鮮やかなグリーンの葉と光沢のある赤の組み合わせが印象的なアンスリウム。よく見かける赤色のほかピンクや白、グリーン、紫などがあります。花びらのように見える色づいた部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、花芽を保護する葉の一種です。上手に育てれば長く楽しめるアンスリウムの剪定方法をご紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アンスリウムを育てる前に知っておきたいこと
光沢のあるハート型が特徴的なアンスリウムは、1本だけでも熱帯植物らしい存在感があります。アンスリウムの花はとても小さく、仏炎苞から突き出した肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる軸のような部分に密集して咲きます。肉穂花序は、黄色から白〜緑へと色が変わっていきます。アンスリウムは花よりも仏炎苞を観賞する観葉植物として楽しまれています。
アンスリウムの基本データ
学名:Anthurium
科名:サトイモ科
属名:アンスリウム属、ベニウチワ属
原産地: 熱帯アメリカ、西インド諸島
和名: 紅団扇(べにうちわ)
英名:Flamingo flower、Tail flower
開花期:5〜10月
花色:赤、ピンク、白、緑、紫、オレンジ ※仏炎苞の色
生育適温:18〜30℃(最低温度は10℃)
アンスリウムは本来、地面に根を下ろさずに、大きな樹木の上で育つ着生植物です。そのため、庭植えにすると根腐れを起こしやすく、日本では鉢植えで育てるのが一般的です。鉢植えされたアンスリウムはホームセンターなどで購入できます。色や大きさなど種類がありますので、好みのものを選ぶとよいでしょう。乾燥させない、直射日光に当てないなど日々の管理に注意すれば、鮮やかなアンスリウムを長く楽しむことができます。
植物の剪定の種類と目的を知っておきましょう
剪定とは、植物の枝や茎を切ることです。剪定をする目的は、植物の見た目を整えたり、生育を促したりすることにあります。園芸に親しんでいる人でも、剪定は難しいと思っている人は多いようです。
しかし、剪定をせずに植物をそのまま放っておくと、枝が伸びすぎて全体のバランスが悪くなったり、枝や葉が増えすぎて内側まで光が届かず枯れ込みの原因になったりします。元気がなく弱った株は病害虫の被害にもあいやすくなりますし、栄養がうまく行き渡らずに花が小さくなったり、花つきそのものが悪くなったりします。
剪定にはいくつかの種類があり、それぞれ目的があります。アンスリウムの剪定方法をみる前に、植物を剪定する一般的な方法を確認してみましょう。
強剪定と弱剪定
剪定の解説ではよく「枝を強く切る/弱く切る」などと言うことがあります。これは剪定する位置をあらわしており、切る位置が枝のつけ根に近いと「強く切る」と表現されます。これを「強剪定」と呼びます。枝や茎の先端に近い位置で切ることは「弱く切る」と表現され、「弱剪定」と呼ばれます。植物は強剪定をすると、太くて勢いのある「強い枝」が伸びてきます。弱剪定では細めの「弱い枝」が伸びます。
間引き剪定
不要な枝や茎をつけ根から切り落とす剪定です。「すかし剪定」と呼ばれることもあります。枝葉が混み合っている株の場合、間引き剪定を行うことで、風通しがよくなり内側まで光が届くようになります。隙間ができることで、枝や茎も伸びやすくなります。
切り戻し剪定
伸びた枝や茎を途中で切って、株を一定の大きさに保ったり、バランスを整えたりする剪定です。植物は剪定した位置の下から新しい枝を伸ばします。ですから切り戻し剪定では、剪定した後に伸びる枝や茎の方向を想定しながら、芽の位置を確認して切る必要があります。剪定の時期やその株の状態によって、強剪定と弱剪定をバランスよく行います。
摘心
摘心(てきしん)とは生育中の芽の先端を手で摘まみ取ることで、「ピンチ」とも呼ばれます。剪定とは少し違いますが、摘心も植物の生育を促すための作業で、枝や葉の数を増やし、花つきをよくしてくれるものです。
花がら摘み
花がらとは咲き終わった花のことで、その花を取り除くことを花がら摘みと言います。花がら摘みも摘心同様に剪定とは少し違いますが、草花を育てる時には必要な作業です。生育期に花がら摘みをすると、そのあとも花がどんどん咲いてくれます。また、しおれた花を取り除くことで見た目を美しく保ち、枯れた花につく病気を防ぐ目的もあります。
剪定のポイントは、枝や茎の選び方です
剪定は植物の生育に不要な枝や茎を取り除いたり、植物の見た目のバランスを整えたりすることです。剪定は難しいと思っている人も多いかもしれませんが、植物の枝や茎にはどんなものがあるか知っていれば、切るべき枝や茎が選びやすくなります。剪定すべき不要な枝を覚えておきましょう。
徒長枝
その年に伸びた枝で、勢いよく伸びている枝。草花の場合はほかの枝や茎よりも、ヒョロヒョロと細長く伸びてしまったもの。
枯れ枝
変色して枯れている枝や茎。
アンスリウムの場合は葉が大きいため、葉が傷んで変色し始めたら1枚でも目立ちます。葉が変色してしまった茎も、つけ根から切り取ります。
知りたい! アンスリウムに必要な剪定方法
ここでは具体的に、アンスリウムにとって必要な剪定を紹介します。それぞれの剪定の目的やメリットを理解しておきましょう。
切り戻し剪定の目的とメリット
アンスリウムは土の中だけでなく、地上部の茎からも根を成長させます。この地上部に出た根は気根と呼ばれ、成長して気根がたくさん出てくると、茎が株の根元から立ち上がるような姿になってきます。茎が立ち上がってくると全体のバランスも悪く見苦しいため、切り戻しで仕立て直しを行います。
またアンスリウムは、枝や葉が株の内側まで混み合うことは少ない植物ですが、株によっては、部分的に茎が傷んで変色したりすることもあります。そういった茎は付け根から切り落としておきます。見た目を美しく保つことと、枯れた茎から病気などが発生しないようにするためです。
花がら摘みの目的とメリット
アンスリウムの花はとても小さく、尻尾のような形の肉穂花序に密集してつきます。新しい花は肉穂花序が黄色で、そのあと徐々に白〜緑と変化します。肉穂花序が緑色になると、それと同時に肉穂花序を包む仏炎苞も色あせてきます。そうなったら茎のつけ根から切り取ってしまいましょう。古い花を切り取ることで新しい花が付きやすくなり、初夏から秋まで花を楽しむことができます。
緑色になった古い肉穂花序をそのままにしていると、形が凸凹になってきます。これは花が終わり実をつけた状態ですが、ここまで放置してしまうと、実に栄養分を取られ株が弱ってしまいますので、そうなる前に花がら摘みを行います。
剪定に適した時期を見極めましょう
アンスリウムの剪定は、その目的によって、適した時期が異なります。言い換えれば、適期でない時期に剪定をしてはいけません。
切り戻し剪定の適期
アンスリウムの切り戻しは、茎が株の根元から立ち上がってしまい見苦しくなった時に、仕立て直しのために行います。適期は生育期の5〜7月上旬(酷暑期間は避ける)です。
基本的な方法
①茎の茶色に木質化した部分をハサミで切り取ります。緑色の茎との境目から5〜6cm下の位置で、できるだけ気根をつけるようにカットしましょう。
②全体をだいたい同じ高さに切りそろえたら、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
切り戻した株を植え替えるときは、水はけのよい新しい土を使いましょう。
仕立て直しで切り取ったアンスリムの茎は、挿し木をすることができます。挿し木は次のような手順で行いましょう。
①気根をつけて切り取ったアンスリウムの茎は古い葉を取り除き、上のほうの2〜3枚の葉だけを残します。新芽が出ている場合は新芽を残します。これが挿し木用の挿し穂になります。
②新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷き、水はけのよい新しい土を鉢の4分の1ほど入れます。
③土を入れた鉢に挿し穂を入れ、さらに土を加えて植えつけます。土が乾いたらたっぷり水をやりましょう。
花がら摘みの適期
花がら摘みは花が咲いている時期に行います。通常は生育の5〜8月ですが、室内で管理している場合など、環境によっては冬でも花をつけます。開花状況を見ながら定期的に花がら摘みを行います。古くなった花を取り除くことで、次の新しい花が付きやすくなります。
基本的な方法
アンスリウムの花は肉穂花序に密集して咲きます。肉穂花序は最初は黄色で、花が古くなると白っぽくなり、やがて緑色に変わってきます。緑色になり始めたら花茎のつけ根からハサミでカットしましょう。
アンスリウムの剪定にはコツがあります
アンスリウムは頻繁に剪定する必要はありませんが、茎が立ち上がってきてバランスが悪くなってきた時は、切り戻し剪定、挿し木、植え替えを兼ねた作業を行うようにしましょう。茎が変色したり、花が古くなって仏炎苞が色あせてきたら、茎のつけ根から切り落とします。
剪定するときの注意点はこちらです
アンスリウムに限らずどの植物にも共通していえることですが、剪定に使用するハサミは、よく切れるもので清潔なものを用意しましょう。特に病気になった植物を剪定したハサミなどは、病原菌がアンスリウムに感染してしまう可能性があります。汚れているものは水洗いをし、消毒しておくと安心です。熱湯をかける熱湯消毒や薬局などで購入できる70%以上アルコールをスプレーしたり、バーナーやライターで刃先を焼いたりして殺菌します。
アンスリウムを上手に剪定して、美しい姿を保ち、花をたくさん楽しみましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋深まる
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
ガーデン&ショップ
里帰りした宿根草「アスター‘ジンダイ’」が初めての開花! 東京パークガーデンアワード@神代植物公園で観…
今、ガーデンに関わる人たちの間では、温暖化や病害虫の影響を受けない植物のセレクトや、手のかからないローメンテナンスな庭づくりを叶える優れた植物を求めて日々チャレンジが続いています。そんななか、アメリ…
-
イベント・ニュース
【秋バラが本格的に開花!】秋の風情が深まる「横浜イングリッシュガーデン」へ出かけよう!PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月2日(土)からは、季節を先取りしてクリス…