ガーベラは、切り花、鉢花ともに人気が高い花のひとつです。ぱっちりした愛らしい花顔、はっきりした花色が親しみやすく、フラワーショップの店頭をにぎわせています。原種のガーベラはひと重咲きですが、現在では品種改良により、咲き方のバリエーションがぐっと増えました。ここでは、ガーベラの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ガーベラを育てる前に知っておきたいこと
ガーベラは多年草で、きちんと管理して育てれば、数年にわたり花を咲かせてくれる植物です。まずは、ガーベラと仲よくなるための基本情報を知っておきましょう。
ガーベラの基本データ
学名:Gerbera jamesonii Hybrid
科名:キク科
属名:ガーベラ属
原産地:南アフリカ
和名:花車(ハナグルマ)、大千本槍(オオセンボンヤリ)
英名:Gerbera
開花期:3~5月、9~11月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、茶、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:5~10日
ガーベラを種から育てるなら、植えつけは4~5月がベストです。また、暑さが落ち着く9月下旬~10月中旬も種まきに適しています。苗は、3月中旬~5月、または9月中旬~10月に出回ります。ガーベラは、いくつかのポイントを押さえて栽培すれば、ガーデニング初心者もトライしやすい植物です。育て方のコツを、次の項以降で見てみましょう。
種類を知ると、選び方がわかります
季節を問わず、花屋さんの店頭に並ぶガーベラには、5つの咲き方があります。
ひと重咲き
もっとも一般的な咲き方です。中心の花芯が、花びらと同色のタイプ、濃色で目立つタイプの2種に大別されます。
八重咲き
中心まで、花びらがぎっしり。花芯の周囲に小さな花びらが集中するもの、花芯がまったく見えないものなどがあります。
スパイダー咲き
針のように細い花びらが無数につき、花火を彷彿とさせる咲き方。花弁の先が尖っているのが特徴です。
カール咲き
花びらが、うねるように波打っています。ドラマティックな躍動感があります。
変わり咲き
ボール形や花芯が肥大化したものなど、一見、ガーベラとは判断できない個性派たちです。
ガーベラは色が多彩ですから、好みの色形で、育てる品種を選ぶのも手です。ほかに、宿根ガーベラと呼ばれる、ガーデン向けに改良された品種は育てやすいので、おすすめです。
宿根ガーベラ
ガーデンガーベラとも呼ばれます。耐暑性、耐寒性にすぐれ、病害虫にも強い園芸品種です。
ガーベラを育てるときに必要な準備は?
ガーベラは種からも苗からも始められ、鉢やプランターなどはもちろん、花壇などの地植えでも育てることができます。冬場は地上部分が枯れて休眠状態となりますが、春になれば新芽が出てきます。ただし、国内では東北地方や中部地方の一部、北海道など寒冷地では冬越しが難しく、11月~4月上旬までは鉢植えにして室内で育てましょう。
ガーベラを育てる際には、以下のものを準備しましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ガーベラの種、または苗
・土
・肥料
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・5号以上の鉢または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石
ガーベラの根は、地中に長く深く張ります。鉢植えでは根詰まりしやすいため、5号以上の大きめの鉢を選びましょう。また、水はけがよく、湿気が溜まりにくい素焼きの鉢が理想的です。地植えの場合は、日当たりがよく、肥よくな土壌が適しています。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
南アフリカを原産地とするガーベラは、過湿が苦手な植物です。そのため、水はけのよい土作りを心掛けます。
鉢植えで使う土は、市販の草花用培養土で問題ありません。土をブレンドする場合は、赤玉土(小)、腐葉土、パーライトを、5:3:2の割合で混ぜて使います。あらかじめ緩効性肥料と苦土石灰を土に混ぜておき、定期的に追肥を行いましょう。
地植えの場合は、パーライトなどを混ぜて水はけをよくすると、花がつきやすくなります。また、春と秋の開花時期は株の周りに化成肥料を施してください。
ガーベラの育て方にはポイントがあります
ガーベラの栽培で気をつけたいことは、日当たり、水はけ、風通しです。
ガーベラの栽培には、鉢植えも地植えも、日当たりと風通しのよい場所が適しています。ただし、高温多湿には弱いため、30℃を超す夏場は、直射日光を避けて明るい日陰などに避難させます。
また、常に過湿状態だと根が腐りやすく、反対に乾燥すると成長が停滞します。水はけのよい土で育て、土の表面が乾いたら、ガーベラの株元に水をたっぷり与えましょう。
ガーベラの育て方~苗から始める~
苗の選び方
3月中旬~5月、または9月中旬~10月に苗が出回ります。苗を購入するときは、葉の数が多く、下葉が黄ばんでいないもの、花つきがよくてつぼみが多いものを選びましょう。葉の裏に、害虫がいないかのチェックも忘れずに。
植えつけ時期と方法
苗の植えつけは3月中旬~5月、または9月中旬~10月ごろが適期です。気温が20~25℃の日が適しています。購入後はできるだけ早めに新しい鉢に植え替えるか、地植えしてください。
鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②ポットからガーベラの苗を、なるべく根を傷つけないように引き抜きます。
③鉢の中心に苗を置き、その周りを埋めるように培養土を入れます。プランターに植える場合は、30cm程度の間隔で複数株を植えましょう。
④水を与えて、日当たりのよい場所で管理します。品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておくと、わかりやすくて便利です。
地植えの場合の手順
①花壇の土に元肥を施しておきます。プランターの場合と同様に30㎝間隔で、ガーベラの苗を植えつける穴を掘ります。
②各穴にガーベラの苗をひと株ずつ植えます。苗が少し盛り上がっている状態で植えると、水はけがよくなります。
③たっぷりと水やりをして、品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきます。
植え替えのコツは、根を傷つけないことです。ポットから苗を引き抜くときは、根鉢(土と根がくっついて固まりになったもの)を触らず、そのまま植えましょう。
ガーベラの育て方~種から始める~
種まき時期
ガーベラの発芽適温は20~25℃。地域によって異なりますが、八重桜が開花する頃(おおむね4月中下旬~5月中旬)が種まきに適しています。秋にもまくことはできますが、寒さに弱い品種ですと、冬越しがうまくできず、育たない可能性があります。
発芽のコツ
種はまく前に吸水させておくと、発芽しやすくなります。水を含ませたティッシュやコットンなどに種を挟み、冷蔵庫の野菜室などに1日程度入れておいたものをまきましょう。
種まき方法
ガーベラは過湿に弱いため、水分を多く含む土にまくと、種が腐ってしまいます。そのため、地植えの場合は直まきを避けるほうがベターです。まずはポットなどに種をまいて、苗に育てたあと、花壇などに植え替えるとよいでしょう。
鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。縁の3~4㎝下の位置まで培養土を入れましょう。
②種をひと粒ずつまきます。
③種の上に薄く土(5㎜程度)をかぶせ、風に飛ばされないようにします。
④日陰に置き、土が乾燥しない適度に水やりをします。
⑤通常、1~2週間で発芽します。発芽後は少しずつ日に当てていきます。植え替えをするときは、葉が2~3枚に増えてから行ってください。
地植えの場合の手順
①ポットや育苗トレイに種まき用の土を入れ、水をかけて少し湿らせます。
②種をひと粒ずつまいてから薄く土(5㎜程度)をかけます。
③日陰に置き、土が乾燥しない適度に水やりをします。
④通常、1~2週間で発芽します。発芽後は少しずつ日に当てて、葉が2~3枚に増えたら花壇などに植え替えます。
⑤元肥を施した土に、30㎝ほどの間隔で、④の苗をひと株ずつ植えつけます。
ガーベラと仲よくなる日々のお手入れ
水やりのタイミング
水やりのタイミングは、早い時間の午前中がベストです。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えます。土が常に湿っている状態ですと根が腐りやすくなるため、水やりの前に、しっかり土の状態を見極めましょう。地植えでは、通常は水やりをしなくても構いません。晴天続きで乾燥が激しいときは、株や土の様子を見ながら多めにかけてください。
肥料の施し方
鉢植えの場合、植えつけ時に元肥として、緩効性の粒状肥料と苦土石灰を培養土に混ぜておきます。追肥は開花期中に、液体肥料を2週間に1回程度与えます。地植えの場合は、春と秋に化成肥料をまくとよいでしょう。
なお、ガーベラは肥料が足りなくなると、花が咲かなくなります。肥料切れに注意して、定期的に与えることが大切です。
花が咲いたら…
ガーベラの花が終わったら、花がらや枯れ葉を摘み取ります。こうすることで、日当たりと風通しがよくなり、害虫発生を防いで、翌年も元気なガーベラが育ちます。また、花がらと枯れ葉をこまめに摘めば、特に剪定の必要はありません。葉が枯れるまで10日にいちど程度の割合で、液体肥料を与えるのもいいでしょう。
立派に育てるための、植え替え時期と方法
ガーベラは根が地中に長く伸びるため、鉢植えでは根詰まりすると枯れてしまうことがあります。毎年3月中旬~4月、または9月中旬~10月中旬の花が咲いていない時期に、植え替えをしてあげましょう。
植え替えをするときは、抜いた株の周りについている土を落としてから、ひと回り大きな鉢に移して植えます。このとき、太い根はなるべく傷めないように注意しましょう。植える際は深さに気をつけ、地際にある芽が土に埋まらないように行ってください。
ガーベラは、剪定の必要がありません
「6.ガーベラと仲よくなる日々のお手入れ」のところで記載したとおり、ガーベラは花が終わったあとに、花がらと枯れ葉を取り除く以外は、剪定をしなくても構いません。花がらは、花の付け根の部分ごと取り除きましょう。葉は、枯れたものや黄色くなったものを積極的に摘み取ります。不要な花がらや枯れ葉がなくなると、日光がしっかり当たって、株全体の元気をキープできます。
知りたい! ガーベラの増やし方
ガーベラは、株分けと種の採取で増やすことが可能です。ただし、育てているガーベラから採取した種をまいても、同じような花が咲かないことがあります。また、ガーベラの種はデリケートで、発芽前に腐ってしまうことも。そのため、初心者は株分けによる増やし方がおすすめです。
株分けの時期と方法
株分けに適しているのは、3月中旬~4月、または9月中旬~10月中旬で、花が咲いていないときです。植え替え時期とも重なるため、植え替えと併せて行うと、植物へのダメージが軽減されます。株分けの方法は以下のとおりです。
①茎が2~3本あるガーベラを選びます。根を傷つけないようにしながら、鉢から株を抜きます。
②根の周りに付いている土を丁寧に落とし、手で株と株を切り分けます。分けにくい場合は、清潔なハサミやナイフを使いましょう。
③傷んでいる葉や下の方の大きな葉を取り除き、芽が地上に出るような位置で、苗を浅めに植えます。このとき、少し土を盛ってから植えると、新芽が出やすくなります。植え替え後は水をふんだんに与えてください。
④植え替えた鉢は、しばらく日陰に置いておき、新芽が出たら日が当たる場所に移動しましょう。
種の採取の時期と方法
ガーベラの種は、開花時期の3~5月、または9~11月が過ぎて、花が終わってから収穫できます。
種を採取する場合は、花がらを摘まず、そのままにしておきます。花が枯れ、その中心部分が綿毛になったら、その綿毛を抜いてみてください。綿毛の先に、ガーベラの種がついています。綿毛は取らなくても種まきに影響はありません。採取した種は封筒などに入れ(ビニール袋は避けます)、乾燥させてから冷蔵庫などの冷暗所で、植えつけまで保管してください。
※種の購入時、袋に「交配種」「○○交配」「F1」と記載されているものは、育てたものと同じような特徴が出にくい傾向があります。ただし、今までにない花を育てられるおもしろさもあります。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
ガーベラがかかりやすい病気はいくつかあります。なかでもかかりやすいのが、うどんこ病と灰色かび病です。ともにカビ系の病気なので、花がらや枯れ葉を取り除き、日当たりと風通しをよくしておくと、病気の発生防止に効果があります。
うどんこ病
梅雨時期にかかりやすいうどんこ病は、葉に白い粉状のカビ胞子がつく感染病です。見つけたらすぐに薬剤を散布して対処してください。病気になって時間が経ってしまった場合は治癒が難しいため、病気になった部分を切り取って被害拡大を防ぎます。
灰色かび病
カビが原因の伝染病で、花びらやつぼみ、葉、茎などに現れます。最初は褐色の斑で、腐敗、軟化するうちに、被害部位の表面に灰褐色のカビが発生します。4~11月の曇りや雨が続く湿度の高いときがかかりやすく、特に梅雨時期は要注意です。予防法は、うどんこ病と同じく、花がらや枯れ葉をこまめに取り除き、日当たりと風通しのよい場所で管理することです。
育てるときに注意したい害虫
植物を栽培する際は、害虫駆除にも気を遣わなければなりません。ガーベラもさまざまな害虫に狙われやすい植物ですが、なかでもハダニとコナジラミは発生しやすいため、用心しましょう。
ハダニ
主に、梅雨明けから夏に多く発生する害虫で、体長は0.2~0.8mmほど。葉の裏に寄生して栄養を吸い、植物を弱らせます。葉の表面に白い小斑点が生じ、放っておくと葉の色が悪くなって、枯れてしまうことも。
寄生しているのを見つけたら、紙製のガムテープなどでまとめて取り除きます。または、ハダニは水が苦手なので、霧吹きで葉の表裏を濡らすのも効果的です。ハダニの数が大量の場合は、薬剤を散布して一気に駆除しましょう。
コナジラミ
体長3mm以下の小さな虫で、さまざまな植物につき、農業害虫として有名です。葉裏などについて汁を吸うため、虫の数が多く被害がひどいと、植物が枯れてしまうことがあります。
コナジラミは28日周期で、卵→幼虫→さなぎ→成虫と成長し、繁殖が早いため、見つけたら早めに、駆除剤を散布します。ただし、卵とさなぎには効かないので、駆除剤散布は複数回にわたり、コナジラミが完全にいなくなるまで行ってください。
ガーベラと相性のよい寄せ植えの植物
ガーベラだけでも華やかできれいですが、寄せ植えをすると、さらに栽培のおもしろさを実感できます。
寄せ植えを上手にするコツは、生育温度がほぼ同じ植物を一緒に植えること。ガーベラの場合は、10~20℃で育ち、春、または秋に開花する植物と相性がよいといえます。ただし、開花時期が同じ植物だけで寄せ植えすると、それ以外の夏と冬が寂しいことに。夏と冬に花が咲く植物を併せて入れると、年間を通して花が楽しめます。
また、ガーベラと同じように、水がたくさん必要な植物と一緒に植えると、ガーベラが弱る可能性があるため注意しましょう。
合わせる植物の形や色も、気遣いたいポイントです。ガーベラは上部で大きな花を咲かせ、下部で葉を茂らせます。一緒に植えるものは、互いの成長を妨げないように、違った形の花や葉をつける植物をセレクトすると、美しくまとまります。
以上を踏まえて、ガーベラの寄せ植えで相性がよい植物をいくつかピックアップしてみました。
・アリッサム
・カスミソウ
・キンギョソウ
・ジプソフィラ
・ストック
・センニチコウ
・ビオラ
・マーガレット
季節ごとに主役が変わる寄せ植えを作れば、時期が変わると鉢の印象も異なります。寄せ植えの奥深い世界をぜひ、楽しんでみましょう。
ガーベラを切り花にして楽しみたいときは「ガーベラのおしゃれな生け方・飾り方。 フラワーアレンジで長もちさせるコツ」、ギフトアイデアは「ガーベラのフラワーギフト、選び方とおすすめ10選」ドライフラワーにしたいときは「ガーベラの、上手なドライフラワーの作り方と簡単アレンジ」、押し花にしたときは「ガーベラの、上手な押し花の作り方と飾り方アイデア」をご覧ください。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・白神雅子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…