ユリは、秋植え球根であるスイセン、チューリップに続いて、初夏から夏の庭を彩ってくれる花です。しばしば書物のなかや芸術作品にも表され、古くから人々に愛されてきました。日本でも、全国各地にユリ園があり、愛好家の目を楽しませています。ここでは、このユリをはじめとした植物栽培の基本ともいえる、水やりについてまとめます。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
ユリを育てる前に知っておきたいこと
ユリは秋植えの球根植物で、北アメリカやヨーロッパ、アジアに約100種が自生し、日本にはそのうちの15種ほどがあります。ユリの歴史は古く、紀元前の遺跡にユリが描かれていたり、日本では古事記や日本書紀に登場したりします。欧米ではよく聖書や宗教画のなかにも、ユリが登場。キリスト教では「マドンナリリー」と呼ばれる白いユリが、聖母マリアの象徴として描かれています。
可憐なものからゴージャスなものまで、さまざまな花色、花姿があります。さらに芳香をもつ品種があり、庭に、そして切り花にと人気のある植物です。
ユリの基本データ
学名:Lilium
科名:ユリ科
属名:ユリ属
原産地:北半球の温帯地域
和名:百合
英名:Lily
開花期: 5~8月(品種により異なる)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、複色
生育適温:5~25℃前後
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:7~15日
ユリを育てるなら、秋、10~11月頃が球根植えつけの適期になります。また、春~初夏にポット苗の形で出回る品種がありますから、それらを植えつけて育てることもできます。
水やりの方法と、そのタイミング
ユリの水やりのタイミングは、時間帯でいえば、朝~午前中のうちに済ませるようにします。特にユリは、秋に植え込みをして育成します。夕方以降に水やりをすると、夜間に急激に冷え込んだ場合など、鉢内の水分が凍ってしまうことがあるからです。
また、ユリは、過湿に気をつける必要があります。せっかくユリの球根を植えて世話をしたのに、ちっとも芽が出なかった…といったケースは、過湿で球根が腐ってしまったことが考えられます。日課として、毎日せっせと行なうような水やりの仕方は要注意です。
ユリは、鉢やプランターに植えつける「鉢植え」、庭や花壇などに直接植えつける「地植え」のどちらでも栽培できます。しかし、それぞれ、水やりの仕方や頻度は異なります。
鉢で育てている場合の、ユリの水やり
水やりの頻度
通常は朝のうちに1回、土が乾いているかを確認してから水やりをします。天候により土が湿っている状態であれば、乾くまで水やりは不要です。
水やりのコツ
ユリに限らず鉢植えの植物への水やりは、「鉢土が乾いたら、鉢底穴から水が流れ出てくるまでたっぷりと水やり」というのが基本です。
鉢の中が過湿状態になると、球根が腐ってしまうことがあります。従って、毎日水やりが必要なわけではありません。
水やりの確認方法
鉢植えのユリの、水やりのタイミングを確認するには、指で土をさわってみる、あらかじめ鉢土に割り箸などを刺しておいて、引き抜いて湿り気があるか見る…といった方法があります。
両手で持てる大きさの鉢植えであれば、水やり前と水やり後の鉢の重さを体感しておくというのもひとつの手です。
地植えの場合の、ユリの水やり
水やりの頻度
庭や花壇など地植えで育てる場合には、球根を植えつけた後にしっかり水やりをします。それ以降は、自然に降る雨に任せましょう。晴天が続くなど、極端に土が乾燥したような場合には、水やりをします。
水やりは、季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。地植えの場合は、植えつけ後と、土が乾燥した場合のみ、水やりをします。
秋(鉢植え)
球根の植えつけ適期です。植えつけ後に、たっぷり水やりをしておきます。以降は、水やりの基本に則って、「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりを行なうようにします。
冬(鉢植え)
ユリの球根を鉢植えにした場合、芽が出るまでは地上部に何もない状態が続きます。そこでつい、うっかりやってしまいがちな失敗が、冬の間に水やりをし忘れてしまうことです。
鉢を目につく所に置く、ラベルをつけるなどして、鉢土の乾き具合をみながら、基本の水やりをし忘れないようにします。
春(鉢植え)
芽が出始めると、水やりをし忘れてしまうこともないでしょう。基本の水やりを継続します。開花後も、球根を肥大させたい場合には、葉が黄色く枯れてくるまでは、基本の水やりをします。
ユリの水やり、注意点が知りたい
前述のとおり、水やりは午前のうちに済ませ、午後に日が傾いてからの水やりは厳禁です。
鉢植えの場合の注意点
鉢植えのユリに勢いよく水やりをすると、水は鉢の内面を伝ってすぐに流れ落ちてしまい、肝心の根に水が行き渡っていないことがあります。
水やりをする際は、散水ホースであれば水圧が柔らかいシャワーノズルに、ジョウロであればハス口、または水差し状にして、花にかからないよう、株元にやさしく水をあげましょう。
ユリの鉢植えの下に鉢受け皿を置いている場合は、水やり後に鉢底から流れ出た水はそのままにしておかず、必ず捨てるようにします。ユリは過湿を嫌いますので、いつも鉢受け皿に水が溜まっている状態では、球根が腐ってしまうことがあります。
逆に、鉢受け皿に水が溜まるのが嫌だから、鉢底から水が流れ出す前に水やり終了!という「水のちょいやり」もNGです。『ユリを元気に育てるには、適した土作りが必要です』で、よい土の条件といわれる「土の団粒構造」について解説しています。水やりをすると団粒と団粒の間の空気が押し流され、ここに水分と共に新しい酸素が供給されます。しかし「水のちょいやり」では、土はさっと湿っても、この大事な酸素を供給するまでには至りません。水やりの基本である「鉢植えでは鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと」というのには、このような理由があるのです。
地植えの場合の注意点
春になって、一斉に植物が芽吹いたとき、地植えでは庭の水やりを一気に済ませようと、散水ホースを使うケースがあります。しかし、水の勢いが強すぎると、土が跳ね返って葉裏につき、そこから病気が発生することがあるので注意が必要です。
ユリ栽培のなかで、水やりの役割
ユリに限らず植物栽培における水やりは、俗に「水やり3年(5年とも)」といわれるくらいに奥深いものです。
なぜなら、水やりは次のような役割を担っているからです。
・植物の根に水を吸収させる
・根が呼吸するのに必要な酸素を供給する
・高温期には株や土の温度を下げる
・葉に付着した埃などを落とす(葉への散水の場合)
つまり、水やりはただ毎日の日課で、漫然と植物に水をかけるという行為ではありません。以上のような役割を念頭に、植物の根がしっかりと水分や酸素を吸収できるよう与える必要があります。
日々の水やりに際し、土の乾き具合を確認するとともに、花色や葉色はどうか、虫害や病気は出ていないかなど、植物の様子を観察することも日課にしたいですね。
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
宿根草・多年草

【動画あり】“咲かない・弱った”ラナンキュラス・ラックスを救う秋の植え替えと株分け+最新…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
ガーデン&ショップ

【3日間限定】 幻想的な夜のガーデン! 横浜イングリッシュガーデン「ハロウィンナイト」…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…





























