光沢のある大きなハート型の葉が印象的なアンスリウム。よく見かける赤色のほかピンクや白、グリーン、紫など色が多彩で、1本だけでも熱帯植物らしい存在感があります。アンスリウムを元気に育てるための土と植え替えについて、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アンスリウムを育てる前に知っておきたいこと
一般的な花とは異なる姿をしたアンスリウム。実は花びらのように見える色づいた部分は花芽を保護する葉の一種で、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれています。アンスリウムの花はとても小さく、仏炎苞から尾っぽのように突き出した肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる部分に密集して咲きます。肉穂花序は、黄色から白〜緑へと色が変わっていきます。アンスリウムは花よりも仏炎苞を観賞する観葉植物として楽しまれています。
アンスリウムの基本データ
学名:Anthurium
科名:サトイモ科
属名:アンスリウム属、ベニウチワ属
原産地: 熱帯アメリカ、西インド諸島
和名: 紅団扇(べにうちわ)
英名:Flamingo flower、Tail flower
開花期:5〜10月
花色:赤、ピンク、白、緑、紫、オレンジ ※仏炎苞の色
生育適温:18〜30℃(最低温度は10℃)
アンスリウムは本来、地面に根を下ろさずに、大きな樹木の上で育つ着生植物です。そのため、庭植えにすると根腐れを起こしやすく、日本では鉢植えで育てるのが一般的です。鉢植えされたアンスリウムはホームセンターなどで購入できます。色や大きさなど種類がありますので、好みのものを選ぶとよいでしょう。
乾燥させない、直射日光に当てないなど日々の管理に注意すれば、鮮やかなアンスリウムを長く楽しむことができます。
種類を知ることが、適した土作りへの近道
植物を育てるために欠かせないものに、光、水、土があります。光は光合成を行うために必要ですし、水分は不足するとしおれてしまい、土は植物が根を伸ばして成長するのに重要なものです。
この3つのうち、光は苗を植え付ける場所や鉢の置き場所を変えることで調整でき、水分は日々の水やりで調整しますから、普段の管理で軌道修正が可能です。ただし土は、一度植え付けてしまうと交換するのに手間がかかるためやっかいです。
植物は根から水分や栄養分を吸収していますから、根の張りにくい土や水分・養分を吸収しにくい土は植物にとって死活問題といえます。ですから植物をうまく育てるには、その植物にあった土選びがとても大切になってきます。
植物を育てるための土には、「単体用土」と「培養土」があります。単体用土は赤玉土、腐葉土など単体のもので、ほかの種類が混じっていない土です。培養土は数種類の単体用土や肥料などがブレンドされたもので、市販の培養土には「〇〇専用土」などと植物を限定して名付けられたものもあります。培養土は園芸初心者には便利で気軽に使えるメリットがあります。
単体用土には、鉢土のベースとなる「基本用土」と、目的に合わせて基本用土に追加する「改良用土」があります。単体用土は1種類で使うよりも、数種類の土をブレンドして使用するのが基本です。植物やその植物を育てる環境にあわせて土を作ることができるメリットがあります。ここでは、単体用土の種類と特徴をご紹介します。
基本用土
基本用土は鉢土のベースとなるもので、ブレンドする際の配合割合が大きい土です。代表的なものには次のようなものがあります。
赤玉土
さまざまな植物でもっとも幅広く使われる用土です。関東ローム層の赤土を乾燥させて粒状にしたもので、大粒、中粒、小粒などにわけて市販されています。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れた弱酸性の用土です。
鹿沼土
火山灰が風化し粒状になったもので、やや黄色っぽい軽石状の用土です。赤玉土よりも通気性、排気性に優れた酸性の用土で、サツキ、ツツジ、シャクナゲなど酸性を好む植物に適しています。
黒土
火山灰に落ち葉などの有機物が多く混ざり合った用土で、球根植物などに向いています。保水性はありますが、通気性や排水性が悪いため、通気性に優れた改良用土と一緒に使うのがおすすめ。市販品では加熱処理をしているものを選ぶようにしましょう。
真砂土
花崗岩が風化した粒子の細かい用土で、粘土質なのが特徴です。排水性が悪いため、通気性に優れた改良用土と一緒に使います。
改良用土
改良用土は、通気性、排水性、保水性などを補う目的で、基本用土に加えて使用するのが一般的です。有機性の改良用土は庭などの地植えに向いており、無機性のものは室内で楽しむ鉢植えなどに向いています。
腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐らせた有機性の改良用土です。基本用土に混ぜると、土がふっくらと柔らかくなり、通気性、排水性、保水性、保肥性が高まります。地植えの植物では、暑さや寒さ対策のひとつとして、土の上を覆うマルチング材として使われることもあります。
ピートモス
腐植化した水苔を洗浄してから乾燥させ、細かくくだいた有機性の改良用土です。酸性の用土のため、使用の際は、石炭やもみ殻くん炭などを混ぜて酸度調整をする必要があります。酸度調整されたものは、保水性や保肥性を高めるための改良用土として使われます。
もみ殻くん炭
もみ殻を炭化させたもので、通気性、保水性に優れた有機性の改良用土です。アルカリ性の用土のため、酸性土壌を中和する働きがあります。その際はあまり大量には加えずに、全体の10%程度の割合で使用するのが目安です。
バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高温で加熱し、何倍にも膨張させた無機性の人工用土です。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れた中性の用土です。高温焼成のため無菌で、挿し木、種まき用の土としても使われます。
パーライト
真珠岩を高温で加熱し、発泡させた無機性の人工用土です。通気性、排水性に優れ非常に軽いのが特徴です。
軽石
火山から吹き出た多孔性の砂礫で、無機性の用土です。通気性、排水性に優れ、基本用土に混ぜるほか、鉢の底に敷く鉢底石として使われることもあります。
よい土は、水はけ、水もちに優れています
植物にとってよい土とは、土の中で伸びる根が水分や養分を取り入れやすい土です。具体的には、通気性があり乾きやすく、鉢の中がじめじめとした状態にならない土といえます。鉢の中の湿度が高くじめじめした状態が続くと、土内の酸素が不足し、根が十分に育たず根腐れを起こす原因になります。
通気性にすぐれた水はけのよい土であれば、水やりをしたときに土の中に残っている古い水がきちんと排出され、土の中はつねに新鮮な水と酸素がある状態を保てます。適度に酸素が含まれた土は、保温効果や断熱効果も生まれるため、冬の寒さや夏の暑さなど急激な気温の変化から根を守ってくれる働きもあります。
ただし乾きやすい土といっても、水やりをして数時間で完全に乾いてしまうような土はいけません。植物を育てるには、適度に水を蓄えておく保水性も必要です。
このように通気性、水はけ、水もちのバランスがよい土は、「団粒構造」になっています。団粒構造とは、細かいさまざまな土の粒子がくっつきあい小さなだんごのような固まり(団粒)を形成している状態です。団粒と団粒の間にすきまができ、空気や水がそこを通り道にします。すきまがあれば根も伸びやすくなります。
団粒構造の土は、粒子どうしにくっつきあう性質があるので、水はけをよくしながら、植物を育てるのに必要な有機物や肥料をたくわえる働きは保たれるという特徴もあります。
水はけの悪い粘土質の土や、水もちしない砂土などは単粒構造といわれており、一般的な植物を育てるには向いていない用土です。また長い間、植物を植え付けていた土は、団粒構造が崩れていることもあるので、植え替えなどの際には新しい土を用意するようにしましょう。
植物は根の働きが弱ってくるとだんだん元気がなくなり、そのままにしておくと、やがて枯れてしまいます。逆をいえば、根がしっかり育っていれば植物は丈夫に生育します。その根の住処となるのが土です。土は根の働きを健全に保つためにとても重要なものなのです。
元気に育てるためのアンスリウムの土作り
アンスリウムは本来、地面に根付かずに大きな樹木の上で育つ着生植物で、木漏れ日が差すような場所に自生しています。そのため、普通の草花を育てるための用土では水分が多くなりすぎて根腐れが起きやすくなります。鉢の中が過湿状態ではアンスリウムをうまく育てることはできないため、排水性と通気性にすぐれた土が必要です。
複数の単体用土を自分で配合するなら、ピートモス5:パーライト4:赤玉土1の配合土、鹿沼土1:パーライト1:ピートモス1の配合土などがよいでしょう。「アンスリウムの土」という専用の培養土も市販されています。水はけのよい洋ラン用の培養土もアンスリウム向けです。観葉植物用の培養土を使う場合は、赤玉土やパーライトなどを混ぜて排水性を高めるのがおすすめです。
アンスリウムの植え替えの時期と頻度
アンスリウムを植え替えするのに適した時期は生育期の5〜7月上旬(酷暑の時期は控える)で、鉢底から根が出ていたら植え替えのタイミングです。店頭にあるアンスリウムは根がいっぱいになっていることが多いので、購入したらすぐに植え替えをするのがおすすめです。それ以外は、2年に1回の目安で植え替えするとよいでしょう。
アンスリウムは長く育てていると、気根(空気中に露出している根)をたくさんつけた茶色の茎が土から立ち上がってきます。こうなると見た目が悪くなりますので、切り戻し剪定をしながら植え替えを行う仕立て直しが必要です。仕立て直しの植え替えも5〜7月上旬が適期です。
土のほか、植え替え時に準備したいもの
準備するもの
・適した土(アンスリウム用の培養土、または前述のブレンド土)
・植え替えするアンスリウムの株
・鉢
・鉢底ネット
・肥料(肥料の含まれない土を使う場合に必要)
・土入れ、またはスコップ
・割り箸など細い棒
・ジョウロ
・園芸用のハサミ
大きく成長したアンスリウムの鉢を植え替える時は、それまでの鉢よりもひと回り大きい鉢を用意します。肥料の含まれていない用土を使うときは、元肥として緩効性の固形肥料を規定の量だけ混ぜ込んでおきます。
アンスリウムの植え替え方法が知りたい
通常の植え替えと、仕立て直しをしながらの植え替えがありますので、それぞれの方法を紹介します。
鉢植えの植え替え
植え替えをする前は水やりを控えて土を乾かしておくと、アンスリウムの株が抜きやすくなります。
①新しい鉢の鉢穴をふさぐように鉢底ネットを敷き、鉢底石を2〜3cmの高さまで入れます。
②鉢に水はけのよい新しい土を鉢の4分の1ほど入れます。
③古い鉢からアンスリウムを抜き、手で根の下の方についた古い土を少し崩します。黒く変色した傷んだ根はハサミでカットして取り除きます。
④土を入れた新しい鉢にアンスリウムを置きます。
⑤鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように棒などでつついて土を入れ込みます。この時、つついた棒で根を傷めないように注意しましょう。
⑥鉢の上部2〜3cmのところまで土を入れ、鉢底から水が流れ出すまでたっぷり水をやります。
仕立て直しと一緒に行う植え替え
仕立て直しで切り取った茎は、挿し木をすることができますので、次のような手順で行いましょう。
①茎の茶色に木質化した部分をハサミで切り取ります。緑色の茎との境目から5〜6cm下の位置で、できるだけ気根をつけるようにカットしましょう。
②切り取ったアンスリウムは古い葉を取り除き、上のほうの2〜3枚の葉だけを残します。新芽が出ている場合は新芽を残します。これが挿し木用の挿し穂になります。
③新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷き、水はけのよい新しい土を鉢の4分の1ほど入れます。
④土を入れた鉢に挿し穂を入れ、さらに土を加えて植えつけます。土が乾いたらたっぷり水をやりましょう。
⑤茎をカットし切り戻した親株は、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
植え替えをするときの注意点はこちらです
アンスリウムは一般的な草花よりも水はけのよい土を好みますので、土の配合に注意しましょう。植え替えの時の鉢は、それまで植えつけられていたものよりも1〜2号大きいものを選びます。大きすぎるものを選ぶと土の量が多くなるため、水はけのよい土でも土が乾きにくくなります。
株を大きくしたくない時は同じ大きさの鉢に植え替えますが、その場合は根についた土を多めに落とし、黒っぽくなった古い根は切り落として整理しておきます。根を切ると水分や養分の吸収量が減るため、地上部の枝の一部をつけ根から切り落として、枝や葉を少し減らしましょう。
アンスリウムはうまく育てれば、冬でも室内で花を咲かせてくれます。最適な土で上手に植え替えし、長い期間元気に楽しめるように育てましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…