スイセンは、球根を秋に植えつけることで、早春から春の花壇を彩る代表的な花です。寒さに強い植物で、ことに12月末から花を咲かせるニホンズイセンはその楚々とした花姿が好まれ、正月用の花としても流通しています。ややうつむき加減に咲く花を、美しい自分自身に見惚れる姿になぞらえた、ギリシア神話「ナルシス(ナルキッソス)」の逸話でも有名な花です。洋の東西を問わず、人を惹きつける魅力あるスイセンは、どのようにすれば増やすことができるのでしょう。スイセンを増やしたいときに準備すべきことや、増やし方の手順を、All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
スイセンを育てる前に知っておきたいこと
スイセンは秋植えの球根植物で、多種多様の品種があります。その数は1万種を超えるとも。花色や花姿が豊富で、早春から春の花壇の彩りとして、欠かせない植物です。
スイセンの基本データ
学名:Narcissus
科名:ヒガンバナ科
属名:スイセン属
原産地:地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカ
和名:雪中花(せっちゅうか)
英名:Narcissus
開花期:11月下旬~4月
花色:ピンク、黄、オレンジ、白、緑、複色
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:5~7日
スイセンは、園芸ビギナーの方にも育てやすい植物です。スイセンを球根から育てるなら、秋、10~11月頃が植えつけの適期です。翌年の1月中頃から芽出し球根のポット苗が出回ります。球根を植えそびれた場合は、このポット苗から育て始めるとよいでしょう。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
スイセンの増やし方の前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方は、「種子繁殖」と「栄養繁殖」とに大別できます。
「種子繁殖」とは、その名のとおり種による繁殖方法です。
一方の「栄養繁殖」には、以下のような方法があります。
挿し木
葉、茎、根など植物体の一部を切り取って用土や水に挿して発根させ、新たな個体を得る手法。
株分け
親となる植物を根とともに分けて、複数の株を得ること。いちどに得られる株数は少ないですが、大株になったものや老化した株の更新にも用いられる手法。
接ぎ木
植物体の一部を、台木となる別の植物に接合して生育させる方法。病害に強い丈夫な個体を得るために、バラのほかトマトやキュウリ、ナスなどの果菜類にもよく用いられる手法。
取り木
親となる植物の一部に傷をつけて、発根させた後に親株から切り離して新たな個体を得ること。挿し木でうまくいかない植物でも増やすことができ、観葉植物や樹木などで多く用いられる手法。
球根
葉や茎、根が変化した部分に養分を蓄えたもの。変化した器官により、鱗茎、球茎、塊茎、根茎、塊根と分類されます。
このほかに、ムカゴや木子(きご)といった形で増える植物もあります。また家庭の園芸で行なうことはまずありませんが、「組織培養」という手法で人為的に増やす方法もあります。
球根は形態によって、5つに分類されます
チューリップは、球根植物に分類されます。ここでは、球根について、もう少し詳しく見てみましょう。球根は、茎や葉、根の一部などが肥大して、その内部に養分を蓄えていることが特徴です。肥大する部分によって、次の5つに分類されます。
葉が変化したもの
鱗茎(りんけい)
短縮化した茎の周囲に、養分を蓄えて厚くなった鱗片葉が層状に重なって球形を成しているもの。さらに、ふたつに分けられます。
「有皮鱗茎(層状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮に包まれているもの。⇒チューリップ、ヒヤシンス、タマネギなど
「無皮鱗茎(鱗状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮のないもの。⇒ユリ、フリチラリアなど
茎が変化したもの
球茎(きゅうけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて球形に肥大したもので、薄皮に包まれています。⇒グラジオラス、クロッカス、クワイ、サトイモなど
塊茎(かいけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて肥大し、塊状になったもの。薄皮はありません。⇒アネモネ、カラー、シクラメン、ジャガイモ、球根ベゴニアなど
根茎(こんけい)
横に這った地下茎が肥大化し、節から芽や根を出すもの。⇒タケ、ハス、フキカンナ、スズラン、ジャーマンアイリス、ハスなど
根が変化したもの
塊根(かいこん)
根が養分を蓄えて肥大化したもの。⇒ダリア、ラナンキュラス、サツマイモなど
スイセンを増やす、最適な方法と時期
前項で述べたように、スイセンは球根のなかでも「有皮鱗茎」に分類されます。スイセンは、球根は土中で栄養を蓄え、親となる母球(秋に植え付けた球根)の中で新たな子球を形成します。この子球が再び栄養を蓄えて肥大して、次の世代の親(母球)となります。従って、子球を分球することによって増やすことができます。
バルボコディウム(ペチコートスイセン)や原種系のスイセンは、種で増やすことができます。その場合は、花後の花がら摘みをせず、子房(雌しべの基部、種ができる部分)が膨らんで弾けそうになったら収穫して種を採るか、こぼれ種に任せます。
市販されている球根は、分球した子球を選別して、開花できるまでに十分に肥大させてから出荷されています。
家庭で育てている場合は、球根を腐らせてしまわない限り、数年間植えっぱなしで構いません。
球根掘り上げの適期
スイセンの球根の掘り上げは、花後に茎葉が黄変し始めた6月下旬~7月頃の晴れた日が適しています。
知りたい! スイセンの増やし方「球根の掘り上げ」
スイセンは一般的に球根で増やしますので、花後に新しくできた子球を肥大させる必要があります。そのため、花が終わったら、葉と花茎はそのまま残し、種ができる子房(花のあったところ)を手で摘み取ります。この作業をすることにより、種を作ろうとするエネルギーを球根に蓄えることができるのです。
この後、茎葉が黄色く変色するまでは、通常通り水やりを行います。葉が枯れ出したら、その葉は取り除いて構いません。
植え場所の都合などにより、スイセンの球根を掘り上げる場合も、葉が黄色く変色して枯れ始めてから行います。
準備するもの
・シャベル
・ネット袋
掘り上げの際は、鉢植えの場合は移植ゴテでも構いません。地植えの場合は、球根を傷めないよう大きく掘るため、穴掘り用のシャベルを使うほうがよいでしょう。
球根の彫り上げ手順
①葉が黄色く枯れたスイセンを、球根を傷つけないように掘り起こします。
②球根の周りの土を落とし、風通しのよい半日陰で乾燥させます。
③しっかり乾いたら、葉を取り除き、球根だけの状態にします
掘り上げた球根についていた葉は、すぐに取り除くこともできますが、乾いてからのほうが取りやすく、球根を傷めることもないでしょう。
球根の保存
掘り上げて分球した球根は、秋の植えつけ適期までネット袋に入れ、風通しのよい涼しい日陰で保管しておきましょう。
コツと注意点
「スイセンを増やす、最適な方法と時期」で述べたように、翌年以降も花を楽しむには花後に新たに形成された子球を肥大させる必要があります。しかし、球根を植えつける際に間隔を詰めすぎたり(密植)、数年経過して密植状態になった場合、その後の球根が十分に肥大できず、翌年に開花しないことがあります。掘り上げた球根が小さかった場合も、再び栄養を蓄えることで太らせていくことができますので、この機会に前述したような花後の処理の仕方も覚えておきましょう。
また、これは必ずしも必要な作業ではありませんが、自家で掘り上げた球根を再度植えつけたい場合には、球根の消毒をすると球根腐敗病の防除に役立ちます。方法は、掘り上げた球根を保存する前か、秋の植えつけ前に、ベンレート水和剤、もしくはオーソサイド水和剤やホーマイ水和剤などの殺菌剤を、添付の使用説明書に従って水で薄めます。そこにネット袋に入れた状態の球根を30分ほど浸け込みます。その後、陰干しをします。ただし、市販の球根では必要ありません。
スイセンの種まきについて
前述したように、バルボコディウムや原種系スイセンは種で増やすことができます。種は「とりまき(採取してすぐにまく)」にするのが適しています。ただし、開花までは数年を要します。
それ以外のスイセンは、自家受粉しない性質(自家不稔性)であったり、ニホンジイセンや品種改良されたものは種ができにくい性質(不稔性)であったりするため、実際に種をみる機会は少ないでしょう。また、うまく種が採れたとしても、種まきから開花できるようになるまで5~6年はかかるため、あまり現実的とはいえないかもしれません。ですが、もしかしたら育苗後に思いがけない花姿を見せてくれるかもしれませんから、種まきにチャレンジしてみる価値はあると思います。
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…