キンモクセイは庭木のなかでは育てやすく、人気があります。秋にはオレンジ色の小花を群がるようにして咲かせ、甘い香りを漂わせる秋の風物詩的植物です。ここでは肥料の施し方と注意点を紹介します。監修・宮内泰之(恵泉女学園大学准教授)
目次
キンモクセイを育てる前に知っておきたいこと
植物を育てるうえで施肥は大きなポイントとなります。キンモクセイも例外ではありません。肥料について学ぶ前に、まずキンモクセイを育てるための基本情報を知っておきましょう。
キンモクセイの基本データ
学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:中国(詳細は不明)
和名:キンモクセイ(金木犀)
英名:fragrant orange-colored olive
開花期:9〜10月
花色:オレンジ
植え付け時期:3〜4月
耐寒気温:−10℃
キンモクセイは樹高5〜8mになる常緑小高木です。9月下旬から10月中旬に、オレンジ色で強い芳香のある5mm程度の小花を枝に密につけて咲かせます。近年では開花が年々早まっている傾向があります。その香りは、低温、多湿になると特に強く香ります。日本では芳香剤としてよく知られる香りですが、中国では花(日本と同一かは不明)を使い、桂花陳酒や桂花茶などで香りが楽しまれています。葉は、オレンジ色の花が映える濃い緑で、光沢があります。庭木や生垣によく利用されています。日本では雄株しか知られておらず、そのため実をつけることはありません。
キンモクセイは、花が白色のギンモクセイ(O.fragrans)の変種とされています。属名のOsmanthusは、ギリシャ語でにおいを意味する「osme」と、花を意味する「anthos」が由来です。
キンモクセイを育てるときに肥料は必要なの?
養分は循環する
キンモクセイに限らず植物は、根を使って土のなかから吸収した養分(元素)を元に成長に必要な成分を作り出しています。自然界では数多くの小動物や昆虫などのふんや死骸、落ち葉や枯れ枝などが微生物などの働きで分解されています。それらがさまざまな植物の養分となり、循環しているのです。
栽培するために必要な肥料
ところが草花や野菜、樹木を育てる場所ではそれらの植物に吸収された養分(元素)は収穫という形などによって土から持ち出されてしまうため、土の養分の量は減ってしまいます。その減った分の養分を補うものが必要です。それが肥料です。養分が不足すると植物の成長は阻害され、生育不良になったり病気や害虫の被害を受けやすくなったりします。キンモクセイも例外ではなく、丈夫に育ち、花を咲かせるためには、肥料が必要となります。
植物の成長に欠かせない「肥料の三大要素」
植物が成長するために必要な元素を必須元素といい17種類が知られています。なかでも、「肥料の三大要素」と呼ばれる、窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K、カリウム)は、植物のからだをつくり、成長するためにとくに重要で、多くの量を必要とする元素です。市販される肥料には、「N-P-K=8-8-8」というように表記されており、三大要素がそれぞれどれくらい含まれているかがわかるようになっています。この数値は100g中に窒素などの成分が8g*ずつ含まれることを表します。
*重量比で窒素(N)が8%、リン酸(P)が8%、カリ(K)が8%
窒素(N)の役割
茎や葉など植物体が大きくなるための栄養成長を促進する成分で、葉肥えといわれます。ただし、窒素過多になると茎が徒長したり、軟弱になって病虫害を受けやすくなります。窒素分を多く含む肥料に油粕、魚粉などがあります。
リン酸(P)の役割
細胞の分裂、増殖に深く関わる成分で、茎や葉などの伸長を助け、特に花芽分化や開花結実を促進することから、花肥えまたは実肥えと言われます。リン酸を多く含む肥料に骨粉、米ぬかなどがあります。
カリ(K)の役割
植物体を健康な状態に維持するために必要な成分で、特に、根の発育や細胞内の浸透圧を調整し、不足すると水分や養分を吸収しにくくなることから、根肥えといわれます。カリを含む肥料は草木灰などがあります。
完熟堆肥、発酵鶏ふんなどは三要素が比較的バランスよく含まれています。
肥料の種類を知ることが、適した肥料選びの近道
肥料にはさまざまな種類があります。成分で分類すると、有機質肥料と化学肥料に分けることができます。有機質肥料は堆肥や魚かすなどの、植物や動物由来の肥料です。化学肥料は無機質の原料に化学的操作を施すことで作られる肥料です。ここでは、肥料の種類とその特徴を紹介します。
有機質肥料
動物や植物を由来とする有機物を原料に作られる肥料のことです。有機質肥料はさらに動物質肥料と植物質肥料に分けることができます。動物質肥料は魚かすや骨粉などで、窒素やリン酸が主成分です。植物質肥料は植物の種子(ダイズやナタネなど)から油を搾り取った残りのかすなどがあります。一般に有機質肥料はゆっくりと効果が現れます。
化学肥料
無機質の原料に化学的操作を施すことで作られる肥料です。一般に無機化合物ですが、尿素のように有機化合物の化学肥料もあります。化学肥料は、窒素・リン酸・カリのうち、含有する主成分が1種類である単肥(たんぴ)と、2種類以上含む複合肥料に分けられます。化学肥料は、一般に効果が現れるのが早いという特徴があります。
固形肥料と液体肥料
肥料は、その形状によって分類することもできます。
固形肥料
ペレット状や粒状、粉末の形状をした肥料です。固形肥料は粒が大きなもののほうが効果がゆっくりと現れ、効果が持続します。
液体肥料(液肥)
液体状の肥料で、種類によってはそのまま、あるいは希釈して施します。液肥は効果がすぐに現れますが、持続性はあまりありません。
紹介した以外に、葉から養分を吸収させるハンドスプレータイプのものや、鉢やプランターに差し込んで使うスティックタイプのものなどもあります。
肥料を与える時期とタイミング
肥料は、与える時期・タイミングによって、大きく元肥と追肥に分けることができます。
元肥のタイミング
苗や苗木の植え付けや植え替えのときに事前に施しておく肥料のことを「元肥」といいます。すぐに効果を発揮する必要はないので、緩効性や遅効性タイプのゆっくりと長く効果を発揮する肥料を施します。また、水はけや通気性など土壌の改良などを兼ねて有機質肥料をメインにした肥料を施します。
キンモクセイは、休眠期である冬の時期、1〜2月に施します。この肥料を「寒肥」といい、有機質肥料を施しますが、休眠が終わる頃に効果を発揮することを期待して施す肥料のため、寒肥も元肥の一種と考えてよいでしょう。春先に施す肥料を「春肥」とよぶこともあります。庭植え、鉢植えとも同じ時期に与えます。
追肥のタイミング
元肥を施しただけでは植物の成長に伴って肥料分が不足してしまいます。その不足した肥料分を補うために追加する肥料を「追肥」といいます。すぐに効果が現れて欲しいため、速効性のある肥料を用います。追肥には、充実した芽を育てるための「芽だし肥」や、開花や結実あるいは収穫後に、花や果実をつけるために使った養分を補給するための「お礼肥」などがあります。
鉢植えでは花芽(かが、花を咲かせる芽)ができはじめる時期7月下旬〜8月上旬に芽出し肥を与えます。また、花が終わった10月頃にお礼肥えを与えます。ただし、庭植えは基本的に元肥のみでもかまいません。生育が悪いようなら鉢植えと同じように適宜追肥しましょう。
キンモクセイへの肥料の与え方が知りたい
鉢植え、庭植えともに、1〜2月に寒肥として与えます。肥料は、リン酸やカリ分を多く含む堆肥などの有機質肥料を中心に施すようにしましょう。寒い時期はほとんどの植物が休眠期で成長しませんが、肥料は土の中で植物に吸収されやすいかたちに変化し、春に効き目を表します。また、生育に合わせて追肥するなら、即効性の液肥や発酵油かすなどで与えます。
元肥・寒肥の与え方
一般的に、根の広がる範囲と葉の広がる範囲は同様の傾向があるので、庭植えの場合は葉が広がる範囲の土の部分全体に肥料を施します。
鉢植えの場合は、鉢土の全体に均一に施します。昔は根の広がる先端部の土にのみ、肥料を施すことを推奨されたこともありましたが、最近では根の広がる全体に均一に施すことが一般的です。
追肥の与え方
鉢植えでは鉢の縁に固形肥料を置くか、液体肥料を水やり代わりに与えます。庭植えではキンモクセイの様子を見て必要なら、元肥・寒肥と同じ場所に少量ずつ与えます。
肥料を与えるときの注意点は?
肥料を与えるときは、量や与え方に注意が必要です。
様子を見ながら少量ずつ与える
元肥・寒肥は毎年決まった時期にしっかりと与えますが、追肥は株の様子を見ながら少量ずつ与えます。肥料の種類によって与える量は変わるため、少量をまいて様子を見て、足りないようなら追加で与えるようにしましょう。株をよく観察して、量を記録しておくことが大切です。特に花芽ができる前に肥料を与えすぎてしまうと花数が少なくなることもあります。また、比較的大きく育ったキンモクセイは、追肥をしなくても元肥だけでよく育ちます。
根が広がる範囲全体に施す
肥料は、根が広がっている範囲に施す必要があります。しかしながら根の広がる範囲は土の中なので、確認することができません。一般的に、根の広がる範囲と葉の広がる範囲は同様の傾向があるので、庭植えの場合は葉が広がる範囲の土の部分全体に肥料を施すようにします。鉢植えの場合は、鉢土の全体に均一に施します。以前は、根の広がる先端部の土にのみ肥料を施すことを推奨されたこともありましたが、最近では根の広がる全体に均一に施すことが一般的です。
肥料を与えすぎるとどうなるの?
肥料焼けに注意
肥料は施せば施すほど、多ければ多いほど、効果があるというわけではありません。多量の肥料を一時に施すと、土のなかの肥料濃度が高くなり、根の機能に支障をきたして、水を吸い上げることもできなくなってしまいます。ひどい場合には枯れてしまうことも。こういった現象を肥焼け、あるいは肥料焼けといいます。肥料は、適切な時期に適切な量を施すことが大切です。
また肥焼けを起こすほどでなくても、必要以上に肥料を施すと株が弱ってしまい、病害虫の被害が多くなる場合もあります。とくにプランターで育てる場合は土の量が限られているため、肥焼けを起こしやすくなるので注意が必要です。
併せて読みたい
・秋は美容ケアの替え時!シミ・シワ肌からエイジレス美肌へ導く次世代美容オイル
・10月下旬までがチャンス! 植え替えで花数2倍! 秋の庭を鮮やかに彩るガーデンマムとウィリアム・モリスの鉢
・カボチャのおばけ、ジャック オー ランタンがいっぱい!横浜イングリッシュガーデンでハロウィンと秋のバラ園を楽しもう!
Credit
監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・さいとうりょうこ
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…