ユリは、秋植え球根であるスイセン、チューリップに続いて、初夏から夏の庭を彩ってくれる花です。その花は、しばしば書物のなかや芸術作品にも表され、古くから人々に愛されてきました。日本でも、全国各地にユリ園があり、愛好家の目を楽しませています。そんなユリは、どのようにすれば増やすことができるのでしょうか。ユリを増やしたいときに準備すべきことや、増やし方の手順を見てみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
ユリを育てる前に知っておきたいこと
ユリは秋植えの球根植物で、北アメリカやヨーロッパ、アジアに約100種が自生し、日本にはそのうちの15種ほどがあります。ユリの歴史は古く、紀元前の遺跡にユリが描かれていたり、日本では古事記や日本書紀に登場したりしています。欧米では聖書や宗教画のなかにも、ユリが登場。キリスト教では「マドンナリリー」と呼ばれる白いユリが、聖母マリアの象徴として描かれています。
可憐なものからゴージャスなものまで、ユリにはさまざまな花色、花姿があります。さらに芳香をもつ品種もあり、庭に、そして切り花にと人気のある植物です。
ユリの基本データ
学名:Lilium
科名:ユリ科
属名:ユリ属
原産地:北半球の温帯地域
和名:百合(ユリ)
英名:Lily
開花期: 5~8月(品種により異なる)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、複色
生育適温:5~25℃前後
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:7~15日
ユリを育てるなら、秋、10~11月頃が球根植えつけの適期になります。また、春~初夏にポット苗の形で出回る品種もありますから、それらを植え付けて育てることができます。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
ユリの増やし方の前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方は、「種子繁殖」と「栄養繁殖」とに大別できます。
「種子繁殖」とは、その名のとおり種による繁殖方法です。
一方の「栄養繁殖」には、以下のような方法があります。
挿し木
葉、茎、根など植物体の一部を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな個体を得る手法。
株分け
親となる植物を根とともに分けて、複数の株を得ること。いちどに得られる株数は少ないが、大株になったものや老化した株の更新にも用いられる手法。
接ぎ木
植物体の一部を、台木となる別の植物に接合して生育させる方法。病害に強い丈夫な個体を得るために、バラのほかトマトやキュウリ、ナスなどの果菜類にもよく用いられます。
取り木
親となる植物の一部に傷をつけて、発根させた後に親株から切り離して新たな個体を得ること。挿し木でうまくいかない植物でも増やすことができ、観葉植物や樹木などで多く用いられます。
球根
葉や茎、根が変化した部分に養分を蓄えたもの。変化した器官により、鱗茎、球茎、塊茎、根茎、塊根と分類されます。
このほかに、ムカゴや木子(きご)といった形で増える植物もあります。また家庭の園芸で行なうことはまずありませんが、「組織培養」という手法で、人為的に増やす方法があります。
球根は形態によって、5つに分類されます
ユリは、球根植物に分類されます。ここでは、球根について、もう少し詳しく見てみましょう。球根は、茎や葉、根の一部などが肥大して、その内部に養分を蓄えていることが特徴です。肥大する部分によって、次の5つに分類されます。
葉が変化したもの
鱗茎(りんけい)
短縮化した茎の周囲に、養分を蓄えて厚くなった鱗片葉が層状に重なって球形を成しているもの。さらに、ふたつに分けられます。
「有皮鱗茎(層状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮に包まれているもの。⇒チューリップ、ヒヤシンス、タマネギなど
「無皮鱗茎(鱗状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮のないもの。⇒ユリ、フリチラリアなど
茎が変化したもの
球茎(きゅうけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて球形に肥大したもので、薄皮に包まれています。⇒グラジオラス、クロッカス、クワイ、サトイモなど
塊茎(かいけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて肥大し、塊状になったもの。薄皮はありません。⇒アネモネ、カラー、シクラメン、ジャガイモ、球根ベゴニアなど
根茎(こんけい)
横に這った地下茎が肥大化し、節から芽や根を出すもの。⇒タケ、ハス、フキカンナ、スズラン、ジャーマンアイリス、ハスなど
根が変化したもの
塊根(かいこん)
根が養分を蓄えて肥大化したもの。⇒ダリア、ラナンキュラス、サツマイモなど
ユリを増やす、最適な方法と時期
前項で述べたように、ユリは球根のなかでも「無皮鱗茎」に分類されます。秋に植えつけたユリの球根は、土中で栄養を蓄え、内部で新しい鱗片ができて球根が肥大していきます。この肥大した球根を分球したり、球根の鱗片を剥がして用土に挿す(鱗片挿し)ことで増やすことができます。
また、花後の種を採取してまいたり、品種によってムカゴや木子(きご)ができるものは、それらを採取してまくことでも増やすことができます。ただし、このような増やし方では、ほとんどの場合、開花まで数年を要しますので、球根の分球によって増やすのが一般的です。種まきから1年以内で開花するシンテッポウユリのように、一部例外もあります。
球根掘り上げの適期
鉢植えの場合、ユリの球根の掘り上げは、花後に茎葉が黄変し始めた、6月下旬~7月頃の晴れた日が適しています。
地植えの場合は、数年間植えっぱなしで構いません。
知りたい! ユリの増やし方「球根の掘り上げ」
ユリを増やすには、花後の球根を肥大させる必要があります。そのため、花が終わったら、葉と茎はそのまま残し、種ができる子房(花のあったところ)を手で摘み取ります。この作業をすることにより、種を作ろうとするエネルギーを球根に蓄えることができるのです。
この後、葉が黄色く変色するまでは、通常どおり水やりを行います。葉が枯れ出したら、その葉は取り除いて構いません。
植え場所の都合などにより、ユリの球根を掘り上げる場合も、葉が黄色く変色して枯れ始めてから行います。
準備するもの
・シャベル
*掘り上げ後に保存しておく場合
・ポリ袋(数か所、空気穴を開けておく)
・バーミキュライト(オガクズ、ピートモスでもOK)
掘り上げの際は、鉢植えの場合は移植ゴテでも構いません。地植えの場合は、球根を傷めないよう大きく掘るため、穴掘り用のシャベルを使うほうがよいでしょう。
球根の掘り上げ手順
①葉が黄色く枯れたユリの球根を、傷つけないように掘り起こします
②球根の上部で茎を切り、球根についた土を落とします
③分けられるだけ大きく肥大した球根は、分球します
掘り上げたユリの球根は、乾かしてしまわないように、できるだけ早く植えつけをします。
球根の保存
前述したように、ユリの球根には皮がないので、保存する場合は球根を乾燥させてしまわないように留意する必要があります。市販の球根が「おがくず」などに入った状態で売られているのは、このためです。家庭でも同様に、ポリ袋に軽く湿らせたバーミキュライトやピートモスなどを入れ、それに球根を埋めるような形で保存します。保存のポリ袋には、空気穴を開けておきましょう。空いている鉢に、同様にして埋めておく方法もあります。いずれも、球根が乾ききらないようにして、適期内に植えつけをします。
コツと注意点
ユリは秋植え球根ですが、有皮鱗茎であるスイセンやチューリップのように乾かして保存することができないので、扱いに注意が必要です。
球根を乾かしてしまわないことと、大切な根を傷めないようにしましょう。
また、これは必ずしも必要な作業ではありませんが、自家で掘り上げた球根を再度植えつけたい場合、球根の消毒をすると球根腐敗病の防除に役立ちます。方法は、掘り上げた球根をベンレート水和剤、もしくはオーソサイド水和剤やホーマイ水和剤などの殺菌剤を添付の使用説明書に従って水で薄め、そこにネット袋に入れた状態の球根を3 0分ほど浸け込みます。その後、陰干しをしてから植えつけます。この作業は、市販の球根では必要ありません。
ユリの種まき、その他の増やし方について
ここまで球根の分球による、ユリの増やし方について述べてきましたが、「ユリを増やす、最適な方法と時期」で述べたように、鱗片挿しや種まき、ムカゴ、木子でも増やすことができます。
最後にこれらの増やし方について、簡単に紹介しましょう。
鱗片挿し
ほとんどのユリで行える増やし方です。開花に至るまで3年ほどかかりますが、いちどにたくさん増やすことができます。
鱗片挿しの適温は20~25℃くらいといわれています。適期は秋、9月~10月頃です。掘り上げた球根を使用する場合は、よく洗って土を落とし、できれば消毒をしておきます。球根の外側から鱗片を1枚ずつ剥がし、それを鉢に入れ、湿らせておいた川砂やバーミキュライトなどに、下半分くらいを埋める形で挿します。
半日陰に置き、鉢土の表面が乾いたら水やりをして管理します。
およそ2か月で、挿した鱗片の根元にごく小さな球根ができます。葉が数枚になったら、植え替えます。
種まき
ユリもほかの植物同様に、開花後の花がら摘みを行わないと種をつけます。その種をまいて増やすことができます。ユリの場合は、シンテッポウユリ、リーガルリリー、ヒメユリなど、種まきから開花までの期間が短い品種で行うことが多いです。
種の発芽適温は20℃前後で、秋まき、春まきができます。
ムカゴ、木子
オニユリなど、ムカゴ(葉の付け根にできる球状の芽。零余子、珠芽)や、木子(地中の茎の節にある芽が肥大したもの)ができるユリでは、それらを種と同じ要領で、まくことで増やすことができます。開花までは、数年を要します。
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋深まる
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
ガーデン&ショップ
里帰りした宿根草「アスター‘ジンダイ’」が初めての開花! 東京パークガーデンアワード@神代植物公園で観…
今、ガーデンに関わる人たちの間では、温暖化や病害虫の影響を受けない植物のセレクトや、手のかからないローメンテナンスな庭づくりを叶える優れた植物を求めて日々チャレンジが続いています。そんななか、アメリ…
-
イベント・ニュース
【秋バラが本格的に開花!】秋の風情が深まる「横浜イングリッシュガーデン」へ出かけよう!PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月2日(土)からは、季節を先取りしてクリス…