クリスマスフラワーという別名があるポインセチア。花びらのように見える赤い苞(ほう)と緑色の葉が美しく、キリスト教圏ではその赤はキリストの血を、緑は永遠の命を表しているとされています。そんなポインセチアを長く楽しむためには、水やりのほかにも大切なお手入れがあります。そのひとつが「剪定」。AllAboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんが、ポインセチアの剪定方法をメインに、上手に色づかせるコツや日々のお手入れについても解説します。
目次
ポインセチアとは
ポインセチアは、常緑低木です。メキシコ原産なので耐寒性はなく、苞が美しく色づく冬の観賞期間は基本的に屋内で楽しみます。花の少ない季節を華やかに彩ってくれるうえに、ポインセチアだけで、赤、白、緑のクリスマスカラーを揃えることができるので、このシーズンに欠かせない観葉植物として親しまれています。
ポインセチアの基本データ
学名:Euphorbiapulcherrima
科名:トウダイグサ科
属名:トウダイグサ属(ユーフォルビア属)
原産地:メキシコ
和名:猩々木(ショウジョウボク)
英名:Poinsettia
観賞期:11~2月
葉(苞)色:赤、ピンク、黄、白、緑、紫、複色
生育適温:20~30℃(最低10℃以上)
切り葉の出回り時期:12月
花もち:5~7日
ポインセチアの苗は、園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで、主に11~12月に出回ります。近年、定番の赤いポインセチアだけでなく、ピンク、白、斑入りなど、たくさんの品種が見られるようになりました。「今年はどれにしようか」と悩むのも、楽しみのひとつですね。
ポインセチアの剪定の仕方にはどんな種類がある?
剪定とは、植物の姿形を整えたり、生育や結実の調整をするために茎の一部を切り取ったりする作業のこと。脚立を立てて行なうような大掛かりなものから、草花の切り戻しのような細かい作業までを含みます。剪定というと、庭木の枝切りばかりを想像しがちですが、それだけではありません。
自然のままでも樹形がきれいに整う植物もありますが、多くの植物は日光を求めて片側だけ伸びがよかったり、生育が旺盛で姿が乱れたり、時には繁りすぎることで風通しが悪くなり病気が発生したりすることがあります。
人の手が届かない山の中では致し方ないかもしれませんが、家の庭で伸びるに任せてジャングルになってしまっては困りもの。特に、ポインセチアのように家の中で管理する観葉植物なら、なおさらのことです。家庭で植物がジャングル化しないようにするためにも、また、家の環境下で植物がすくすくと生育し、美しい姿でいられるようにするためにも、剪定という作業が必要になるのです。
剪定は主に植物の姿形を整えること、花つきや結実をよくすること、通風や採光をよくし、生育を助けること、株や枝の若返りを図ることなどを目的として行います。
したがって、剪定には以下のような作業が含まれます。
枝下ろし
樹木の大きい枝の芽を残さずに、枝分かれした元から切り落とすこと。
枝透かし(枝抜き)
通風や採光を妨げているような込みすぎた枝を、枝分かれした元から切り取ること。
刈り込み
全体の形を刈り整える作業のこと。
切り戻し(※)
伸びた茎(枝)を短く切り詰める作業のこと。
摘心(摘芯、ピンチ、芯止め)
枝茎の先端の芽(頂芽)を摘むこと。これにより、脇芽(腋芽、側芽)を出させたり、開花を促したりします。
※「切り戻し」切り花で、花材の水あげをよくするために、茎の根元を新しく切り直すことも「切り戻し」といいます
ポインセチアに剪定は必要
ポインセチアの主な観賞時期は、じつは休眠期にあたります。春になり気温が上昇すると生育期に入り、それからどんどん枝が伸びていきます。剪定しないとどうなるかというと、環境が合えば旺盛に生育して、背丈が1mを越してしまうことがある一方、日照不足であったり、急激な環境変化によって葉が落ちたり、葉と葉の間が間のびする「徒長」の状態に陥ってしまったりする場合があります。ポインセチアがすくすくとした株の状態で長く楽しむためには、状況に応じて随時、剪定が必要になるのというわけです。
ポインセチアに行う剪定は、主に「切り戻し」と「摘心」の作業になります。
知りたい! 剪定する目的とメリット
切り戻しの目的とメリット
ポインセチアを切り戻しする目的は、不必要に伸びすぎた枝や間のびした枝を整理して、姿形を整えることにあります。
ポインセチアは、生育適温にあれば旺盛に伸びるので、そのまま放任しておくと、次の観賞期には置き場所に困ってしまうことになります。切り戻しをすることで、株をコンパクトに維持することができます。
また、繁って混み合っているようなところは風通しが悪くなり、カビの一種である「灰色かび病」に罹ってしまうこともあります。枝を透かすように剪定することで、風通しをよくすることができます。
摘心の目的とメリット
ポインセチアを摘芯する目的は、枝数を増やすことにあります。
ポインセチアをはじめ多くの植物は、「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」という性質を持っています。これは、茎の先端にある芽(頂芽)の成長のほうが、茎の側面に付く脇芽よりも優先されることを指します。
つまり、摘心をしないでそのまま育てていると、優先された茎だけが伸びて脇芽の成長は抑制されてしまうということです。摘心をしなくても自然に分枝する植物もありますが、ポインセチアは摘心することで枝数が増え、繁りやすくなります。
剪定に適した時期はいつ?
ポインセチアの剪定は、その目的によって適した時期があります。
摘心の適期と方法
摘心の作業は、脇芽を出させ枝数を増やし、株を茂らせることが目的です。挿し木で増やした株を定植し、しっかり根づいたら行います。植え替えたポインセチアに、新しい芽が出て、伸びだしたら根づいたサインです。
摘心の方法は、定植後のポインセチアの枝が伸びてきたら、その頂芽をハサミで切り取ります。
切り戻しの適期と方法
切り戻しは、生育期間中の春~夏が適期です。
シーズンを越した5月頃にいちど、切り戻し剪定をします。その後も枝は伸びますから、8月初めくらいに、もういちど剪定をして株をコンパクトにします。
切り戻しの方法は、傷んだ枝や葉を取り除くとともに、不要な枝を切りたい位置までたどってハサミで切り取ります。さらに仕立てたい樹形を意識して、枝を切り整えます。
どの位置で剪定する? 枝や茎の選び方は?
庭木の場合には、「忌み枝(※)」と呼ばれる枝を剪定し、形を整えていきます。ポインセチアの剪定をする際には、どこを切るのが適切なのでしょうか。
摘心の場合は、すべての枝の頂芽を切ると株はコンパクトに繁ります。全体のバランスを見ながら、長短をつけて頂芽を切り取るとよいでしょう。
また、何らかの原因で下葉がおちてしまい、枝の先端にしか葉がついていないような場合も、思い切って切り戻しをして、枝を更新しましょう。
剪定の際、切り取った枝を挿し穂として、挿し木で予備苗を作ることもできます。
※「忌み枝」美しい木の形を保つときに、不要な枝のこと。枯れ枝、徒長枝、立枝、逆さ枝、懐枝、重なり枝、かんぬき枝、車枝、絡み枝、垂れ枝、胴吹き、ひこばえがあります。
失敗しない! ポインセチアの剪定のコツ
ポインセチアを剪定するときのコツは、ズバリ「切るべき時に、切るべき枝を切る」これに尽きます。
園芸を始めたばかりというビギナーの方には、「ハサミを入れるのが怖い」という方がいるかもしれません。植物の剪定は、人間にたとえると散髪のようなもの…と考えれば、ハサミを持つ手も軽くなるのではないでしょうか。
剪定するときの注意点
ポインセチアに限らず、植物を剪定するときの注意点は、「剪定の際には清潔なハサミを使う」ということが挙げられます。
家庭で多種多様な植物を育てている場合、道具を媒介として病気がうつってしまうこともあります。あきらかに「病気にかかった植物を切った」とわかっている場合は、ハサミの消毒が必要です。強い薬品や難しい作業は必要なく、普段は水で洗った後に水分をよく拭き取り、ハサミの刃先にオイルを塗っておくくらいです。消毒したい場合は、薬局で売られている消毒用エタノールの使用が手軽です。
ポインセチアは剪定した際に、切り口から白い汁が出ることがあります。この汁に触れると体質によっては、かぶれることがありますので、素手で触れないように注意しましょう。
美しく見せる、ポインセチアの仕立て方
ポインセチアをもっと楽しむための仕立て方について、簡単にご紹介します。
スタンダード仕立て
主幹を伸ばし、その上部に枝葉を茂らせる仕立て方です。バラやコニファーでもよく見られます。
ツリー仕立て
クリスマスツリーのような形に整える仕立て方です。
キャンドル仕立て
主幹を高く伸ばし、柱状に枝葉を茂らせる仕立て方です。
ポインセチアの苞を赤くするには?
ポインセチアは「短日植物」といって、日照時間が一定時間以下に短くなることで開花が促される植物です。日が短くなると花芽をつくり、それと同時に苞が色づいてきます。自然環境においては、10月下旬から花芽分化が始まり、ポインセチアの場合、15℃以上の気温が必要になります。そのため、この頃から屋内で管理するようになります。ここで注意したいのは、植物は人工の光にも反応してしまうという点です。夜間に照明の灯った部屋での管理では、いつまでたっても苞を赤くすることはできません。
そこで、「短日処理」が必要になります。短日処理とは、植物を遮光状態に置いて、人為的に短日の状況にすることです。クリスマスシーズンに合わせるなら、秋口の9月下旬~10月上旬に短日処理を始めましょう。
短日処理の仕方は、そう難しいことではありません。日没から翌朝8時くらいまで、鉢を照明の当たらない暗所に置くか、ダンボール箱などで鉢をスッポリと覆って暗くします。これを続けることで、苞が色づいてきます。
「観賞時期に苗を購入し、1年目はきれいに色づいていたけれど2年目以降は赤くならない」という方は、この短日処理を行ってみてください。
ポインセチアの育て方・日々のお手入れ
この記事を読んでいる方は、すでにポインセチアを育てていることと思いますが、ここからはポインセチアの適切な栽培環境、育て方、増やし方、剪定以外の日々のお手入れなどについて解説します。すでに栽培している方もぜひおさらいしてみてくださいね。
ポインセチアの栽培12カ月カレンダー
観賞時期:11~2月
開花時期(苞の中心部分):12〜1月
植え付け・植え替え:5〜6月
肥料:5〜10月
ポインセチアの栽培環境
【日当たり/屋内】日なたを好みます。観賞期にあたる冬の間は、日当たりのよい窓辺などが適しています。
【日当たり/屋外】シーズン後、生育適温になれば屋外で管理することができます。ただし梅雨時など、過湿で根腐れを起こすことがあるので、軒下に取り込むなどして、雨にあて続けないようにします。また、夏の直射日光では葉やけを起こすことがあります。盛夏となる7~8月は、明るい半日陰で、風通しのよい場所に置くようにします。
【置き場所】日中はポカポカと暖かい窓辺も、日が落ちると急激に気温が下がります。10℃を下回ると葉が落ちますから、鉢を窓から離したりダンボールや発泡スチロールなどで囲いを設けたりして、窓からの冷気を防いであげましょう。
急激な環境変化は葉が落ちる原因になるので、置き場所を変える際は少しずつ慣らしながら移動させるとよいでしょう。
用土
水はけ、水もちのよい土に植えます。市販の観葉植物用培養土で問題ありませんが、製品により水はけが悪いと感じることがあります。そういったときは、砂やパーライトを足すことで改善されます。
自分で単用土をブレンドして作る場合には、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜて使います。ピートモス(酸度調整済みのもの)やバーミキュライトがある場合は、赤玉土5、腐葉土3、ピートモス2、あるいは赤玉土6、腐葉土2、ピートモス1、バーミキュライト1の配合にしてもよいでしょう。
また、あらかじめ元肥として、緩効性肥料を施しておきましょう。
水やり
ポインセチアの鉢植えは、基本的には鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと水やりをします。時間帯は、朝~午前のうちに済ませます。
冬の観賞期は休眠期にあたりますので、水やりを控えめにし、やや乾かし気味にします。しかし、暖房機器で室内の空気が予想以上に乾燥していることがあるので、注意して観察しましょう。時々、葉水を与えるなどすることで、葉の傷みを防ぐことができます。
2〜4月下旬頃に新芽が出始めるまでは、冬の時期と同様に管理します。
春~夏、生育期に入ると葉からの蒸散が激しくなります。夏の間は、朝の水やりだけでは足りないこともあります。その場合は、夕方にも水やりをします。
なお、鉢受け皿に溜まった水は、その都度捨てましょう。そのままにしておくと、根腐れを起こしてしまうことがあります。
肥料
冬期のポインセチアは休眠中なので、肥料は与えません。
春になって気温が上がってくると、生育期に入ります。植え替え時には、長くゆっくり効くタイプの「緩効性肥料」を施します。この肥料の効果がなくなる頃を見計らい、追肥として緩効性肥料を2カ月に1回程度与えます。もしくは、1,000倍に薄めた液体肥料を月2回程度与えます。
11月に入ると生育を休止します。追肥は10月くらいでストップしてください。
肥料は過剰に与えると、根が肥料やけを起こす場合があります。肥料を与える際には、注意書きをよく読み、使用量を守って与えるようにしましょう。
注意する病害虫
【病気】
すす病や灰色かび病が発生する場合があります。葉が込み合って風通しが悪いと病気にかかりやすくなるので、風通しのよい場所におき、適宜切り戻しを行いましょう。
【害虫】
アブラムシやカイガラムシ、オンシツコナジラミ、ルイスアケハダニがつく場合があるので注意が必要です。アブラムシやカイガラムシは見つけ次第、歯ブラシなどでこそげ落とします。オンシツコナジラミは、飛び回るので厄介です。殺虫剤を用いるか、駆除用の粘着板(シート)を使用しましょう。ハダニ類は高温乾燥期に発生しやすいので、葉水で予防をします。発生してしまった場合、初期であれば粘着テープで取り除くことができます。
植え替え・鉢替え
ポインセチアの植え替えは、観賞期が終わったあとです。気温が上がり、生育が盛んになってくる5~6月が適しています。ポインセチアは生育期に入ると、どんどん大きくなります。植え替えをする前に、一度コンパクトに剪定をしておきましょう。
①ひと回り大きい鉢を準備し、古い鉢から株を抜き取ります。
②根鉢からこぼれる古い土を落とし、生きていないような古根があれば切り落とします。できるだけ新しい土を入れられるよう、根があまり張っていない肩の土(根鉢上辺の周囲)も落とします。
③鉢底ネット、鉢底石を敷いた鉢に培養土を入れ、整理したポインセチアの株を中央に据えます。
④隙間が生じないように培養土を入れ、株を安定させます。
⑤鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと水やりをして、植え替え終了です。
生育状態にもよりますが、根詰まりを防ぐためにも1~2年に一度、植え替えをしてあげましょう。
なお、苗を購入した際に植えてあったプラスチック鉢では味気ないので植え替えたい、といった場合には、市販の鉢カバーを使ったり、ひと回り大きい植木鉢にすっぽり入れたりすることで見た目を変えることができます。どうしても適期以外に植え替えたいときは、根を傷めないために、できるだけ根鉢を崩さないように注意して植え替えましょう。
増やし方
挿し木(挿し芽)の方法
【土に挿す場合】
① 挿し穂として、若い元気な茎を、本葉3~4枚つけて切り取ります。剪定した枝を挿し穂にしてもよいでしょう。
② 切り口から出る樹液を洗い流すため、水を張った容器に切り取った枝をつけます。そのままだと、樹液が固まって、発根しにくくなります。
③ 樹液が流れでなくなったら、水を変えて小一時間ほど水に挿しておきます。
④ 挿し木の用土は、あらかじめ充分湿らせておきます。
⑤ 挿し穂を挿し込みやすくするため、用土に細い棒で穴を開けておきます。
⑥ 発根促進剤がある場合には、用土に挿す前に挿し穂の切り口に薬剤をつけてください。メネデールの場合は、100倍くらいに薄めた液に5分ほど浸けてから挿します。
⑦ 挿し穂を傷めないよう用土に挿し、隙間が生じないように、そっと土を寄せます。
⑧ 挿し穂を挿した鉢を、直射日光が当たらない明るい日陰に置きます。発根するまで、土や葉を乾燥させないように管理します。
【水に挿す場合】ポインセチアは、水挿しでも根が出ますので、ぜひ試してみてください。
① 土に挿す場合にならい、前述した①~③までの処理をしておきます。
② 水を入れたガラスコップに処理をした挿し穂を入れ、直射日光が当たらない明るい日陰に置きます。
③ 水は適宜入れ替えて、常に清潔な状態を保ちます。
④ 十分発根したら、鉢上げして、新しい苗として育てましょう。
ポインセチアと相性のいい寄せ植え植物
ポインセチアのような観葉植物も、寄せ植えにして楽しむことができます。寄せ植えにするポイントは、似たような環境を好む植物と組み合わせることです。チャレンジしやすいのは、苞の色が違うポインセチアを2~3株、ひとつの鉢に寄せ植えにする方法です。
ただし、ポインセチアは冬期の植え替えを嫌うので、ポットのままで寄せ鉢にするか、根鉢を崩さないように留意して、一つの鉢に植えるようにしましょう。
クリスマスシーズンの玄関先を飾る寄せ植えには、同時期に出回っているアイビー、コニファー、シクラメン、シロタエギク、チェッカーベリー(大実ゴールテリア)、ハボタン、ヒイラギなどと組み合わせることもあります。この場合、ポインセチア以外は耐寒性のある植物なので、温度管理に注意する必要があります。ポインセチアだけは鉢ごと寄せ植えに入れ、クリスマス前後など一定期間観賞したら、ポインセチアの鉢を抜き取って個別に管理する方法があります。
ポインセチアで冬の室内を鮮やかに彩ろう!
鮮やかに色づく苞と葉の緑とのコントラストが美しく、見る人に季節を感じさせてくれるポインセチア。昨今は定番の赤以外にもピンク、黄色、白など、さまざまな色のポインセチアが出回り、冬のギフトとしても人気なことから、贈り物をきっかけに育てている方も多いでしょう。ワンシーズンだけ観賞できるもの、と思っていた方もいるかもしれませんが、適した環境で剪定や水やりなどのお手入れ、短日処理などを行えば、翌シーズンも美しい姿を観賞することができます。ポインセチアを正しく栽培して、冬のインテリアプランツとして豊かな彩りを楽しみましょう。
Credit
監修 / 畠山潤子 - ガーデンライフアドバイザー -
はたけやま・じゅんこ/花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…