長くて太い茎の先に、ユリによく似た大きめの花を複数つけるアマリリス。その華やかな佇まいから人気の高い球根植物です。豪華な大輪や八重咲きの花が多く出回りますが、花びらが細くて繊細なタイプや愛らしい小輪も見かけるようになりました。花色も、スタンダードな赤や白だけでなく、渋い茶色やカラフルな複色も揃っています。そんなアマリリスの育て方を、日々のお手入れから寄せ植えまで、さまざまな角度からご紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにアマリリス栽培のコツをお聞きしました。
目次
アマリリスを育てる前に知っておきたいこと
アマリリスは、おもに春植えされる球根植物で多年草です。園芸上アマリリスと呼ばれている植物は、実際にはヒッペアストラム属の植物です。かつてアマリリス属に分類されていたために、今でもこう総称されています。本来のアマリリスともいうべきアマリリス属は、南アフリカ原産のアマリリス・ベラドンナなど2種しかありません。
アマリリスの基本データ
学名:Hippeastrum× hybridum
科名:ヒガンバナ科
属名:ヒッペアストラム属
原産地:中央アメリカ、南アメリカ
和名:ジャガタラズイセン
英名:Amaryllis、Barbados lily
開花期:4~7月
花色:赤、オレンジ、ピンク、黄色、白、紫、緑、茶色、複色
生育適温:15~23度
切り花の出回り時期:通年
花もち:7~10日
アマリリスを育てるのはそれほど難しくはありません。球根が多く出回るのは2~3月で、植えてから約2か月で花が楽しめるようになります。春咲き、真夏咲き、秋咲きの品種もあり、秋に鉢植えの株が出回ることもあります。地植えもできますが、温度管理が簡単な鉢植えで育てるのがおすすめです。熱帯原産の植物でやや寒さに弱いため、地植えはある程度気温が上がってからするほうがいいでしょう。各地で桜の花が散り、葉が出る頃が適期とされます。
種類を知ると、選び方がわかります
アマリリスは約1000もの品種があると言われます。分類は難しいのですが、以下のようなタイプにわけられます。
ヒッペアストラム属の原種
・レティクラタム・・・紫がかったピンクに濃いピンクの網目が入ります。変種がシロスジアマリリスとして出回っています。
・マンドニイ・・・中心が緑色で外側が赤。
・ストリアタム・・・輝くようなオレンジ色で中心が黄色
ヒッペアストラム属の園芸種
・ヒッペアストラム・ヒブリダム・・・巨大輪の園芸品種の総称。普通はひとつの球根から茎が1本出て花は一重咲きが多い。大輪のルドウィッヒ系がよく知られます。まっ赤な「レッドライオン」や純白の「クリスマス・ギフト」「ルドウィッヒダズラー」、白にピンクの刷毛目が入る「アップルブロッサム」、大輪八重咲きの「アフロディーテ」などの品種があります。
・ヒッペアストラム・グラキリス・・・ストリアタムと園芸品種の交配種で、ひとつの球根から茎が3本出ます。鉢植えに向く中輪です。
・ヒッペアストラム・ヘンリアエ・・・ミニチュアアマリリスとも呼ばれる小型のタイプ。
アマリリスを育てるときに必要な準備は?
アマリリスは鉢植えでも、花壇などへの地植えでも育てることができます。育てるときは以下のものを準備しましょう。
準備するもの
・アマリリスの球根
・培養土などの必要な用土
・土入れ、移植ゴテ
鉢植えの場合は下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石(なくても可)
アマリリスは日なたを好みますので、植え場所や鉢の置き場所も考慮しておきましょう。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
アマリリスは水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土を好みます。基本的には市販の草花用培養土を用いれば大丈夫です。自分で土をブレンドして作る場合には、赤玉土6、腐葉土3、パーライト1の割合で混ぜるとよいでしょう。
地植えの場合には、日当たりと水はけのよい場所を選びます。隙間が多く、水はけ・水持ちともにいい土を作るために、あらかじめ堆肥や腐葉土などの有機物をすき込んで耕しておきます。とくに水はけが悪いときは、川砂やパーライトなども加えてみましょう。また、日本は酸性の土壌が多いので、草花の好む弱酸性に中和するため、球根を植える2週間前に苦土石灰をまくのもいい方法です。ただし、必ずpH試験紙で土壌のpHを調べてから行ってください。アマリリスの好きな酸度はpH5.5~6.0ぐらいの弱酸性です。
アマリリスの育て方にはポイントがあります
アマリリスは、球根を購入して育てる方法と、ポット入りの芽出し球根から育てる方法があります。アマリリスは日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。鉢植えにするときは、夏は日ざしが直接当たらない半日陰で、梅雨などの雨の多い時期には雨の当たらない軒下へ移動させます。冬は凍らない乾燥した場所に鉢ごと置いておきます。地植えであれば、冬は盛り土や敷き藁をして防寒します。寒冷地では球根を掘り起こして保存します。
アマリリスの育て方~球根から始める~
球根の選び方
球根はできればひとつずつ手に取ってよく確認してから購入しましょう。花が咲くまでの養分をしっかりと蓄えた、大きくてまるまると太ったものを選びます。多少の傷や変形は問題ありませんが、カビがついているものや力を入れて持つとへこむようなスカスカするものは避けてください。赤系の花は比較的丈夫で育てやすいと言われてきましたが、最近では品種改良が進み、ほかの色でも良く育つ品種が多くなりました。
植えつけ時期と方法
アマリリスの球根は、地植えの場合は、ソメイヨシノが咲き終わった後の4月下旬~5月中旬頃が植えつけの適期です。鉢植えの場合は、室内に置くなどして適切に温度管理をすれば、季節に関係なく植えつけをしてもかまいません。
鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを敷いて、水はけをよくするために鉢底石を入れます。その上に、鉢の高さのの2/3くらいまで(球根の高さ+ウォータースペース分の余裕をつくる)培養土を入れます。
②培養土の上に球根を並べます。球根同士の間隔は、アマリリスは花が大きいため開花時に花同士がぶつかりやすいので、球根2個分を空けて植えつけます。
③アマリリスの球根は腐りやすいので、球根の上部1/2~1/3が出るように培養土を入れます。
大輪種は5~6号鉢に1球、小~中輪種は4~5号鉢に1球植えが目安です。大きな鉢やプランターには複数の球根を植えてもよいですが、しっかりと間隔をあけることが大切です。茎が倒れやすい品種は、短い支柱を立てて茎を固定します。
地植えの場合の手順
①苦土石灰や堆肥を入れて土作りを行います。深さは20㎝程度まで掘り上げましょう。土作りから2週間ほど経過してから球根の植え込みを行います。
②球根を植える穴を掘ります。アマリリスの球根は腐りやすいので、球根の上部1/2~1/3が出るくらいが目安です。
③穴に球根を置きます。アマリリスの球根は腐りやすいので、球根の上部1/2~1/3が出るように土をかけます。このとき、植えつけ間隔は、大球で30cm、中玉で20cmが目安です。
地植えの場合には、上部の葉がなくなったときに、誤って掘り起こして球根を傷つけないように、また、どこに植えたのかわかるように名札(ラベル)を立てるとよいでしょう。
植えた後は水やりを行いますが、その後は10日くらい水を与えないようにします。10日の間、徐々に水分を吸収し、新しい根が少しずつ伸びていくからです。その後も、葉や蕾が伸び始めるまでは、水やりは控え目にしましょう。なお、乾いた球根の場合は、湿らせた雑巾やキッチンペーパーで球根を包み、一日置いた後に植えつけます。
アマリリスの育て方~ポット苗から始める~
苗の選び方
アマリリスの苗(芽出し球根)は、秋から春にかけて園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで入手することができます。苗にはそれぞれ、開花イメージの写真ラベルが付いていることが多いので、それらを参考にして選んでみましょう。
よい苗は根がしっかり張っているので、株元が安定しています。虫がついていたりカビが生えていたり、葉色が悪いものは避けましょう。
植えつけ時期と方法
購入した苗はすぐに植えつけをしましょう。
鉢植えの場合の手順
①株元を持ってポットから株を抜き取ります。根を傷めないように注意しながら、下の方の古い土を落とします。
②6~8号鉢に1株が目安です。鉢の半分くらいまで草花用培養土を入れ、球根の2/3が隠れる程度に植えつけます。その後、たっぷりと水やりをします。
地植えの場合の手順も鉢植えの場合とほぼ同様です。植えつけたら水を与えましょう。その後は、後述の「アマリリスと仲よくなる、日々のお手入れ」を参考に管理します。
アマリリスと仲良くなる、日々のお手入れ
水やりのタイミング
球根の植えつけ時に水やりしたあとは、葉が伸び始めるまで控えめにします。鉢土が乾いていれば球根に水やりをして、土が乾きすぎないようにします。その後は鉢土の表面が乾いて白っぽくなってきたら、鉢底の穴から水が少し出るくらい水やりをします。春~秋は生長期なので水をよく吸いますが、秋に葉が枯れ始めたら、徐々に水やりを控えめにし、冬は完全に乾かします。地植えの場合は、極端に暑い日が続いたとき以外、ほとんど水やり不要です。
肥料の施し方
アマリリスは、球根を植えつけた際に肥料を与えると、根が傷む原因になります。最初は無肥料でスタートする方が安全です。葉が出始めると、根は肥料を吸うことができるようになるので、緩効性化成肥料を施します。
アマリリスはたくさんの肥料を好む植物です。生育中に肥料が不足すると球根の育ちが悪くなるので、葉が伸びている間は水やり代わりに1か月に2回ほど液肥を与えます。最初に施した緩効性化成肥料は2か月程度で効果が切れるので、追肥を与えます。
花が終わったら
花が咲き終わったら、花がらとタネが出来る部分を切り取り、花茎や葉は枯れるまで残します。こうすると、葉や花茎で作られた養分が球根に蓄えられ、球根を大きく太らせることができるのです。
立派に育てるための、植え替え時期と方法
2~3年に1回、10~11月くらいに行います。古い土を落として、球根が1/2~1/3くらい地面の上に出るように、新しい用土に植えつけます。根を傷めないよう、慎重に扱いましょう。
知りたい!アマリリスの増やし方
アマリリスの球根はなかなか増えません。鱗茎を使う鱗片さしという方法もありますが、初心者には難しいので避けたほうがいいでしょう。気長に待って大きな株に育てると、親球が自然にわかれ、子球ができることがあるので、これを分けて増やすのが一般的です。10月~11月の植え替え時に球根を掘り上げて下記のようにします。
①鉢を押さえながら、鉢から株を抜きます。
②固まった土を落としながら、丁寧に根をほぐしていきます。
③親球から子球をわけます。堅くて割れないときはハサミやナイフなどを差し込んでください。
④わけた球根をそれぞれ鉢などに植えつけます。
球根の掘り上げ
アマリリスは、かつては秋に球根を掘り上げて春まで貯蔵しておくことが多かったようです。でも、最近では鉢植えにして室内で気温が15度以下にならないように温度管理をし、そのまま越冬させることが増えています。関東以西の地域(高冷地を除く)では、地植えでもアマリリスの上を敷き藁や腐葉土などで覆ったりすれば、掘り上げずに越冬させることができます。
ヒガンバナが咲き終わるころになると葉の生長が止まります。このとき、葉が8枚以上あれば球根は十分に栄養を蓄えているので、翌年も花が咲くはずです。夜の気温が下がってくると葉が黄ばんできますので、徐々に水を控えて株を休眠させます。休眠中でも土を乾かしすぎると根が弱るので、少し湿り気を与えておきましょう。
鉢植えの場合は、球根の堀り上げをせず、冬期は鉢を10度以上ある暖かい場所に置きます。地植えの場合は、葉が枯れてきたら取り除き、敷き藁や腐葉土などで覆っておけば、掘り上げずに越冬させることができます。気温がマイナスになる寒冷地では、10~11月になったら球根を掘り上げましょう。掘り上げた球根は、ピートモスやおがくずを詰めた容器に入れ、10度以上の室内に置いて春まで保存しておきます。1か月に1回は球根の様子をチェックして、カビなどが付いていないか確認しましょう。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
赤斑病
葉や花茎に赤褐色の斑点が生じる病気です。春~初夏と秋に長雨にあてたりすると、発生することがあります。球根にも生じることがあるのですが、発病した球根は育たないので破棄しましょう。長雨にはあてないようにして、風通しと水はけのよい土で育てることが大切です。
育てるときに注意したい害虫
ダニ類
高温期に、葉裏に赤ダニなどのダニ類が発生することがあります。発生したら初期のうちに駆除してください。鉢を横に倒し、水で洗い流すと、薬剤を使わずにダニを防除できます。
アマリリスと相性のよい寄せ植え植物は?
1本でも迫力があるアマリリスなので、寄せ植えにすることはあまりありません。大きな花が固まってつくため、ほかの花とバランスを取るのが難しいので、足元にアイビーやトラディスカンチアなどのグリーンを配するのがいいでしょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・高梨奈々
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…