トップへ戻る

カモミールを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

カモミールを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

お茶にしたり、ポプリや入浴剤などで香りを楽しんだりハーブの中でも人気のあるカモミール。カモミールをたくさん育てて、自分なりの楽しみ方をみつけてみませんか。より香りの高いフレッシュハーブを楽しめるのは、自家栽培ならでは。増やし方の方法をNHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

カモミールを育てる前に知っておきたいこと

カモミールと呼ばれる植物はいくつかありますが、その中でも代表的なものがジャーマン・カモミールとローマン・カモミールです。見た目も育て方も似ていますが、ジャーマン・カモミールが一年草なのに対し、ローマン・カモミールは多年草です。日本では一般に、ジャーマン・カモミールをカモミールと呼んでいることが多いようです。

ジャーマン・カモミール
上に伸びる直立性の一年草で、よく枝分かれしながら60cmほどの高さまで育ちます。葉には香りがなく、花の部分をハーブティーとして用いるのが一般的です。春と秋に種をまくことができ、3〜6月に開花、収穫をすることができます。黄色の中心部が盛り上がってきた時が収穫期です。白い花弁が反り返って下向きになる前に収穫するとよいでしょう。開花期が長く初心者でも育てやすい花です。

ローマン・カモミール
ジャーマン・カモミールよりもやや大きめの花で、葉や茎にも香りがあります。枝分かれはあまりせず、茎の先に花をひとつだけつけるのも、ジャーマン・カモミールと見分ける特徴です。横に広がりながら成長し、花が開いてもジャーマン・カモミールほどは中心部が盛り上がりません。じょうぶで育てやすく、一緒に植え付けた植物を健康にするコンパニオンプランツとしても知られています。お茶にすると、ジャーマン・カモミールよりも苦味があります。

カモミールの基本データ
学名:Matricaria recutita(ジャーマン・カモミール)/Chamaemelum nobile(ローマン・カモミール)
科名:キク科
属名:シカギク属(ジャーマン・カモミール)/ローマカミツレ属(ローマン・カモミール)
原産地:ヨーロッパ、中央アジア、中国東部モンゴル、朝鮮半島(ジャーマン・カモミール)西ヨーロッパ、北アフリカ(ローマン・カモミール)
和名: カミツレ
英名:German chamomile(ジャーマン・カモミール)/Roman chamomile(ローマン・カモミール)
開花期:3〜6月(ジャーマン・カモミール)/5〜6月(ローマン・カモミール)
花色:白
発芽適温:15〜20℃
花もち:基本的には1日で、2〜3日もつものもある。

カモミールは風通しが良く乾き気味の環境を好み、鉢植えでも地植えでも育てることができます。地植えにすると自然に種が落ちて、そこから生える「こぼれ種」で増えていくので、群れをなして美しい白い花を咲かせるのを見ることもできます。

苗や種は、ホームセンター、園芸店、街のフラワーショップなどで市販されています。キッチンハーブとして人気があり丈夫で育てやすいため、ハーブの育成キットとして雑貨店などで購入できることもよくあります。苗はすぐに楽しめるメリットがありますが、種から育てるのもさほど難しくありませんので挑戦してみるのも良いでしょう。

ハーブティーとして飲むと、少しりんごに似た甘くやさしい味がして、不安、ストレス、炎症、鎮静、胃弱などに効果があります。ただし、妊娠中の人やキク科の植物にアレルギーのある人は飲用や使用を避けましょう。

植物を増やすには、いくつかの方法があります

カモミールの増やし方を見る前に、植物を増やすための方法について知っておきましょう。

種まき
植物の種を土にまいて苗をつくる方法です。最近は市販のポット苗から楽しむ人が多いですが、自分が育てた植物から種を採取すれば安価で増やすことができます。

挿し木
茎や枝の一部を切り取って土に挿す方法で、草花の挿し木は「挿し芽」と呼ばれることもあります。切り取った茎や枝は「挿し穂」といい、挿し穂を挿す土は「挿し床」といいます。土ではなく水に挿す「水挿し」も挿し木のひとつです。挿し木で増やせる植物はとても多く成功率も高いので、もっとも手軽で簡単な増やし方といえます。

接ぎ木
増やしたい植物の枝を切り取り、ほかの株の切り口と接着させて増やす方法です。増やしたい植物の枝を「穂木」、接着させる株を「台木」、接着させた部分を「接ぎ口」といいます。台木には根のついた株を使い、穂木は台木の根が吸収した水分や栄養分を使って成長します。基本的に穂木と台木は同じ種類の植物のほうが成功しやすいですが、植物によっては同じ種よりも近しい種どうしのほうが相性のよい場合があります。挿し木では根が出にくい植物は接ぎ木で増やすことができます。

取り木
植えてある株の枝から根を出させ、それを切り取って苗にする方法です。ナイフで枝の一部の樹皮をむき、湿った水苔を巻いてビニールで包む方法が一般的です。取り木は発根までに時間がかかる方法ですが、初心者でも比較的、成功しやすい増やし方です。

株分け
大きく成長した株を、小さく分けて増やす方法です。大きく成長した元の株を「親株」、小さく分けたものは「子株」といいます。植物は大きくなりすぎると、栄養分が全体に行き渡らなかったり、繁りすぎて隠れてしまった葉が十分に光合成をできなくなったりして、生育が衰えてきます。そこで株分けをして植え替えを行うと、植物を増やしながら、株もリフレッシュできるというメリットがあります。

カモミールを増やす最適な方法と時期

カモミールを増やす方法はいくつかあります。ジャーマン・カモミールは一年草ですので、自分で採取した種をまいて増やすことができます。多年草のローマン・カモミールは種まきもできますが、挿し木や株分けでも簡単に増やせます。それぞれの作業をするのに最適な時期を確認しましょう。

種まきの適期

種まきは、3月中旬〜4月の春と9月中下旬〜10月の秋に行うことができますが、春まきは開花までの期間が短いため、秋にまくほうが株も大きく育ち、花をたくさんつけてくれますのでおすすめです。

挿し木の適期

ローマン・カモミールの挿し木は、3〜4月、10月が作業に適した時期です。開花までの期間が種まきよりも早いので、早く収穫したい人は挿し木などで増やすのがおすすめです。

株分けの適期

株分けの適期は3月中旬〜4月と9月中下旬〜10月です。生育しすぎて鉢とのバランスが悪くなったり、鉢底から根が飛び出してしまったら、植え替えをするタイミングで株分けを行うと良いでしょう。

カモミールの増やし方「種まき」

準備するもの

カモミールは、種を直接地面や鉢の土にまいて育てることもできますが、苗の状態になるまで苗床で育てるほうが生育もよくなります。苗床で種をまくのに必要なものを用意しましょう。

・カモミールの種
・苗床用の容器(平鉢など浅い容器)
・ビニールポット
・ラベル
・土(種まき用の専用土)
・スコップなどの土入れ
・霧吹き

土は肥料分の入っていない種まき用の土を用意します。苗床用の容器は、あれば平鉢のような背の低いものを用意します。いちごパック、たまごパック、2ℓのペットボトルを横にカットしたものなどに、複数の底穴を開けたものでも十分です。ビニールポットは、芽が出た後に苗床から植え替えるものです。霧吹きには水を入れておきましょう。

種まきの手順

①容器に土を4〜5cmの高さまで入れ、霧吹きなどで水をやり湿らせておきます。
②種をばらまきし、指で軽く押さえ土となじませます。カモミールは、発芽に光が必要な植物です。厚く覆土をすると発芽しませんので、覆土は薄くするか、行わないようにします。
③土が乾いたら霧吹きで水やりをします。容器の受け皿に水を張り、鉢底から水を吸わせる底面給水でもかまいません。
④2週間ほどで芽が出てきます。双葉が触れ合わない程度に間引きます。本葉が1~2枚出て来たら、わりばしなどで根元を優しくほぐし、出来る限り根を切らないようにそっと持ち上げて、3号のビニールポットに植え替えます。
⑤ビニールポットで、3〜4週間ほど管理し、しっかりとした苗になってきたら、鉢や庭に植え付けます。

苗床ではなく、最初から鉢や庭に直まきした場合は、芽が出てきた時に間引きして、将来成長した株同士が混みすぎないようにします。

種の採取の時期と方法

育てているカモミールから種を取る場合は、花が咲いた後も収穫せずに、種ができるまでそのままにしておきます。中央の黄色い部分がとんがったように盛り上がってきたら種ができた証拠です。花弁が枯れて中心部の黄色が茶色くくすんできたら、収穫の時期です。花茎から切り取り、新聞紙の上で乾燥させます。しっかり乾燥させてから、花を軽く揉むと、細かい種が落ちてきます。

コツと注意点

カモミールの種は小さく細かいので、風で飛ばされたり、水やりで流れたりしてしまわないように注意しましょう。種をまいた後に土をたくさんかぶせてしまうと、芽が出にくくなります。土にまいた種を指でそっと押さえて土になじませるか、ごく少量の土に種を混ぜておいてそれを苗床の土の上に乗せるようにしても構いません。

カモミールの増やし方「挿し木」

準備するもの

挿し木はローマン・カモミールで行います。水差しでも大丈夫です。

・増やしたいカモミールの株
・用土(肥料分の無い)
・鉢 ※土挿しの場合
・園芸用のハサミ
・水を入れた霧吹き

挿し木の手順

①横に伸びている元気な茎を10〜15cmの長さに切ります。
②下のほうについている葉を落とし、水で湿らせた土に挿します。土は挿し木専用培養土(肥料分を含まない)を使いましょう。土に挿すときは、わりばしなどで土に穴を開けてから挿すと、挿し穂を傷めません。土に挿したら、土を軽く押さえて挿し穂を固定します。
③明るい日陰に置き、土の表面が乾いたら水やりをします。

挿し木から2週間ほどで根が出てきます。挿し木から4~5週間ほどで、根がはり芽も動き始めます。3号ポットに鉢上げしましょう。その後は生育するにしたがって植え替えをしていきます。

コツと注意点

ハサミはよく切れる清潔なものを用意しましょう。挿し穂を土に挿すときは、わりばしなどで土に穴を開けてから挿すと挿しやすくなります。土に挿したら、土を軽く押さえて挿し穂が倒れないように固定しましょう。

カモミールの増やし方「株分け」

準備するもの

・増やしたいカモミールの株
・用土(ハーブの培養土)
・鉢
・鉢底ネット
・ラベル
・土
・肥料
・スコップなどの土入れ
・わりばしなどの細い棒
・園芸用のハサミ
・じょうろ

土は市販されているハーブ用の培養土でも構いません。自分でブレンドするなら、小玉の赤玉土に腐葉土を混ぜて、水はけをよくすると良いでしょう。赤玉土6:腐葉土3:パーライト1程度の割合がおすすめです。培養土ですでに肥料分が入っているものは、肥料を追加する必要はありません。

株分けの手順

①鉢からカモミールの株を抜き、土を半分ほど落とします。
②手を使って、根っこから株を2〜3に分けます。手で分けにくいときは、ハサミでカットします。
③植え付ける鉢の鉢穴をふさぐように鉢底ネットを入れます。
④鉢に水はけのよい新しい土(ハーブの培養土など)を鉢の4分の1ほど入れます。
⑤土を入れた鉢に株分けしたカモミールを置きます。
⑥鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように棒などでつついて土を入れ込みます。この時、つついた棒で根を傷めないように注意しましょう。
⑦鉢の上部約2cmのところまで土を入れ、鉢底から水が流れ出すまでたっぷり水をやります。残りの株も同じように植え付けます。

コツと注意点

土は清潔なものを使いましょう。カモミールはあまり肥料を必要としない植物なので、肥料を与えすぎないようにパッケージなどに記載されている規定量を守りましょう。

カモミールは失敗が少なく増やせます。たくさん増やして香り高いフレッシュハーブを楽しみましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・ブライズヘッド

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO