パンジーやビオラに引けを取らないほどの豊かな花色を誇り、真冬の花壇や窓辺に欠かせない花、プリムラ。耐寒性に優れ、比較的育てやすい花として重宝されています。ここではプリムラを上手に増やすための方法や時期、タイミング、これらの注意点をわかりやすく解説していきます。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
プリムラを育てる前に知っておきたいこと
秋から春にかけて、色とりどりの愛らしい花を咲かせるプリムラ。プリムラの語源は、ラテン語の「primus(最初の)」です。厳しい冬を乗り越えて、早春にほかの植物よりも早く開花することから、この名前がついたと言われています。
プリムラの基本データ
学名:Primula
科名:サクラソウ科
属名:サクラソウ属
原産地:欧州からアジアにかけた広範囲
和名:桜草(サクラソウ、またはセイヨウサクラソウ)
英名:Primrose
開花期:11~4月※品種により若干異なる
花色:赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫、複色
発芽適温:15~20℃
生育適温:15~20℃
一般的に流通し、栽培されているプリムラの主な品種は、ヨーロッパ原種をもとにした「ジュリアン」と「ポリアンサ」、アジア原産の「マラコイデス」、「シネンシス」、「オブコニカ」の5種類です。
プリムラは一般的に多年草ですが、夏の暑さや日本の湿気に弱い「マラコイデス」は一年草として扱われることが多いようです。種を採取しておけば、種から育てる楽しみも増えますね。プリムラを上手に増やして、冬の花壇や窓辺を彩りましょう。
育てるときに、これだけは気をつけましょう
鉢植えでは、早めの植え替えが必要
プリムラの苗を購入したら、なるべく早く植え替えることが大切です。購入後、長期間そのままにしておくと、根がポット内いっぱいに広がり、水切れがおきやすくなります。また、薄いポットのままだと、根に障害がおきたり、株が弱りやすくなったりする恐れがあるので、必ず早めに植え替えを行いましょう。
鉢またはプランターは、ポットよりひと回り大きいサイズのものを用意してください。しかし、大きすぎてもよくありません。大きすぎると根が鉢壁にぶつからず、枝分かれが進まなくなるため、根の量が少ない弱い株になってしまいます。
素焼き鉢を使用する場合は、鉢底ネットで鉢底をふさぎ、その上に鉢底石を敷いておきます。プリムラには水はけと通気性がよく、有機質に富んだ用土を使いましょう。
地植えでは、「順化」作業を行います
店頭に並んでいるプリムラの苗の多くは、温かいハウスで温度を上げて育てられています。購入後、いきなり戸外で栽培すると、葉がしおれたり葉先が焼けたり、という現象が起こる場合があります。これらを防ぐために、「順化」という作業を行う必要があります。
「順化」とは、生物が異なる土地に移された場合に、その気候条件に適応、または気候条件の変動に次第に適応させるという意味です。購入後、昼間は戸外の寒風の当たらない場所に置き、夜間は室内の玄関などに置きます。寒い日は、室内の明るい場所に移動します。これを10日間ほど続け、徐々に寒さに慣らしていきましょう。
プリムラを増やす方法は、ふたつあります
実際に育てていくと、プリムラを増やしたいと思うこともあるでしょう。植物を増やすにはいくつか方法があります。そのなかから、プリムラに適したものを紹介しましょう。
種まき
こちらは種をまいて、繁殖させる方法です。「ジュリアン」、「ポリアンサ」の種まき時期は、5月中旬~6月中旬または9月中旬~10月上旬。暑さが苦手な「マラコイデス」は9月中旬~10月上旬が適しています。プリムラの種は、発芽するまで乾燥させないことが、発芽しやすくなるコツです。
種まきから定植までは1~2か月を要します。「定植」とは、苗を苗床から移して、鉢やプランター、庭への苗の移し替え、いわゆる植え替えのことです。
株分け
夏を乗り越え、株がひと回り大きく成長したら、株分けを行います。株分けとは、根ごと、いくつかの株に分けて、育てていくことです。
プリムラを増やす、最適な方法と時期
前述したとおり、プリムラを増やす場合は、種まき、株分けのふたつの方法があります。最適な時期はどちらもだいたい同じです。
種まきの適期
「ジュリアン」、「ポリアンサ」、「マラコイデス」の種まきは、9月中旬から10月上旬ごろに行います。
株分けの適期
株分けに最適な時期は、9月中旬から10月上旬ごろです。これは夏の暑さがひと段落すると、プリムラがふたたび活発に成長し始める時期です。夏越しを終えたプリムラは、休眠から目覚め、美しく新鮮な若葉を伸ばします。
上記以外の時期にも、鉢底から根がのぞくなど、目に見えて株が増えている場合には、株分けを行いましょう。
知りたい! プリムラの増やし方「種まき」
準備するもの
種を採取する場合
・市販のお茶パックなどの小袋(なくても可)
・保存用の袋(容器)
種まき時
・受け皿
・ビニールポット
・新聞紙
・市販の播種用土、または酸度調整済みピートモス1、バーミキュライト1
種を採る手順
種を採取したいときは花がらは摘まずに、そのままにしておきます。種は未熟なままで採取しても発芽しないため、しばらくは土が乾いたら水やりをして管理します。
花がらの奥に黒い種が見えたら、こぼさないように種を採取します。種に触れた際にポロポロと散らばることがないよう、お茶パックなどの小袋を花がらに被せ、すぐ下の茎をカットしましょう。
種の保存
採取後は、種を乾燥させます。乾燥が甘いと、カビが発生することがあるので注意してください。乾燥させた種は、名前と採取日を書いたクラフト封筒などに入れ、密閉できるジッパー袋などに入れて、保存しておきましょう。
種まきの手順
①水を張った大きめの受け皿に用土を入れたビニールポットを置き、土が水を吸いあげるのを待ちます。
②ひとポットあたり5~6粒の種を土の上にばらまきます。発芽には光が必要なので、種の上に土をかぶせる必要はありません。
③最後に土の表面が乾燥するのを防ぐため、新聞紙1枚で覆って、明るい場所で管理します。新聞紙2枚以上で覆うと光が弱くなり発芽不良になりますので、注意しましょう。夏場を越す場合は、できるだけ涼しい場所で管理することが大切です。
コツと注意点
花後の種を採って、プリムラを増やすなら、熟した種を採取することが大事です。未熟なものはうまく発芽できません。
種をまくときは、水もちのよい用土に、種が重ならないようにまきます。発芽に光が必要なので、前述したとおり覆土はしません。
※「交配種」「○○交配」「F1」と種の袋に記載されているものは、育てたものと同じような特徴が出にくいです。ただし、今までにない花が出ることもありますので、種まきにチャレンジするのも面白いです。
知りたい! プリムラの増やし方「株分け」
準備するもの
・3号サイズくらいの厚めの素焼き鉢
・赤玉土(小粒)6、腐葉土3、パーライト(小粒)1を混ぜた土
・ハサミ
株分けの手順
①株分けを行う鉢から根鉢ごと抜き取り、根鉢を軽く崩します。
②これをふたつに分け、さらに分割してひと株ごとに分けていきます。この際に根が固く絡まっているものは、ハサミを使って切り離します。また、腐っている根は取り除いておきます。
③ひと株ごとに分けた株を、素焼き鉢にひと株ずつ植えていきます。この際、先に用土を入れるのではなく、鉢と株の隙間を埋めるように用土を足していきます。
④株分けを終えたら、たっぷりと水やりをしましょう。新しい葉が開くまでは、木もれ日など柔らかな日差しが当たる場所で管理します。
コツと注意点
株分け後はすぐに日なたへ置くのは避けましょう。日なたへは新葉が伸び始めてから移動させます。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・角山奈保子
新着記事
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は晩夏の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
寄せ植え・花壇
【球根の買いどき!】組み合わせてかわいいチューリップおすすめ品種
まだまだ残暑が厳しい9月ですが、ガーデニングではこの時期から来春のことを考える必要があります。チューリップの球根は今が買いどき。球根を植えるのはもっと先のことですが、人気の品種は今のうちに確保してお…