全体)のサイズによって大型(径10〜25cm前後)・中型・小型というように区別して呼ばれることがあります(分類基準は大まかなものです)。
球根が大きいものは一般的に花序も大きくなりますが、草丈のサイズとはあまり比例しません。また、球根が大きいものは高温多湿に弱く腐りやすいため、花を終えたら掘り上げます。反対に小球のものは丈夫で、植えっぱなしでも数年間はよく育ちます。
アリウム・ギガンチウム
ヒマラヤ原産で中央アジアに分布。ギガンチウムは「巨大な」の意味で、高性種かつ大球性種かつ大型種の代表的存在。紅紫色の小花が丸く集まったソフトボール大の花序を、1〜1.5mほどに伸びた花茎の頂部につける。球根は大球のわりに比較的腐りにくく、育てやすい。庭園、公園の花壇や、切り花などで親しまれている。
アリウム・クリストフィ
イランから小アジアにかけて分布する。秋に球根を植え付けると翌春に葉を出す。径が9cm以上の半球状の花序をもつ大型種だが、花茎は高性種ほど高くは伸びず、60〜80cmに留まる。花弁は暗紫紅色で細長く、長い花柄[かへい。または花梗(かこう)。花の一つひとつを支える茎]の先端に星型に広がる。花の中心にある子房が大きく、その緑色が目立つのも特徴。
アリウム・ヒルティフォリウム
イラン西部から南西部に分布する、草丈が90~120cmほどになる高性種。白い花が球状にまとまった散形花序を咲かせる。写真は、園芸品種の「アルバ」。
アリウム・トリケトラム
地中海地域の原産。花茎の断面が三角形であることから、ミツカドネギの和名がついている。40cm前後に伸びた花茎の頂部に、白色のベル型の花が7〜8個、放射状に下を向くようにつく。花も葉も球根も食べることができ、英語圏では完全に食用とされている。生育が旺盛で野生化しやすい(毒性の強いスイセンを誤食する恐れがあるので、野山で採ったものを食べないようにしましょう)。
アリウム・モーリー(モリ)
南ヨーロッパ原産で、ヨーロッパ南西部と北アフリカに分布する小型種。日本には明治初期に渡来した。花茎は高さ20~30cm、一つひとつの花径は2cmほどで、鮮やかな黄色をしている。植えっぱなしでもよく育ち、ロックガーデンに適するが、関東以西ではやや育ちにくい。和名はキバナノギョウジャニンニク(黄花の行者大蒜)。
アリウム・グレイスフル
北アメリカ西部原産の新品種。花茎の高さは30〜40cmで、白い小花が集まって球状の花序を形づくる。先端の尖った、ピンと張った白い花弁に、薄ピンク〜紫色のおしべとめしべがよく映える。独特の花模様と上品で可愛らしい雰囲気が好まれ、近年は人気が上昇している。
アリウム丹頂
地中海沿岸のヨーロッパ、北アフリカに分布する中型種。60〜70cmほどに伸びた花茎に、赤紫色の5cmほどの花序がつく。開花期が長く、切り花によく利用される。
80〜120cmに伸びた花茎の先から吹き出すように長い花柄が伸びる姿や、深い赤と白のコントラストがきいた花弁が特徴のアリウム・シクラム(ネクタロスコルドゥム・シクラム:下の写真)は、長年‟アリウムらしくないアリウム”と言われてきました。現在も旧名で流通していますが、実は近年、属がネクタロスコルドゥム属に変更され、アリウムの仲間ではなくなっています。
アリウムを育てるときに必要な準備は?
アリウムは種からも育てられますが、種から始めると開花までに5〜6年かかるうえ、湿気に弱い株になってしまうので、園芸初心者にとっては現実的な方法とは言えません。秋に球根を植え付けるところから始めましょう。栽培を始める前に次のものを用意してください。
鉢植え・地植え共通
・アリウムの球根
・土
・肥料
・ラベル
鉢植えの場合
・6号(直径18cm)以上の深鉢
・鉢底石
・鉢底ネット
地植えの場合
・苦土石灰(土の酸度調整用)
鉢植えの場合、大球性(球根の大きさが8〜10cm)のものは6号〜10号(直径30cm)の深鉢や腰高鉢に1球、中球性(球根の大きさが5〜6cm前後)のものは6号鉢に3球を植え付けの目安にしてください。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
アリウムは水はけのよい土を好みます。小粒の赤玉土をベースに、水はけをよくする腐葉土や川砂、細かい軽石を混ぜた土を使いましょう。混合の割合は、赤玉土6:腐葉土2:川砂2、又は赤玉土6:腐葉土3:小粒軽石(日向土)1を目安にしてください。
また、中性から弱アルカリ性の土に植え付けると、翌年の球根がしっかり育ち、病害虫にも強くなります。地植えの場合は、植え付けの1か月〜2週間前に、1㎡当たり100~200gの苦土石灰を混ぜてよく耕し、中和させておきましょう。
弱酸性の土でも育つので、pH6前後に調整された市販の草花用培養土をそのまま利用してもかまいません。
アリウムの育て方にはポイントがあります
アリウムは種から育てることもできますが、園芸品種は花が咲くまで5年ほどかかるので、ふつうは球根から育てます。秋植え・春咲き(〜初夏咲き)性の多年草です(日本の気候では1年しかうまく育たないものもあります)。
種類によって球根の大きさは2cm大からテニスボール大まであり、花序(かじょ:小さい花が集まった花全体)の大きさとほぼ比例します。
一般的に大きい球根ほど多湿に弱く、腐りやすくなるので、夏に休眠期に入ったら土から掘り上げます。小さい球根は丈夫で、放っておいても2〜3年目くらいまでは花をつけますが、連作障害が出る植物なので、その後は生育が悪くなります。庭や花壇の同じ場所に再び植える場合は、3年は間を空けたほうがよいです。
アリウムは日当たりと風通しのよい環境を好みます。耐寒性が高く、防寒対策をしなくても問題なく冬越しします。反対に夏の暑さには弱く、気温25℃を超えると葉が枯れたようになります。それでも土の中の球根は生きていて、涼しくなると再び生長を始めます。
アリウムは地植えでも鉢植えでも育てられます。生育途中の植え替えや剪定はしないので、植え付ける位置や使う鉢の大きさを決めるときは、球根のサイズだけでなく、想像される生育後の姿とのバランスをしっかり意識しましょう。
鉢植えの場合、大球性種(球根の大きさが8〜10cm)をゆったりと植え付けるなら、10号(直径30cm)の深鉢/腰高鉢に1球を目安にしてください。葉も大きく、花序も大きく育つので、鉢の口が広いほうが収まりがよいです。また、用土の量が多いほうが、アリウムが苦手とする乾きすぎの状態を引き起こしにくく、水やりがより楽になるので、迷ったら大きめの鉢にしておくとよいでしょう。
アリウムの育て方~球根から始める~
球根の選び方
アリウムの球根はタマネギのような形をしています。球根の種類としては「鱗茎」と呼ばれるもので、短い地下茎に変形した葉が重なって層状になっています。植物学的には根ではなく、地下茎です。
球根を選ぶときは、変形や変色をしておらず、傷がなく、手に持ったときに硬く、ずっしりとした重さがあるものを選びましょう。茶色い薄皮ははがれていても問題ありません。柔らかい球根や、乾燥してシワが入った球根はうまく発芽しないこともあります。また、傷や斑点があると病気になりやすく、あるいはそれじたいが病気や害虫被害の痕跡の可能性もあるので避けましょう。
オンラインショップでは、実店舗ではあまり見かけない品種の球根も取り扱っていることが多いようです。信頼できる種苗メーカーや園芸店のサイトから購入するようにしましょう。
球根は、植え付け時期がくるまで、風通しがよく涼しい場所で保管します。
植え付け時期と方法
アリウムの球根の植え付けは、本格的な寒さがくる前の9月下旬〜11月上旬に行います。
球根から根が伸びるのに最適な土の温度は10~15℃で、20℃以上ではうまく育ちません。また、寒さには強いアリウムですが、地温が下がってから植え付けると根張りが悪くなり、大型種の花があまり大きくならないといった影響が出てしまいます。
適機を逃さないように、‟紅葉の見ごろ”が‟球根の植えごろ”と覚えておくとよいでしょう。
ギガンチウムなどの大きな球根で、1球が無理なく2〜3個に分かれる状態のものなら、手で分けて2〜3球として植え付けることができます。植え付けの手順は次のとおりです。
鉢植えの場合
①鉢に鉢底ネットを入れ、その上に鉢底石を高さ2〜3cmほど入れ、その上に土を入れる
②球根の高さ+1〜2cmほどの深さの植え穴を掘る。隣の球根との間隔は球根1個分ほどにする(限られた空間の中で根を伸ばすスペースをより大きくとるために、地植えの場合より浅植えにする。隣の球根との間隔は見栄えの面から、地植えよりやや狭くするとよい)
③球根を、尖ったほうを上にして植え穴に入れ、土をかぶせる
④品種名を記載したラベルを挿す
⑤屋外の日陰で管理する(気温が高くなりすぎると発芽しないことがあります)。土が乾燥しないようこまめに水やりをする
⑥土から芽が出てきたら、日がよく当たる場所に移す。土が乾いたらたっぷり水やりをする
地植えの場合
①球根の5〜6倍の深さまで土を耕し、緩効性肥料を混ぜ混んでおく
②球根の高さの約3倍の深さの植え穴を掘る。隣の球根との間隔は球根2個分を目安にする
③球根の尖ったほうを上にして植え穴に入れ、土をかぶせる
④品種名を記載したラベルを挿す
⑤土が乾燥しないようこまめに水やりをする。土表から芽が出た後は、土が乾いたらたっぷり水やりをする
アリウムは種類によって、球根を植え付けてじきに芽を出すものと、冬に芽を出すものがあります。特に発芽するまでの間は水切れを起こさないよう注意しましょう。芽を出したら、開花期までよく日に当てて茎や葉の生育を促します。鉢植えも地植えも防寒対策は必要ありません。
アリウムと仲よくなる日々のお手入れ
アリウムの水やりのタイミング
アリウムの球根から伸びる根は、他の植物のものに比べて太くて多く、水分をよく吸収します。鉢植えも地植えも、発芽後は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
乾きすぎの状態を嫌うので、特に3月ごろからの成長期は土の状態をこまめにチェックしましょう。花柄[かへい:花の一つひとつを支える茎。花梗(かこう)]が伸びる時期に水分が不足すると、花柄の先が萎れて曲がり、花の一つ一つの向きや花序(かじょ:花全体)の形が乱れてしまいます。
開花期を過ぎても葉は球根を太らせるために引き続き光合成を行っているので、水やりも続けましょう。球根を掘り上げる場合は地上部が3分の2ほど枯れたころに、球根を植えっぱなしにする場合は地上部が完全に枯れたら、水やりを停止します。
植えっぱなしの球根には、夏の休眠期は水を与えません(雨よけまで行う必要はありません)。秋になり、涼しさを感じるようになったらアリウムは次の生育サイクルに入るので、水やりを再開しましょう。
アリウムの肥料の施し方
アリウムには、球根の植え付け時に元肥を、芽が出てから(秋に芽を伸ばし始める品種は冬を越してから)花後まで追肥を施しましょう。
元肥は、植え土に緩効性肥料を混ぜ込む方法で施します。追肥は生育が活発になる3月に緩効性化成肥料を規定量施します。その後は葉の色が薄くなった時に液体肥料を施します。花後に施すお礼肥は、近年の気温の上昇と重なり、球根の大きな品種は球根を腐らせることがありますので出来る限り避けます。
アリウム・ギガンチウムなどの大球性種は、小球性種より多くの肥料を必要とします。また、根の生長に伴って、生育初期より多くの肥料を吸収するようになっていきます。
肥料が不足すると、葉の色が薄くなる、花序がひと回り小さくなるなど、それぞれの品種の個性が十分に発揮されません。株のようすをよく観察して、適宜肥料を与えましょう。
アリウムの花が咲いたら…
アリウムの開花期間は4月中旬〜6月に開花します。この時期、アリウムの花を長く咲かせたままにしておくと結実することがあり、球根に十分な栄養がいかなくなってしまいます。花の色が褪せたり、花弁が萎びた感じになったら、花がらを摘み取りましょう。
アリウムの花がらは、長く伸びた花茎ごと摘みます。晴れた日の午前中に、花茎を根元から切り取りましょう。葉は、球根に送る養分を作るために光合成を行っているので、残しておきましょう。
植えっぱなしで翌年も育てる場合は、葉が黄色くなり完全に枯れたら、葉を株元から切り落とし、土の中に球根だけがある状態にしておきます。
知りたい! アリウムの増やし方
アリウムの球根の採取の時期と方法
一般的に球根植物は、植えっぱなしでも毎年よく育つものと、植えっぱなしにすると休眠期に球根が枯れたり腐ったりするものがあります。
大球性種のアリウムの球根は、梅雨どきや真夏の高温多湿の環境で腐りやすいものが多いので、休眠期に入ったら掘り上げましょう。開花期を過ぎた6〜7月ごろ、地上部が3分の2ほど枯れたら、球根を傷つけないように注意しながらスコップなどでていねいに掘り出します。作業は晴れた日に行いましょう。
細い棒やブラシで土を落とした球根を日陰で乾かし、葉が乾燥したら切り落とします。元々の球根に付くように増えている子球をひとつずつに分け、ネットや紙の袋に入れ、風通しの良い冷暗所に置くか吊るして、秋の植え付け時期まで貯蔵しましょう。
小球性種は植えっぱなしでも2〜3年はよく育ちますが、連作障害を起こす恐れがあるので、1〜2年で球根を掘り上げ、新しい土に改めて植え付けたほうがよいです。木子(きご:小さな球根)がたくさんつく増えかたをする品種は、地上部が完全に枯れてから掘り上げようとすると土の中で木子がバラバラになり、採取しにくくなるので、特に掘り上げ時期に注意しましょう。ちなみに木子を植え付けると芽を出すまで数年かかります。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
アリウムは日当たりと風通しのよいところで育てれば、病気はほとんどありません。特に小球性種は強く丈夫で、植物には厳しい環境かな?と思われるロックガーデンなどに植えっぱなしでもよく増え、毎年花を咲かせます。
育てるときに注意したい害虫
アブラムシ
5~9月に葉、茎、花に発生しやすい害虫で、植物中のアミノ酸を吸い取って生育を妨げます。見つけたら、数匹であれば粘着テープを使ってまとめて引きはがし、大量発生した場合は薬剤を散布して駆除しましょう。
アリウムと相性のよい寄せ植えの植物は?
寄せ植えを美しい状態でより長く楽しむコツは、アリウムと同じ秋植え・春(〜初夏)咲きの植物と組み合わせることです。
草丈が1m以上になるアリウムには花の姿がユニークなものが多いので、他の植物ではなかなか出せないシュールな感じやユーモラスな雰囲気を表現してみてはいかがでしょうか? ギガンチウムやアーリー・センセーションなどの巨大な丸い花が、常緑低木のツツジやタイムの植栽の間から飛び出すように伸びているとかなり目を引くでしょう。
草丈が30〜60cmほどのアリウムは花壇の前〜中列に植えるのにぴったりです。この丈の品種は、1つの球根から数本の花茎が立ち上がるものが多く、株のボリュームはチューリップやスイセンなどと近いです。そうした植物を順番に並べれば、華やかな変化があるなかにも整然とした印象のある花壇になりそうですね。
草丈が10〜20cmのアリウムは、ワスレナグサやモモイロタンポポなど、丈の低い植物同士で組み合わせても可愛いと思います。
多種多様なアリウムの個性が生きる素敵な寄せ植えをつくりましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・橋 真奈美
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
樹木
ハツユキカズラ(初雪葛)を育てたい! 特徴・育て方・注意点を解説
つるを旺盛に伸ばして生育するハツユキカズラ(初雪カズラ)は、白やピンクの新芽が展開し、カラーリーフプランツとして重宝する植物です。フェンスなどの面をみずみずしく彩ったり、グラウンドカバーとしての利用…