トップへ戻る

ユリの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

ユリの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

ユリは、秋植え球根であるスイセン、チューリップに続いて、初夏から夏の庭を彩ってくれる花です。その花は、しばしば書物のなかや芸術作品にも表され、古くから人々に愛されてきました。日本でも、全国各地にユリ園があり、愛好家の目を楽しませています。そんなユリの育て方を知り、暮らしに取り入れてみませんか。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ユリを育てる前に知っておきたいこと

ユリは秋植えの球根植物で、北アメリカやヨーロッパ、アジアに約100種が自生し、日本にはそのうちの15種ほどがあります。ユリの歴史は古く、紀元前の遺跡にユリが描かれていたり、日本では古事記や日本書紀にも登場したりしています。欧米では、よく聖書や宗教画のなかにもユリが登場。キリスト教では「マドンナリリー」と呼ばれる白いユリが、聖母マリアの象徴として描かれています。可憐なものからゴージャスなものまで、さまざまな花色、花姿、さらに芳香をもつ品種があり、庭に、そして切り花にと人気のある植物です。

ユリの基本データ
学名:Lilium
科名:ユリ科
属名:ユリ属
原産地:北半球の温帯地域
和名:百合(ユリ)
英名:Lily
開花期: 5~8月(品種により異なる)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、複色
生育適温:5~25℃前後
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:7~15日

ユリを育てるなら、秋、10~11月頃が球根植えつけの適期になります。また、春~初夏にポット苗で出回る品種がありますから、それらを植えつけて育てることもできます。

種類を知ると、選び方がわかります

洋の東西を問わず、ユリは古くから人々に親しまれてきました。しかし、その品種改良は19世紀に入ってからと、他の球根植物に比べると遅く、近年になって園芸品種が増えてきています。

ユリの園芸品種の分類については、主に花姿によって大別する方法と、英国王立園芸協会による分類法が知られています。

花姿による分類

テッポウユリ亜属

筒状の長い花を横向きに咲かせます。⇒テッポウユリ、ササユリ、オトメユリ、タカサゴユリなど

ヤマユリ亜属

漏斗状の花を横向きに咲かせます。⇒ヤマユリ、サクユリなど

スカシユリ亜属

杯状の花を上向きに咲かせます。⇒エゾスカシユリ、イワトユリ、ヒメユリなど

カノコユリ亜属

花弁が大きく反り返った花を、下向きに咲かせます。⇒カノコユリ、オニユリ、クルマユリなど

英国王立園芸協会による分類

英国王立協会ではユリの園芸品種を、その親となる原種によって8つのグループに、原種・変種を加えて9つに分類しています。

1. アジアティック・ハイブリッド(Asiatic Hybrid)

アジア原産のイワトユリ、エゾスカシユリ、オニユリ、ヒメユリなどを元にして作られた品種です。花を上向きに咲かせるものが多く、無香~ほのかな香りがあります。⇒コネチカットキング、ロリポップなど

2.マルタゴン・ハイブリッド(Martagon Hybrid)

マルタゴンリリーとタケシマユリを元にして作られた品種。

3.キャンディダム・ハイブリッド(Candidum Hybrids)

マドンナリリーとヨーロッパ原産のものを元にして作られた品種。

4.アメリカン・ハイブリッド(American Hybrid)

北アメリカ原産のもの同士を元にして作られた品種。

5. ロンギフローラム・ハイブリッド(Longiflorum Hybrid=L)

テッポウユリやタカサゴユリ、その近縁種などを元にして作られた品種。筒状の花を横向きに咲かせます。

6. トランペット・ハイブリッド(Trumpet Hybrd=T)

アジア原産のリーガル・リリーなどを元に作られた品種。別名オーレリアン・ハイブリッド。

7. オリエンタル・ハイブリッド(Oriental Hybrid=O)

日本原産のヤマユリ、カノコユリ、ササユリなどを元にして作られた品種。大輪でゴージャスな花を咲かせるものが多く、芳香があります。別名ジャパニーズハイブリッド。⇒カサブランカ、コンカドール、マルコポーロなど

8. その他の交配種

主にLAハイブリッド、LOハイブリッド、OTハイブリッドなどの交配種がある。

・LAハイブリッド=ロンギフローラム・ハイブリッド×アジアティック・ハイブリッド
・LOハイブリッド=ロンギフローラム・ハイブリッド×オリエンタル・ハイブリッド
・OTハイブリッド=オリエンタル・ハイブリッド×トランペット・ハイブリッド

9. 原種およびその他の変種

上記の品種改良に属さない、原種や変種。

以上、9分類のうち日本でよく知られているのは、「アジアティック・ハイブリッド」と「オリエンタル・ハイブリッド」、そして「その他の交配種」になります。

いずれも鉢植え、地植えのどちらでも楽しめます。球根の袋についているラベルの写真などを参考に、好みのユリを選びましょう。

ユリを育てるときに必要な準備は?

ユリは鉢植えでも、庭や花壇に植える地植えでも育てることができます。育てるときは、以下のものを用意しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ユリの球根、もしくは苗

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・深鉢
・培養土
・鉢底ネット
・鉢底石
・土入れ、移植ゴテ

ユリは下に伸びる根だけでなく、上根も伸びるため、それを見込んで深植えにします。そのため、鉢は高さのあるものを選ぶようにしましょう。

なお、ユリは品種によって日当たりを好むもの、半日陰くらいを好むものがあります。それぞれに適した、植え場所や鉢の置き場所を考慮しておきましょう。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

ユリをはじめ、植物はその元々の自生地に似た環境を好みます。ユリの場合は、品種によって好む土質が異なります。

・水はけ、水もちがよい、砂質を含んだ粘土質の土を好むユリ ⇒ロンギフローラム・ハイブリッド、テッポウユリなど

・水はけのよい腐植質に富んだ土を好むユリ ⇒オリエンタル・ハイブリッド、ヤマユリ、ササユリ、カノコユリなど

・水はけのよい砂質の土を好むユリ ⇒アジアティック・ハイブリッド、エゾスカシユリ、イワトユリなど

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土、もしくは「球根用」と書かれた培養土を用います。植える品種によって、水はけが悪いときは、砂やパーライトを足すなどして調整するとよいでしょう。自分で単用土をブレンドして作る場合には、赤玉土と腐葉土を6:4で混ぜてから調整します。

いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。

ユリの育て方にはポイントがあります

ユリは一般的に、球根を購入して育てます。適した土作りでも述べたように、品種によって好む場所などが若干違いますので、適したところで管理しましょう。

ユリの育て方~球根から始める~

球根の選び方

時期になると、園芸店にはたくさんの球根が並びます。球根を選ぶ際は、ラベルの写真だけに惑わされず、球根の状態をよく見て選ぶようにします。

球根は乾いているような状態のものは避け、持ち重りのするもの、表面に傷のない締まった球根を選ぶようにしましょう。生きた下根が多くついていれば、なおよいです。

またネット通販では、店頭では見かけないような品種を扱っていることがあります。通販を利用して球根を入手する場合は、信頼できる種苗メーカー、ショップから購入することをおすすめします。

植えつけ時期と方法

ユリの球根は、鉢植え、地植えとも秋、10~11月頃が植えつけの適期です。植えつけが遅れると、しっかり根が張る前に冬が来てしまうことになるので、適期内で植えつけをしましょう。球根から下根が出ている場合は、広げて植えるようにしてください。

ユリの植え付け場所
「適した土作りが、育てるコツの第一歩」でも述べたように、植物はその元々の自生地に似た環境を好みますので、日照条件についても品種によって異なります。下記を参考に、球根の植え場所、鉢の置き場所を考慮しましょう。

・日当たりのよい場所を好む ⇒アジアティック・ハイブリッド、ロンギフローラム・ハイブリッド、トランペット・ハイブリット、スカシユリ、テッポウユリなど

・西日が当たらない明るい半日陰を好む ⇒オリエンタル・ハイブリッド、ササユリ、ヤマユリなど

なお、ユリは夏の地温上昇や株元の乾燥を嫌います。下草を植えておいたり、敷きワラなどのマルチングを施したりしておくとよいでしょう。

また、いずれも風通しのよい場所が適しています。

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネット、鉢底石を入れます。鉢の上端から球根2~3個分(最低でも球根1個分は確保)の深さに植えられるように培養土を入れます。
②培養土の上に球根を並べます。球根同士の間隔は、球根1~2個分が目安です。
③球根の上に覆土をして、植えつけ完了です。

地植えの場合の手順
①事前に植えつけ場所を、30㎝くらいの深さに掘ります。よく耕して土作りを済ませおきましょう。
②球根2~3個分の深さに植えられるように、植え穴を調整します。
③植え穴に球根を並べます。植えつけ間隔は、球根2~3個分が目安です。
④球根の上に覆土をして、植えつけ完了です。

地植えした場合には、誤って掘り起こしてしまわないよう、どこに植えたのか、わかるように印をつけておくようにするとよいでしょう。

鉢植え、庭植えとも、植えつけ後、たっぷりと水やりをしておきます。

発芽しやすくさせるコツ

十分に肥大したよい球根を選ぶことです。球根は乾燥させるとダメになりますから、入手後はできるだけ早く植えつけをします。

ユリは、根がとても重要です。ほとんどのユリは、球根の下にできる下根と、球根から伸びた茎の途中から出る上根をもちます。下根の役割は、自分自身の体を支えること(支持根)にあり、もう一方の上根は、水や栄養素を取り込む役割(吸収根)を果たします。

本格的な冬に入る前に、下根を十分に張らせておくためにも、適期内に植えつけを済ませましょう。

ユリの発芽や開花には、一定期間、低温を経験することが必要ですから、鉢植えの場合も戸外で管理します。

ユリの育て方~ポット苗から始める~

苗の選び方

ユリの苗は、春~初夏に園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで入手することができます。苗にはそれぞれ開花イメージの写真ラベルがついていることが多いので、それらを参考にして選んでみましょう。

売り場には同じ品種でもたくさんの苗が並んでいますが、苗には良し悪しがあります。虫がついている、白いカビのようなものがついている…といった苗は言わずもがなですが、周囲のほかの苗と比べて葉色が悪い苗は避けましょう。

よい苗は株元がクラクラすることなくしっかり根が張り、ズングリガッシリしています。なるべくそういった苗を選ぶようにしましょう。

購入後は、後述の「ユリと仲よくなる、日々のお手入れ」と同様に管理します。植え替えの際は、くれぐれも根を傷めないように注意しましょう。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

鉢植えの場合は、鉢土が劣化しますので、毎年植え替えをします。植え替えは、開花後に葉が黄変したら球根を掘り上げます。地植えのユリは、数年間植えっぱなしで構いません。

なお、数年植えた地植えのものを、分球などのために掘り上げる際は、球根や根を傷めないよう、株の周囲を大きく掘るようにします。

ユリと仲よくなる、日々のお手入れ

ユリの球根は「無皮鱗茎」なので、乾燥に弱いです。購入した球根は、できるだけ早く鉢、または定植場所に植えつけをしましょう。

ユリは、成長すると草丈が1mを超えるものがあります。大輪の花をつけると倒れてしまうことがありますから、適宜、支柱を立ててあげるとよいでしょう。支柱を立てる際には、球根を傷めないように注意します。

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、基本的に「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりをします。時間帯は、朝~午前中のうちに済ませます。夕方以降に水やりをすると、夜間の冷えこみで、凍ってしまうことがあります。特に冬期は注意が必要です。

ユリは、過湿で球根が腐ってしまうことがあります。まだ鉢土が湿っているのにも関わらず、ただ漫然と日課として、水やりをすることのないように注意しましょう。

逆に、冬期に水やりを忘れてしまうケースがあります。鉢を目のつく所に置く、ラベルをつけるなどして、基本の水やりを忘れないようにします。

地植えの場合は、定植時に水やりした後は、基本的に自然に降る雨に任せます。極端に乾燥した日が続いた場合には、水やりをしてください。

肥料の施し方

ユリは、球根の植えつけ時や苗の定植時に、元肥として長くゆっくり効くタイプの「緩効性肥料」を施します。その後、芽が出た頃に、緩効性肥料を追肥します。さらに、花後に、お礼肥えとして緩効性肥料を与えます。

肥料は過剰に与えると、根が肥料やけを起こす場合があります。肥料を与える際には注意書きをよく読み、使用量を守って与えるようにしましよう。

ユリの増やし方が知りたい!

秋に植えつけたユリの球根は土中で栄養を蓄え、内部で新しい鱗片ができて球根が肥大していきます。この肥大した球根を分球したり、球根の鱗片を剥がして用土に挿す(鱗片挿し)ことで増やすことができます。

また、花後の種を採取してまくこともできます。品種によって珠芽(むかご)や木子(きご)ができるものは、それらを採取してまくことでも、増やすことができます。ただし球根以外の増やし方では、ほとんどの場合、開花までは数年を要します。シンテッポウユリなど、一部の品種では、種まきから1年以内に開花に至るものがあります。

球根の掘り上げと保存法

ユリの花が終わったら、種を採る目的がある以外は、葉と茎はそのまま残し、種ができる子房(花のあったところ)を手で摘み取ります。

鉢植えのユリは、花後に葉が黄変したら、根を傷めないように注意して掘り上げます。

前述したように、ユリの球根には皮がないので、保存する場合は球根を乾燥させてしまわないように留意する必要があります。市販の球根が「おがくず」などに入った状態で売られているのは、このためです。家庭でも同様に、ポリ袋に軽く湿らせたバーミキュライトやピートモスなどを入れ、それに球根を埋めるような形で保存します。保存のポリ袋には、空気穴を開けておきましょう。空いている鉢に、同様にして埋めておく方法もあります。いずれも、球根が乾ききらないようにして、適期内に植えつけをしましょう。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

ユリによく見られる病気としては、「球根腐敗病」、「ウイルス病」などがあります。発症した場合の対処法はないので、病気の株は発見しだい抜き取って処分しましょう。

また虫害としては、アブラムシが発生することがあります。アブラムシはウイルス病などを媒介するので、見つけ次第こそげ落とすか、株元にオルトランをまくなどして防除します。

病虫による害は、いずれも毎日の観察が被害を広げさせないコツになります。

ユリと相性のいい寄せ植え植物

ユリは、単体で植えることが多いかもしれません。寄せ植えにする場合は、下草代わりに株元にアイビーを植えたり、「ダブルデッカー(※)」や「トリプルデッカー」と呼ばれる植え込み方法で、ムスカリなどの小球根や、パンジー、ビオラなど地上部に何もない晩秋から春に咲く花を一緒に植えたりして楽しむことができます。

なお、この手法をとる場合には、それぞれの根張りスペースを確保するため、十分な深さのある鉢を準備し、ユリの芽が伸びるのを邪魔しない位置に、ほかの植物を植えつけるようにしましょう。

※「ダブルデッカー」 ダブルデッカーとは、本来は2階建てバスのこと。ユリの球根より浅い位置に、ほかの小球根を植える手法です。さらに、パンジーなどの花を植えて、3階建てにしたものをトリプルデッカーと呼びます。

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO