光沢のあるハート型が特徴的なアンスリウムは、1本だけでも熱帯植物らしい存在感のある観葉植物です。よく見かける赤色のほかピンクや白、グリーン、紫などがあります。お気に入りのアンスリウムがあれば、増やして楽しんでみませんか? NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アンスリウムを育てる前に知っておきたいこと
ちょっとユニークな見た目のアンスリウム。花びらのように見える色づいた部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、花芽を保護する葉の一種です。アンスリウムの花はとても小さく、仏炎苞から突き出した肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる軸のような部分に密集して咲きます。肉穂花序は、黄色から白〜緑へと色が変わっていきます。アンスリウムは花よりも仏炎苞を観賞する観葉植物として楽しまれています。
アンスリウムの基本データ
学名:Anthurium
科名:サトイモ科
属名:アンスリウム属、ベニウチワ属
原産地: 熱帯アメリカ、西インド諸島
和名: 紅団扇(べにうちわ)
英名:Flamingo flower、Tail flower
開花期:5〜10月
花色:赤、ピンク、白、緑、紫、オレンジ ※仏炎苞の色
生育適温:18〜30℃(最低温度は10℃)
アンスリウムは本来、地面に根を下ろさずに、大きな樹木の上で育つ着生植物です。そのため、庭植えにすると根腐れを起こしやすく、日本では鉢植えで育てるのが一般的です。鉢植えされたアンスリウムはホームセンターなどで購入できます。色や大きさなど種類がありますので、好みのものを選ぶとよいでしょう。
乾燥させない、直射日光に当てないなど日々の管理に注意すれば、鮮やかなアンスリウムを長く楽しむことができます。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
植物の株を増やすことは、園芸の楽しみのひとつでもあります。アンスリウムの増やし方をみる前に、植物を増やすための一般的な方法を確認してみましょう。
挿し木
植物の茎や枝の一部を切り取り、土に挿して増やす方法です。草花の挿し木は「挿し芽」と呼ばれることもあります。切り取った茎や枝は「挿し穂」といい、挿し穂を挿す土は「挿し床」といいます。早ければ1か月ほどで、挿し穂から根が出て小さな苗ができます。土ではなく水に挿す「水挿し」も挿し木のひとつです。挿し木で増やせる植物はとても多く、手軽で簡単な増やし方といえます。
接ぎ木
挿し木では根が出にくい植物は接ぎ木で増やすことができます。接ぎ木は、増やしたい植物の枝を、ほかの株の切り口と接着させて増やす方法です。増やしたい植物の枝を「穂木」、接着させる株を「台木」、接着させた部分を「接ぎ口」といいます。穂木は台木の根が吸収した水分や栄養分を使って成長します。基本的に穂木と台木は同じ種類の植物のほうが成功しやすいですが、植物によっては同じ種よりも近しい種どうしのほうが相性のよい場合があります。
取り木
枝の途中から根を出させ、その部分を切り取って苗にする方法です。ナイフで枝の一部の樹皮をむき、湿った水苔を巻いてビニールで包む方法が一般的です。取り木は発根までに時間がかかる方法ですが、ていねいに行えば初心者でも比較的、成功しやすい増やし方です。
株分け
大きく成長した株を、小さく分けて増やす方法です。大きく成長した元の株を「親株」、小さく分けたものは「子株」といいます。株分けをして植え替えを行うと、植物を増やしながら、株もリフレッシュできるというメリットがあります。
分球
球根植物は成長すると球根が分かれて増えていきます。これを分球といい、分球で増えた球根は「子球」と呼ばれます。また、球根を人為的に切り分けて増やすことを分球ということもあります。子球や切り分けた球根を植え付けて苗を作ります。
種まき
植物の種を土にまいて苗を作る方法です。庭などに直接まく「直まき」と、ポットやトレイなどにまく「移植栽培」があります。直まきは成長したものをそのまま育てますが、移植栽培はある程度成長して苗の状態になったら、庭や鉢に植えつけを行います。
最近は市販のポット苗から楽しむ人が多いですが、種は市販の苗にはないめずらしい種類を入手することもでき、自分が育てた植物から種を採取すれば安価で増やすことができます。
アンスリウムを増やす最適な方法と時期
前の章で説明したように植物を増やすにはいくつかの方法があります。
アンスリウムは親株のまわりに子株がついて大きくなる植物ですので、株分けで増やすのが一番簡単な方法です。植物は大きくなりすぎると、栄養分が全体に行き渡らなかったり、繁りすぎて隠れてしまった葉が十分に光合成をできなくなったりして、生育が衰えてきます。そこで株分けをして新たに植え替えることで、アンスリウムの生育環境を整え直すことができます。
また、伸びすぎた茎を切り取って挿し木で増やすこともできます。アンスリウムを増やす株分けや挿し木の最適な時期を確認してみましょう。
株分けの適期
アンスリウムの株分けは、鉢の植え替えをする際に一緒に行うのがベストです。植え替えの目安は2年に1回ですが、鉢底から根が出ていたら2年経っていなくても植え替えを行いましょう。植え替えの適期は生育期間中の5〜7月上旬(酷暑期間は避ける)ですので、株分けもその時期に行います。
挿し木の適期
挿し木も株分けと同じように、生育期間中の5〜7月上旬が適期です。茎が増えすぎて混み合っていたり、伸びすぎてバランスが悪くなっているようなら、切り取って挿し木にしましょう。
知りたい! アンスリウムの増やし方「株分け」
準備するもの
・増やしたいアンスリウムの株
・用土
・鉢
・鉢底ネット
・鉢底石
・園芸用の清潔でよく切れるナイフやハサミ
・長い棒(わりばしなど)
・ジョウロ
用土は排水性と通気性にすぐれたものを用意しましょう。「アンスリウムの土」という専用土も市販されていますが、水はけのよい洋ラン用の培養土もアンスリウム向けです。
観葉植物用の培養土を使う場合は、赤玉土やパーライトなどを混ぜて、排水性を高めるのがおすすめです。
自分で配合するなら、ピートモス5:パーライト4:赤玉土1の配合土、鹿沼土1:パーライト1:ピートモス1の配合土などがよいでしょう。
株分けの手順
アンスリウムの株分けは次のような手順で行います。
①アンスリウムを鉢から抜き出し、手で古い土を崩します。
②子株の根元をつまみながら、親株から引き離すように分けます。根が絡み合って分けにくい時は、ナイフやハサミで株を2〜3株に切り分けてもかまいません。黒くなった根は取り除きます。
③新しい鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を2〜3cmの高さまで入れたら、水はけのよい新しい土を鉢の4分の1ほど入れます。
④新しい鉢に株分けしたアンスリウムを置きます。
⑤鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように棒などでつついて土を入れ込みます。この時、つついた棒で根を傷めないように注意しましょう。
⑥鉢の上部2〜3cmのところまで土を入れ、鉢底から水が流れ出すまでたっぷり水をやります。株分けしたものは、親株も子株も同様の手順で植え付けます。
コツと注意点
株分けの作業をやりやすくするため、前日は水やりを控え、土を乾かし気味にしておくとよいでしょう。
大きくなりすぎて鉢底から太い根がたくさん出ているようなアンスリウムは、株を鉢から抜き出すのに手こずることがあるかもしれません。そのような場合は、ハンマーなどで鉢の縁を軽く叩くと抜けることがあります。それでもダメなとき、素焼き鉢などの場合は鉢を割ったり、プラスチック鉢の場合はハサミで切ったりします。どちらも手袋などをして、ケガのないように注意して作業しましょう。
株分けに使う園芸用のナイフやハサミは清潔なものを用意しましょう。汚れているものは水洗いをし、消毒しておくと安心です。熱湯をかける熱湯消毒や薬局などで購入できる70%以上アルコールをスプレーしたり、バーナーやライターで刃先を焼いたりして殺菌します。
知りたい! アンスリウムの増やし方「挿し木」
準備するもの
・増やしたいアンスリウムの株
・鉢
・バーミキュライト
・園芸用のハサミ
・ジョウロ
挿し木の手順
アンスリウムの挿し木は次のような手順で行います。
①元気のある茎を10〜15cmの長さに切ります。
②下のほうについている葉を切り落とし、上部の葉2〜3枚だけ残したものを挿し穂にします。
③湿らせたバーミキュライトに挿し穂を挿します。
④明るい日陰で管理し、バーミキュライトが乾いたら水やりをします。バーミキュライトは乾きやすいので、乾かないように定期的に水やりをします。
10日〜2週間ほどで根が出ます。新しい葉が出てきたら、鉢に移しましょう。土は株分けの時と同じ水はけのよいものを使います。その後は生育するにしたがって植え替えをしていきます。
コツと注意点
挿し穂を作るときは、よく切れる清潔なハサミでカットします。切り口を斜めにすると、切り口の面積が大きくなるため発根しやすくなります。挿し穂の葉は、供給される水分量と蒸散によって失われる水分量のバランスを保つために、少なめにすることがポイントです。茎の下のほうについている葉は取り除き、残すのは上のほうの2〜3枚にします。
アンスリウムを増やすことは、初心者でもそれほど難しくありませんので、ぜひ挑戦してみてください。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…