秋になると甘い香りを強く漂わせるキンモクセイ。ジンチョウゲ、クチナシと並ぶ三大香木(さんだいこうぼく)のひとつです。庭はもちろん、公園や生け垣などに使われることがよくあります。キンモクセイはとても生育旺盛な植物です。放っておくとどんどん大きくなってしまいます。株をコンパクトに維持し、また病害虫の発生を抑え、花をつけさせるためには剪定が必要です。ここでは、キンモクセイを選定する適切な時期や適切な方法を紹介します。監修・宮内泰之(恵泉女学園大学准教授)
キンモクセイを育てる前に知っておきたいこと
キンモクセイは初心者にも育てやすい庭木のひとつですが、栽培を始める前に、上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。
キンモクセイの基本データ
学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:中国(詳細は不明)
和名:キンモクセイ(金木犀)
英名:fragrant orange-colored olive
開花期:9〜10月
花色:オレンジ
植え付け時期:3〜4月
耐寒気温:−10℃
キンモクセイは樹高5〜8mになる常緑小高木です。9月下旬から10月中旬に、オレンジ色で強い芳香のある5mm程度の小花を枝に密につけて咲かせます。近年では開花が年々早まっている傾向があります。その香りは、低温、多湿になると特に強く香ります。日本では芳香剤としてよく知られる香りですが、中国では花(日本と同一かは不明)を使い、桂花陳酒や桂花茶などで香りが楽しまれています。葉は、オレンジ色の花が映える濃い緑で、光沢があります。庭木や生垣によく利用されています。日本では雄株しか知られておらず、そのため実をつけることはありません。
キンモクセイは、花が白色のギンモクセイ(O.fragrans)の変種とされています。属名のOsmanthusは、ギリシャ語でにおいを意味する「osme」と、花を意味する「anthos」に由来しています。
キンモクセイに剪定は必要なの?
キンモクセイは枝葉が対になって出てくる常緑樹です。このため、枝葉が茂りやすく、放っておくと全体に広がりすぎてしまいます。キンモクセイも多くの樹木と同じように、毎年剪定をして庭木として利用できる大きさに仕立てます。また、多くは刈り込みなどで仕立てられます。
キンモクセイを剪定する目的・メリットは?
剪定とは、木の枝を切り、樹形を整えることをいいます。その目的やメリットは主に6つあります。
①木が大きくなりすぎないように枝の広がりを抑え、コンパクトに育てる。
②枯れた枝や病害虫の被害を受けた枝を取り除く。
③木のなかの日あたりと風通しをよくし、病気や害虫の発生を予防して木を健全に育てる。
④樹形を美しく整える。
⑤花や実のつきをよくする。
⑥古い枝を新しい枝に更新する。
樹木を健康に美しく保つ剪定は、欠かせないお手入れのひとつなのです。
キンモクセイの剪定に適した時期はいつ?
樹木の種類による剪定の適期
剪定には、樹木の種類によって適期があります。常緑針葉樹ならば厳冬期を除いた冬から早春に、常緑広葉樹ならば春から梅雨期の前半、そして秋に、落葉広葉樹ならば冬から早春に、花木は花後のなるべく早い時期が適期です(樹木によっては例外もあります)。
花後から翌春の4月がキンモクセイの剪定の適期
常緑広葉樹であるキンモクセイは3月から4月上旬が剪定の最適期です。ただし、夏に花芽を形成して秋に開花する花木のため、花後すぐから冬の間も軽い剪定や刈り込みであれば可能です。キンモクセイは花後すぐの時期はまだ光合成を活発にしており、翌年の成長や開花のための栄養分の貯蔵量を増しています。また、冬の時期に剪定すると、寒さにやや弱いため樹勢が弱ってしまうので、大幅に刈り込むのは避けるようにしましょう。
刈り込みと間引き剪定
キンモクセイはとても生育旺盛です。放っておくとかなり大きくなってしまいます。年に1回、秋の花が終わった直後から翌年の4月上旬までに一回り小さく刈り込みます。このとき、あまり強く切りつめないようにしてください。強剪定(枝を深く切ること)は枝枯れを生じやすく、元の状態に戻るのに数年かかってしまいます。ただし、数年に1度、木を活性化させるためであれば強剪定してもよいでしょう。その翌年は、花は期待できないので、花を楽しみたいのであれば避けてください。
また、不要な枝は間引き剪定します。間引き剪定とは、生育期に混み合ってきた枝や枯れ込んできた枝を根元から取り除く剪定のことです。これも、花の咲き終わりから4月上旬までの間に行うようにしましょう。
キンモクセイの剪定方法が知りたい
キンモクセイを剪定するための具体的な方法を紹介します。
剪定の方法
①高さを抑える
幹が高く伸びていたら樹形を維持するために、枝先から50cm程度まで切り戻します。切り戻すときは、枝の付け根(枝分かれした部分)まで切ります。
②不要な枝を間引く
枝葉が茂り株の内側が混み合ってくると、日あたりや風通しが悪くなり、木が弱ったり、病害虫の発生が増えたりします。そこで、太く長い枝や混み合った枝、交差する枝などをつけ根から切り取って間引き、枝数を減らして株内の日当たりや風通しを図るようにします。
③枝先を2〜3節残して切り詰める
株をコンパクトに維持し、また枝を充実させるために、花の咲いた枝を先端から2〜3節残した位置まで切り詰めます。4月以降に新梢が伸び、これに花芽がつくられます。
刈り込みの方法
①不要な枝を切る
はじめに樹形を乱すような長く飛び出た枝は、樹冠の内側からハサミで付け根から切り取ります。
②刈り込む
側面と天面を刈り込んでいきます。前年に刈り込んだ部分を目安に、刈りバサミで剪定します。このとき刈り込みバサミは片側の刃のみ動かします。
③仕上げる
ある程度刈り込んだら少し離れて見て、形が悪い部分を整えていきます。形が決まれば、枝についた、引っかかった枝葉を払ってきれいにします。
キンモクセイの剪定する枝を知りたい
剪定で大切なのは、切るべき枝を知ることです。ここでは、切ってもよい枝の特徴を解説します。
じゃまな枝
高く伸びた枝、横に広がる枝、混み合っている枝は、伸びて葉が茂ると株の内側の日あたりや風通しを悪くします。枝の付け根から切り取ります。
不要な枝(不要枝、忌み枝)
枯れた枝、折れた枝、病害虫の被害を受けた枝などの不要な枝を紹介します。
からみ枝、交差枝:ほかの枝と交差して伸びる枝
ふところ枝(内向枝):内向きに伸びる枝
立枝:真っすぐ立ち上がって伸びる枝
平行枝:隣接して同じ方向に伸びる枝
下り枝:下向きに伸びる枝
車枝:一カ所から放射状にたくさん出る枝。
その他、胴吹き、ひこばえ、細く貧弱な枝など。
これら不要枝は樹形を乱し、葉が混み合う原因となります。付け根から間引くように切り取ります。
先端のみ葉がついた細く弱い枝は剪定する
古くなった主枝
その木の骨格をつくる枝を主枝といいます。5年以上たって古くなった主枝はもとの部分から切り取って新しい主枝に更新しましょう。その際に、切り取った部分に将来的に主枝になりうる程度の太さの枝が残るようにします。
徒長枝
節間が間延びして樹冠からはみ出すほど勢いよく伸びる枝です。切ってよい場合がほとんどですが、必要ならば途中まで切り戻して一部残し、後に不要になったら元から切る場合もあります。キンモクセイでは、樹冠から出ている枝を付け根から間引くか、切り詰めるようにしてください。徒長枝を剪定することで樹冠を整えます。
下枝
樹木の下部に生えた枝です。下枝を残しておくと茂り過ぎてしまい、風通しが悪くなります。付け根から間引くようにします。ただし、下枝を残した樹形にしたい場合はそのままでも問題ありません。
キンモクセイを剪定するときのコツ・注意点は?
上枝は深めに、下枝は軽めに
キンモクセイは上部ほどよく伸びます。よって剪定するときは、上枝は深めに、下枝は軽めに刈り込むようにするとバランスのよい樹形を保てます。また、日光の当たる外側の部分は成長が早いため、枝の数を減らし、短くするとよいでしょう。
強剪定は枝枯れを起こす
キンモクセイは強く刈り込むと、枝枯れを起こしてしまいます。元の状態に戻るのに数年かかることがあるので、強剪定は避けましょう。また、一度に強く刈り込まず、毎年少しずつ剪定して、樹形を整えるようにします。
枝は切っても葉は残す
キンモクセイは一つの枝に葉を残さずに切り戻すとその枝は枯れてしまいます。剪定するときには、枝は切っても葉は残すようにしましょう。葉がきちんとついていれば、枝分かれした付け根から花を咲かせることができます。
剪定する位置は対生する葉の上
キンモクセイは枝から葉が対生(左右対称に葉や枝がつく)してつきます。このため、対生している部分のすぐ枝先で切ると、切り口が目立たず、枝先が枯れ込むこともありません。
剪定というと難しく感じてしまいますが、何度か行ううちにコツやポイントがつかめてきます。適期に剪定を行い、樹形を保ち、きれいな花を咲かせましょう。
併せて読みたい
・今年も新品種登場! 春まで咲かせる「シクラメン」品種12選&育て方のコツ
・マストバイ‘おしゃれプランツ’丈夫で、よく咲く、小さな庭のベスト9
・きれいをロングキープ! 冬こそ楽しみたいミニバラが主役の寄せ植え
Credit

監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・さいとうりょうこ
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
レシピ・料理
【バジル大量消費】シナモンバジルの自家製ペーストで作る「ガパオ風ライス」
夏が終わっても、バジルはまだまだ収穫シーズン。株も大きくなり、収穫量も増えたはず。さまざまな調理法がありますが、今回はエスニックな食欲そそる「バジルペースト」を作り、「ガパオ風ライス」を作ります。ご…