トップへ戻る

ブーゲンビリアを元気に育てるには、適した土作りと、植え替えが必要です

ブーゲンビリアを元気に育てるには、適した土作りと、植え替えが必要です

夏の暑さを吹き飛ばしてくれるような、ピンクや赤などの鮮やかなカラーが魅力的なブーゲンビリア。開花期間も初夏から秋までと長く、鉢植えのほか庭木としても人気です。ブーゲンビリアを健康に育てるには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ブーゲンビリアに適した土づくりや植え替えについて、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ブーゲンビリアを育てる前に知っておきたいこと

トロピカルな雰囲気が魅力的なブーゲンビリア。一般的に花だと思われている部分は苞(ほう)と呼ばれる葉の一種で、花は苞の中心に白く小さく筒状に咲きます。

ブーゲンビリアの基本データ
学名:Bougainvillea
科名:オシロイバナ科
属名:ブーゲンビリア属
原産地:中央アメリカ、南アメリカ
和名:筏葛(イカダカズラ)
英名:Bougainvillea
開花期:4~5月、10~11月(育て方により異なる)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20℃
生育適温:5℃以上

ブーゲンビリアの栽培は、水やりや日当たりなどの加減が難しく、年間を通して気を配る点が多いため、中級者向けの植物と言えます。春から秋までは屋外での栽培ができますが、外気温が5℃を下回る場合には室内での管理が必須です。

元気に育てるための、ブーゲンビリアの土作り

植物が育つには、それぞれ種類によって適した用土が必要です。ブーゲンビリアを元気に育てるには、水はけが良く保水性のある土づくりをしてあげましょう。

鉢植えで市販の用土を利用するなら、プランター用として販売されている土を利用するのが手軽でおすすめです。自身でブレンドして作る場合には、赤玉土7:腐葉土3を基本に、必要に応じて鹿沼土など水はけのよい素材を混ぜるようにします。ただし、6号鉢以上の場合には、赤玉土の割合を増やすようにしましょう。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

植物が育ちやすい土を作るには、水はけの良さと水もちの良さが重要なポイントになります。

水はけだけが良い土では乾きやすく、十分な水分がとれずに葉茎は萎れてしまい、根は傷んでしまいます。反対に水もちだけが良い土では根が張りにくく、根腐れを起こしやすくなります。

水はけと水もちは正反対の性質ですが、植物の生育には両者のバランスがとれていることが大切なのです。

植物の生育に適した土壌に、団粒構造というものがあります。団粒構造とは、個々の微細な土粒が集まって小さな塊を作っている土のことです。水や空気の浸透性に優れているので微生物の活動も盛んになり、植物への養分供給度が増加するなど多くの利点があります。

ブーゲンビリアを育てるなら、水はけの良さと水もちの良さのバランスに優れた団粒構造を意識して、最適な土壌環境を作ってあげましょう。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

園芸店やホームセンターでは、さまざまな種類の園芸用土が販売されており、それぞれ異なった性質を持っています。一般的な土の種類と特徴を、詳しく見ていきましょう。

黒土
黒土は火山灰土の一種で、有機質を多く含みフカフカとしているのが特徴です。水もちや肥料もちに優れているものの、水はけはあまり良くありません。畑での野菜や球根栽培によく利用されます。

赤玉土
赤玉土は関東ローム層の土のことで、赤みが強い粒状をしています。土自体には肥料成分を含まず、水はけ・水もち・肥料もちのバランスが良いことから、ほとんどの植物に使用することができます。

鹿沼土
鹿沼土は関東ローム層で採取される軽石で、栃木県の鹿沼地方で採れることからこの名前がつきました。赤玉土とほぼ変わらない特徴を持ちますが、pH値が4~5と低いため、酸性土を好むサツキなどによく利用されます。


園芸で用いられる砂には、川砂と山砂の2種類があります。川砂は川底や河川敷に積もった砂で、産地によって「白川砂」や「朝明砂」など色々な種類があります。水はけと通気性を良くする目的で、多肉植物や山野草の栽培に使われます。一方の山砂は、火山から噴き出た岩石などが風化により細かくなったものです。川砂にくらべ水もちや肥料もちが良く、採取される場所によって鉄を含むものや弱酸性を示すものもあります。

水ゴケ
ランや山野草の植え込み材によく使われる水ゴケは、湿地に自生するコケを乾燥させたものです。水もちと通気性のバランスに優れ、酸性を保ちやすい性質を持っています。

腐葉土
腐葉土は、広葉樹の枝や枯れ葉を発酵させて作ります。有機質が豊富で、水はけ・水もち・肥料もちの全てに優れています。痩せた土を肥沃にし、水はけを良くする効果があるため、鉢植え・地植えを問わずあらゆる園芸の場面で使われます。

ピートモス
柳や水ゴケなどが堆積し泥炭化したものから、水分を除いて粉砕したものがピートモスです。水はけ・水もち・肥料もちに優れ、農業や園芸、土壌改良剤として利用されます。

パーライト
パーライトは、「黒曜石」や「真珠岩」などの鉱石を、高温で焼いて発砲させた白い粒状の土で、土壌改良剤として利用されています。黒曜石のパーライトは水が染み込みにくい土、真珠岩のパーライトは水はけが良すぎる土など、土の性質に合わせて使い分けします。軽石のように軽く無菌なため、種の保存や鉢の重さを軽くしたい時にも便利です。

堆肥
堆肥は、草や枯れ葉、動物の糞などを微生物に分解させたもので、肥料としての役割の方が大きいのが特徴です。土壌に混ぜることで水はけや水もちがよくなり、病害虫の予防に役立ちます。

バーミキュライト
バーミキュライトは、「ひる石」とよばれる鉱物を高温で焼いて膨張させたもので、軽く光沢があります。マグネシウムなどの微量要素を含むものの水や土に溶け出すことはなく、主に土壌改良剤として用いられます。

市販の培養土は、育てる植物の種類に合わせてこれらの用土が最適な割合で配合されたものです。用土の種類や特製を覚えておけば、植物に適した土づくりもしやすくなります。

ブーゲンビリアの、植え替えの時期と頻度

種を鉢で育てる場合や、市販の苗から育て始めるときは、植え替え作業(定植)が必要になります。

鉢植えのブーゲンビリアの場合、2~3年に1回の頻度で植え替えを行います。株に比べて大きすぎる鉢を使用したり毎年植え替えたりすると、木は育っても花付きが悪くなるので注意してください。

植え替えに適した時期は5月~7月で、最低気温が20℃以上あると良いでしょう。ただし、枝に蕾が付いていたり開花中だったりする場合は、落花の恐れがあるので咲き終わりを待って行います。

また、年数が経っていなくても次のような状態にある場合には、株が根詰まりを起こしている可能性があるので、植え替えてあげましょう。

・鉢表面に細かい根が張り、水がなかなかしみこまない

・生育環境に問題がないのに芽伸びが悪い、葉が黄色い

・生育期間中にもかかわらず葉が落ちてしまう

・春になっても花が咲かず芽にも動きがない

地植えの場合には、定植後の植え替えは必要ありません。ブーゲンビリアは、あちこちと場所を移動すると花が落ちやすい特性があります。地植えにする場合には、土壌条件や日当たりなどをしっかりと考えた上で定植するようにしましょう。

土のほか、植え替え時に準備したいもの

用土や植え替えについて理解を深めたところで、実際の植え替え作業について説明していきます。作業に入る前に、必要なものを準備するのを忘れないようにしましょう。

準備するもの
・適した土(前途のとおり)
・植え替えするブーゲンビリアの苗
・鉢(今の鉢より一回り大きなもの)
・鉢底石(用土の通気性や排水性を良くし、根腐れ防止になる)
・鉢底ネット(用土の流出や害虫の侵入を防ぐ)
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・園芸用手袋、または軍手(トゲによるケガや手荒れ防止)
・移植ゴテ、または園芸用シャベル(軽い根鉢を崩す)
・剪定ばさみ(トゲ除去)

鉢底石や鉢底ネットは、ホームセンターや園芸店のほか100円ショップでも買うことができます。また、鉢底石の代わりに砕いた発泡スチロールを利用する方法もあります。

ブーゲンビリアの植え替え方法が知りたい

必要なものを全て準備したら、さっそく植え替え作業に入ります。植え替えの手順と方法は、次のとおりです。

① 鉢に鉢底ネット、鉢底石の順に入れ、鉢底石が隠れる程度に用土を被せておきます。

② まずトゲを剪定ばさみで除去します。古い鉢からブーゲンビリアの苗を抜きます。植え替えをするブーゲンビリアが元気な場合には根鉢はあまり崩さず、周りの土を移植ゴテなどで少し削る程度に抑えましょう。根がびっしりと回っているような株の場合には、3分の1程度の根を崩すようにします。

③ 幹が鉢の中央になるように配置し、高さを調節しながら用土を入れていきましょう。水やり時に用土が溢れないよう、入れるのは鉢の縁から3cmくらいのところまでにします。

④ 植え替えが終わったら、鉢底から流れ出るくらいまでたっぷりと水やりをしてください。

植え替え作業は、以上で終了です。植え替え終わった鉢は、元の場所に戻して管理します。ただし、根を崩してから植え替えた株は1週間~10日ほど半日陰に置き、新しい根が動き出すのを待ちましょう。

植え替えをするときの注意点はこちらです

最後に、ブーゲンビリアの植え替えをするときの注意点を見ていきましょう。植え替え用土に腐葉土を使用する場合、土に混ぜて日数が浅いと、ハエなどの小さな虫が発生することがあります。

虫の発生を避けるには、数日前に植え替え用土に腐葉土を配合しておいて土が落ち着くのを待つ必要があります。腐葉土の使用にこだわらないのであれば、代わりにピートモスを使えば、虫が発生しません。もしくは、市販のプランター用土を利用するのもおすすめです。

また、株によっては変異した花芽がトゲとして残っている場合があります。ケガを避けるためには、植え替えは素手で行わず、園芸用手袋などを使用するようにしましょう。園芸用手袋も、ホームセンターや100円ショップで買うことができます。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

文・ランサーズ

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO