トップへ戻る

ポインセチアを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

ポインセチアを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

クリスマスフラワーという別名があるポインセチア。花びらのように見える赤い苞(ほう)と緑色の葉が美しく、キリスト教圏ではその赤はキリストの血を、緑は永遠の命を表しているとされています。ポインセチアが日本に入ってきたのは、明治時代。いまや、品種改良によって色数がぐっと増えました。ポインセチアを自分で増やして、思いっきり楽しんでみませんか? そのためには、どのようにすればよいのか、ポインセチアを増やしたいときの準備や手順を見てみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ポインセチアを育てる前に知っておきたいこと

ポインセチアは、常緑低木です。メキシコ原産なので耐寒性はなく、苞が美しく色づく冬の観賞期間は基本的に屋内で楽しみます。花の少ない季節を華やかに彩ってくれるうえに、ポインセチアだけで、赤、白、緑のクリスマスカラーを揃えることができるので、このシーズンに欠かせない観葉植物として親しまれています。

ポインセチアの基本データ
学名:Euphorbia pulcherrima
科名:トウダイグサ科
属名:トウダイグサ属(ユーフォルビア属)
原産地:メキシコ
和名:猩々木(ショウジョウボク)
英名:Poinsettia
観賞期:11~2月
葉(苞)色:赤、ピンク、黄、白、緑、紫、複色
生育適温:20~30℃(最低10℃以上)
切り葉の出回り時期:12月
花もち:5~7日

ポインセチアの苗は、園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで、主に11~12月に出回ります。近年、定番の赤いポインセチアだけでなく、ピンク、白、斑入りなど、たくさんの品種が見られるようになりました。「今年はどれにしようか」と悩むのも、楽しみのひとつですね。

植物を増やすには、いくつかの方法があります

ポインセチアの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について知っておきましょう。

一般的な植物の増やし方は、「種子繁殖」と「栄養繁殖」とに大別できます。

「種子繁殖」とは、その名のとおり、種による繁殖方法です。

一方の「栄養繁殖」には、以下のような方法があります。

挿し木
葉、茎、根など植物体の一部を切り取って用土や水に挿して発根させ、新たな個体を得る手法。

株分け
親となる植物を根とともに分けて、複数の株を得ること。いちどに得られる株数は少ないですが、大株になったものや老化した株の更新にも用いられる手法です。

接ぎ木
植物の一部を、台木となる別の植物に接合して生育させる方法。病害に強い丈夫な個体を得るために、バラのほか、トマトやキュウリ、ナスなどの果菜類にもよく用いられます。

取り木
親となる植物の一部に傷をつけて、発根させたあとに、親株から切り離して新たな個体を得ること。挿し木でうまくいかない植物でも増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられる手法です。

球根
葉や茎、根が変化した部分に養分を蓄えたもの。変化した器官により、鱗茎、球茎、塊茎、根茎、塊根と分類される。

このほかに、ムカゴや木子(きご)といった形で増える植物があります。また家庭の園芸で行なうことはまずありませんが、「組織培養」という手法で人為的に増やす方法もあります。

なお、挿し木や茎伏せで得られた苗は、親株と同じDNAを受け継ぐ、いわばクローンになります。一方、種子繁殖の場合は挿し木と違い、「親と子」の間柄となり、結実した種は必ずしも親株の性質を100パーセント受け継ぐわけではありません。

種の場合「子孫を残す繁殖」という意味では増やすことができますが、Aという個体を複数に増やしたいのであれば挿し木などの方法をとります。

ポインセチアを増やす、最適な方法と時期

前項で述べたように、植物はさまざまな方法で増やすことができます。ポインセチアの場合は、「挿し木」で増やします。適期は、20℃くらいの適温が保てる5~6月頃です。地域によって、多少の幅が出ます。

知りたい! ポインセチアの増やし方「挿し木」

準備するもの(土に挿す場合)

・挿し穂
・鉢(浅めで広口の駄温鉢など)
・挿し木用土(赤玉土やバーミキュライトなど肥料分のない新しい土)
・ハサミ(茎の導管を潰してしまわないよう、よく切れる物)
・細い棒(挿し穂を刺す際の穴あけ用)
・発根促進剤(なくても可。小さい容器で市販されている製品、ルートンやメネデールが入手しやすい)

挿し木の手順

ポインセチアを挿し木にする場合は、以下の手順で行ないましょう。

① 挿し穂として、若い元気な枝を本葉3~4枚つけて切り取ります。剪定した枝を、挿し穂にしてもよいでしょう。
② 切り口から出る樹液を洗い流すため、水を張った容器に切り取った枝をつけます。そのままですと、樹液が固まって、発根しにくくなるからです。
③ 樹液が流れでなくなったら、水を変えて小一時間ほど水あげします。
④ 挿し木の用土は、あらかじめ充分湿らせておきます。
⑤ 挿し穂を挿し込みやすくするため、用土に細い棒で穴を開けておきます。
⑥ 発根促進剤がある場合には、用土に挿す前に挿し穂の切り口に薬剤をつけてください。メネデールの場合は、100倍くらいに薄めた液に5分ほど浸けてから挿します。
⑦ 挿し穂を傷めないよう用土に挿し、隙間が生じないように、そっと土を寄せます。
⑧ 挿し穂を挿した鉢は、直射日光が当たらない明るい日陰に置きます。発根するまで、土や葉を乾燥させないように管理します。

適温適湿を保っていれば、およそ2~3週間で根が出るでしょう。新しい芽が出てくれば、無事に発根しているはずです。根を傷めないように注意しながら鉢上げをして、新しい苗として育てていきましょう。

ポインセチアは、水挿しでも根が出ます。ぜひ、試してみてください。

準備するもの(水に挿す場合)

・ガラスコップなど(陶器などでもよいですが、ガラスなら発根の様子が見えます)

・ハサミ(茎の導管を潰してしまわないよう、よく切れる物)

水挿しの手順

ポインセチアを水挿しにする場合は、以下の手順で行ないましょう。

① 土に挿す場合にならい、①~③までの処理をしておきます。
② 水を入れたガラスコップに処理をした挿し穂を入れ、直射日光が当たらない明るい日陰に置きます。
③ 水は適宜入れ替えて、常に清潔な状態を保ちます。
④ 十分発根したら、鉢上げして、新しい苗として育てていきましょう。

コツと注意点

ポインセチアを挿し木で増やすなら、「清潔に」を心がけるのが成功のコツです。

挿し床に使う用土は、新しい清潔なものを用意します。間違っても、古い鉢土を使ってはいけません。水挿しにする場合も、肝心の水が腐ってしまわないように注意します。

また、挿し穂を準備する際の刃物にも注意してください。ポインセチアの挿し穂を切り取る際に、導管(水の通り道)を潰してしまうと、うまく水あげができません。挿し穂の準備には、切れ味のよいハサミやナイフを使いましょう。なお、この刃物を媒介として病気がうつる場合もあるので、この点も注意したいですね。

なお、挿し穂として枝を切る際に出てくる白い樹液は、肌につくと、体質によってはかぶれることがあります。作業の際は手袋で保護し、誤って触れてしまった場合には、流水でよく洗い流しましょう。

増やし方を知って、株の更新を図りましょう

ポインセチアは、クリスマスシーズンを彩る観葉植物としてメジャーになっていますが、一方で、シーズン物として枯らしてしまう方も少なくないようです。

ポインセチアはシーズン後から、生育が旺盛になってくる植物です。シーズン後の管理を怠らずに春を迎え、生育に適した気候となれば、葉の数も増えて背丈もグンと伸びだします。

無事に冬を越し、鉢いっぱいに葉が茂るくらいになると、日々の手入れにも慣れて、ポインセチも案外は丈夫な植物なのだ…と安心してしまいがち。しかし、昨日まで元気だった植物が、いきなり枯れてしまうということは多々あります。原因は根腐れだったり、根詰まりだったり、強光による葉やけであったりとケースバイケースです。不死の人間がいないように、植物もいつかは枯れるのです。

かわいがっていた植物が枯れてしまうのはショックですが、これも命あるものの定めで避けられないことです。人が老いるように、植物もまた老いるのです。

園芸用語では「株の老化」といいますが、これを少しでも遅らせたり、株をリフレッシュさせるために切り戻し剪定をしたり、株分けや挿し木、取り木といった手法を使って株の更新を行なったりします。ポインセチアの増やし方を知っておくことで、予備苗を作り株の更新に備えることもできるのです。

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO