ギリシア神話のアポロンの聖樹とされるゲッケイジュ(月桂樹)。葉は、独特の香りをもち、防虫効果や料理などに使われます。ゲッケイジュは初心者にも育てやすい植物です。ゲッケイジュ(月桂樹)を育てるのに用いる土はどうやってつくるのかをご紹介します。監修・宮内泰之(恵泉女学園大学准教授)
目次
ゲッケイジュ(月桂樹)を育てる前に知っておきたいこと
ゲッケイジュは、初心者にも育てやすい庭木のひとつですが、土作りにちょっとしたポイントがあります。土作りを始める前に、上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。
ゲッケイジュ(月桂樹)の基本データ
学名:Laurus nobilis
科名:クスノキ科
属名:ゲッケイジュ属
原産地:地中海沿岸
和名:ゲッケイジュ(月桂樹)
英名:laurel
開花期:4〜5月
花色:淡黄色
植え付け時期:4月または9月
耐寒気温:−8℃
ゲッケイジュは樹高10mを超えることもある常緑性の低木〜高木です。雌雄異株で、4〜5月に淡黄色の小さな花をかたまって咲かせます。果実は、やや艶のある黒紫色で、楕円形です。絞るとオイルを取ることができます。葉は芳香があり、乾燥させたものはローリエ、ローレルと呼ばれています。煮込み料理によく使われ、臭みを消す効果があると言われています。
ゲッケイジュは、ギリシア神話のアポロンの聖樹とされています。また、古代ギリシアでは、勝利と栄光のシンボルとして、月桂樹の葉と枝で編んだ月桂冠を勝者に与えていました。そのことから、オリンピックやF1レースの勝者を讃える冠に使われることでもおなじみです。
よい土は、水はけ、水もちに優れています
植物の栽培には、水はけ(排水性)と水もち(保水性)に優れた「よい土」が必要です。「よい土」とは、「団粒構造をもつ土」のことです。団粒構造とは、土の粒子(単粒)が集まって団粒(小さな固まり)をつくり、この団粒がさらに集まっている状態を呼びます。団粒のなかの隙間や、団粒どうしの隙間が、排水・通気・保水・保肥に役立つのです。
団粒構造のよい土を見分ける方法があるので、ぜひ試してみてください。土に少し水を含ませて、ぎゅっと握ります。それを指で軽く押してみましょう。よい土であればほろりと崩れます。一方、握ったときに固まらなければ保水性などが悪く、押してみて崩れなかった土は、通気性や水はけが悪い土といえます。
弱酸性の土に植え付けることがポイント
多くの植物の生育には、弱酸性(pH5.5〜6.5)の土が適しています。酸性が強すぎると、根が生育障害を起こしやすくなります。また、アルカリ性が強いと、土の中に鉄やホウ素などの微量要素が含まれていたとしても、根から吸収されにくく、欠乏症を起こす可能性があるので注意してください。
土の種類を知ることが、適した土作りへの近道
園芸で使う用土には、大きく分けて基本用土と改良用土に分けられます。基本用土は、園芸用土のベースとなる土のことをいいます。主に赤玉土や黒土、鹿沼土などです。改良用土は、通気性、排水性、保水性、保肥性を良くするための用土のことで、基本用土に混ぜて使います。ここでは、土の種類とその特徴を紹介します。土の種類について知り、植物を育てる「よい土」作りに役立ててください。
基本用土
赤玉土
関東ローム層(火山灰土)の赤土を乾燥させ、ふるい分けたもので、基本用土として最もよく使われている土です。通気性、排水性、保水性に優れています。しかしながら腐植などの有機質はほとんど含まれません。小粒・中粒・大粒と選別されて袋詰めになって市販されています。他の用土とブレンドして使うときは、中~小粒のものを選ぶとよいでしょう。
黒土
関東ローム層(火山灰土)の表層土です。「黒ボク」「黒ボコ」とも言われます。軟らかい土で、有機質を多く含み、保水性、保肥性に優れています。通気性や排水性が悪いので、腐葉土などを混ぜて使いましょう。
鹿沼土
栃木県鹿沼地方で採取される軽石質の火山砂礫が風化した土です。有機質をほとんど含まない酸性土で、排水性、保水性に優れているのが特徴です。やや酸性寄りの土なので、サツキやツツジ類などの低木や東洋ランなど山野草に向いています。無菌に近い状態なので、挿し木の用土としても使われます。
荒木田土(あらきだつち)
水田や河川の堆積土のことです。「田土」とも呼ばれています。粘土質で、重く、保水性、保肥性に優れていますが、通気性は悪いです。
砂
川砂が一般的ですが、「桐生砂」や「富士砂」、「白川砂」など、産地によってさまざまな種類があります。排水性や通気性をよくするために使います。主に山野草や多肉植物の栽培などに使われます。
改良用土
腐葉土
広葉樹の落ち葉を発酵腐熟させたものです。有機質に富み、排水性、保水性、通気性に優れています。有用微生物の働きを活性化して、土質を改良してくれる土です。鉢植え、地植え、どちらの場合でも重宝します。
堆肥
牛ふんや樹皮、藁、落葉、野菜くずなどの有機物を発酵させ、腐熟させたものです。腐葉土と同じような使われ方をしますが、庭土の改良に使うのが一般的。土中の微生物を増やし、排水性や通気性をよくする働きがあります。未熟堆肥だと、生育に悪影響を与えるので、しっかり完熟したものを使うようにしましょう。
ピートモス
ミズゴケ類、ヨシ、スゲ類などの湿地の植物が堆積して泥炭化したものです。軽く、保水性、通気性に優れています。 酸性が強いので、一般的な草花には「酸度調整済み」のもの、酸性の土を好む植物には「酸度未調整」と表記されたもの、と使い分けるようにしてください。
バーミキュライト
蛭石を高熱処理して膨張させた人工用土です。薄い層が積み重なった構造で、軽く、排水性、通気性、保肥力に優れています。種まきや挿し木の用土としても使われます。
パーライト
真珠岩を高熱高圧処理した人工砂礫です。白い粒状で軽く、排水性、通気性をよくする目的で使います。保水性はあまりよくありませんが、細かいものほど保水性がよくなります。粘質土などの改良に適している土です。
もみ殻くん炭
もみ殻を燻して炭化させたものです。水もち、通気性に優れ、保温効果、根腐れ防止、退避の消臭効果があります。アルカリ性なので、酸性土の中和にも使われます。
水ゴケ
湿原のコケ類を乾燥させたものです。軽くて通気性がよく、保水性、保肥性に優れています。着生ランやサギソウなどの植え込み材料としてよく使われています。
用土の種類と特性を知れば、植物に合った土を自分自身で調整することが可能です。
元気に育てるための、ゲッケイジュ(月桂樹)の土作り
鉢植えの用土
ゲッケイジュを鉢に植え替えるときに使う用土は、一般的な市販の庭木用培養土で問題ありません。しかし、製品によって排水性や保水性が異なります。各用土の排水性、温度や日当たり、風通しなどの環境によって、土の乾き具合が変わることを確認し、覚えておきましょう。鉢植えで使用した培養土の保水性が悪いと感じる場合には、堆肥や腐葉土を混ぜてみてください。また、排水性が悪いと感じる場合には、赤玉土や鹿沼土をブレンドすることで改善できます。
鉢植えで用土をブレンドする場合
ゲッケイジュは、水はけがよく肥沃な土が適しています。ですが、乾燥にも強く、丈夫な木なので、特別土質は選びません。鉢植えの用土を自分でブレンドして作る場合は、赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜます。赤玉土は排水性を高め、根腐れを防ぎます。
庭植えに使う改良用土
庭植えの用土は、庭土に堆肥や腐葉土、培養土をよくすき込んでおきましょう。
ゲッケイジュ(月桂樹)の植え付け・植え替え時期
植え付けの適期
ゲッケイジュの苗木の植え付けは4月、または9月が適しています。余分な枝葉を落としてから植えたほうがよいといわれる場合がありますが、枝葉を落とすと発根に必要な養分の生産力が低下するばかりか、しっかりと根付いていないのに新たな枝葉を出そうとして衰弱してしまうので、植え付け前の剪定はやめましょう。余分な枝葉があった場合は植え付け後に枯れるので、その際に除去しましょう。植え付け後は、たっぷりと水やりをするようにしましょう。
鉢植えの植え替え時期
鉢植えの場合は、根詰まりを起こしやすいので、2〜3年に1回、3〜4月に植え替えを行います。地植えをしたゲッケイジュは、基本的に植え替えはしません。植え替えすることにより、根が傷つきやすく、水や養分を吸い上げる力が衰えてしまうためです。
鉢の植え替え時に準備したいもの
鉢の植え替え時には用土や鉢のほか、剪定ばさみなどが必要になります。剪定ばさみは古い根などを切り取るときに使います。
準備するもの
・ゲッケイジュの苗木
・8号以上の大きな鉢 *鉢植えの場合
・鉢底石 *鉢植えの場合
・赤玉土
・腐葉土
・元肥:完熟堆肥など
・剪定バサミ
ゲッケイジュ(月桂樹)の植え替え方法が知りたい
鉢全体に根が回ったり、水はけが悪くなったりしたら植え替えます。一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。
①鉢から苗を取り出す
ゲッケイジュの鉢から苗をそっと取り出します。
②根鉢をかるく落とす
根の周りについた土をもみほぐしながらかるく落とします。
③黒い根を切り取る
黒く変色した根があれば剪定バサミで切り取ります。
④植え替え
一回り大きな鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を3cmほどの厚さに入れ、赤玉土6、腐葉土4の割合で配合した土を使い、植え替えます。この時、元肥も入れてください。
⑤用土を調整
最終的に用土の表面が鉢の縁より3cmほど下がるように用土を調整し、苗木の株元が用土の表面とそろうように植え付けます。
⑥水やり
植え付け後、たっぷりと水やりをします。
植え替えをするときの注意点は?
鉢植えで育てる場合、小さな鉢だとすぐに植え替えが必要になってしまうので、苗木よりも一回りから二回り大きな鉢を選ぶようにするとよいでしょう。また、庭植えしたゲッケイジュは、植え替えを避けたほうがようでしょう。根が傷つきやすく、水や養分を吸い上げる力が衰えてしまうためです。どうしても植え替えが必要な場合には、植え替えの半年から一年前に根回しを行っておきましょう。
根回しは、掘り取る大きさの根の部分をナイフなどで表皮をはいで埋め戻し、根を増やす方法です。
Credit
監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・さいとうりょうこ
新着記事
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は晩夏の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
寄せ植え・花壇
【球根の買いどき!】組み合わせてかわいいチューリップおすすめ品種
まだまだ残暑が厳しい9月ですが、ガーデニングではこの時期から来春のことを考える必要があります。チューリップの球根は今が買いどき。球根を植えるのはもっと先のことですが、人気の品種は今のうちに確保してお…