まるで小さなラッパのような、ユニークな形の花をたくさんつけるヒヤシンス。花姿も香りも華やかで、見る人を楽しませてくれます。また、ヒヤシンスは、チューリップやスイセンと同じく、ポピュラーな植物。春を迎えるとさまざまな場所で目にするのはもちろん、小学校の授業の一環で水栽培されることも多いようです。ここでは、ヒヤシンスへの水やり方法や注意点、適切なタイミングなどを紹介しましょう。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ヒヤシンスを育てる前に知っておきたいこと
ヒヤシンスは、秋〜冬の間に植えつけると、次の春の初め頃には花を咲かせます。球根の内部に花芽をもっており、球根の力のみで花を咲かせられるため、水栽培にも適しています。もちろん、鉢植えや地植えにして育てることもできます。
品種によって花色がいくつかあるうえ、多茎性や矮性種などの違いもあります。育て方は比較的簡単なので、好みの品種を見つけて、春の部屋や花壇を彩ってみてください。
ヒヤシンスの基本データ
学名:Hyacinthus orientalis
科名:ユリ科
属名:ヒヤシンス属
原産地:ギリシャ、シリア、小アジア
和名:風信子(フウシンシ)、飛信子(ヒヤシンス)
英名: Hyacinth
開花期:3〜4月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、青、紫
生育適温:5~20℃
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:7日前後
日本では春の花というイメージが強いヒヤシンス。北欧では、クリスマスシーズンの花として知られています。温室栽培でつぼみをつけた球根を事前に購入し、クリスマスに花を楽しむ人が多いようです。
ヒヤシンスは、前述したように、水栽培もできる育てやすい植物です。耐寒性が強いため、全国で栽培できます。ヒヤシンスを球根から育てるときは、10月中旬~11月下旬頃が植えつけの適期です。早春に芽出し球根のポット苗も出回るので、苗から育てることもできます。
水やりの方法と、そのタイミング
ヒヤシンスの水やりは、朝~午前中のうちに行うようにしましょう。ヒヤシンスは、秋から冬にかけて植えつけをして管理しますので、夕方以降に水やりをすると、夜間に急激に冷え込んだ場合など、鉢内の水分が凍ってしまうことがあります。
10月〜5月にかけては、ヒヤシンスの生育期間にあたります。この間、土の表面が白っぽく乾いているのを確認したら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えましょう。6月中旬からは休眠期に入ります。この頃からは水やりの回数を抑え、葉が完全に枯れたら、球根を掘り上げます。
庭植えでは、土の表面が乾いているのを確認したら、たっぷりと水やりをします。ただし、根が張ってきたら、日々の水やりはほとんど必要ありません。
ヒヤシンスは、ポットなどで水栽培ができます。この場合、根の先のみ浸かる程度が、適度な水量であることを覚えておきましょう。根腐れを防ぐため、1週間にいちどのペースで、ポットの水を入れ替えます。
ヒヤシンスは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介します。
鉢で育てている場合の、ヒヤシンスの水やり
水やりの頻度
水やりは、午前中のうちに行います。ヒヤシンスは生育期間中は、十分な水分を必要とし、乾燥状態が続くと根の先端が枯れてしまうことがあります。土の表面が白っぽく乾いているのを確認したら、たっぷりと水を与えましょう。
水やりのコツ
花に水がかかったり、ホースで直接水やりして、土がえぐれてしまったりしないよう注意しましょう。ハス口をつけて、やさしく水を与えます。
水量の目安は、鉢底から水が流れ出るまで、です。水を与えすぎたり加湿な環境に長く置いたりすると、ヒヤシンスが根腐れを起こす可能性があります。土が湿っているにも関わらず、水をたっぷり与えたり、鉢受け皿に溜まった水を放置したりするのはやめましょう。
水やりの確認方法
鉢土の表面が白っぽく乾いていたら、水やりをします。ただし、表面が乾いていても、内部は湿っていることがよくあります。土を少し掘り、内部の乾燥具合を確認しながら、適量の水を与えるといいでしょう。
季節や温度、湿度、さらには鉢土の性質や鉢の大きさなどによって、乾燥の具合や頻度は変わります。土の表面を触る、鉢を持って重さを確かめる、といったチェックを行ったうえで、適量の水を与えるクセをつけてください。
地植えの場合の、ヒヤシンスの水やり
水やりの頻度
地植えにした植物は、広く根を張って地中の水分を効率よく吸収します。そのため、ヒヤシンスを地植えで育てる場合、日々の水やりはほとんど必要ありません。基本的には、夜霧や雨の水だけで十分です。
ただし、植えつけ時から根が張るまでの間は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。長く雨が降らず土が乾ききっている場合も、水やりは必要です。
水やりのコツ
鉢植えのときと同様、土がえぐれたり、流れたりしないよう注意しながら、静かに株間に水を与えます。
水やりの確認方法
鉢植えのときと同様、表面が乾いていても内部は湿っていることがよくあります。指で土の表面を触り、湿り具合を確認するクセをつけるといいでしょう。
水やりは、季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では、季節ごとの違いを見ていきましょう。地植えの場合は、植えつけ後と、土が乾燥した場合のみ、水やりをします。
秋(鉢植え)
球根の植えつけ適期です。植え付け時から根が張るまでの間、ヒヤシンスは十分な水分を必要とします。土の表面が白っぽく乾いていたら、たっぷりと水やりしましょう。
冬(鉢植え)
秋同様、土の表面が白っぽく乾いていたら、たっぷりと水やりしましょう。夕方から晩にかけて水やりをすると、夜の間に土の中の水が凍ってしまうことがあるため、必ず日中に行うことが大切です。
春(鉢植え)
3〜4月はヒヤシンスの開花期です。土の表面が乾燥しているのを確認したら、十分な水を与えましょう。時間帯は、涼しい時間帯である午前中を選びます。
夏(鉢植え)
ヒヤシンスは、6月中旬頃には葉が枯れ始め、休眠期に入ります。この頃から、水を与える量や回数を控えめにします。
ヒヤシンスの水やりの、注意点が知りたい
前述のとおり、水やりは午前のうちに済ませ、午後や夕方の水やりは厳禁です。
鉢植えの場合の注意点
加湿状態が続くと、球根が腐ったり、カビが原因となって葉をしおれさせてしまう「軟腐病」にかかったりすることがあります。日当たりのよい場所に保管するとともに、水はけのいい用土を使うなど、工夫を施しましょう。土が湿っているにもかかわらず、水を与えるのはご法度です。
地植えの場合の注意点
鉢植え同様、水はけのよい土を使う、日当たりのいい場所で栽培する、といった工夫を施します。水やりをする際は、土をえぐってしまわないよう注意しながら、株間と葉にやさしく水を与えます。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・アマナ/ネイチャー&サイエンス
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…