トップへ戻る

アイビーを元気に育てるには、適した土作りと植え替えが必要です

アイビーを元気に育てるには、適した土作りと植え替えが必要です

アイビーはつる性植物の代表ともいえる人気の観葉植物で、学名でもある「ヘデラ」と呼ばれることもあります。星のような形の愛らしい葉は、濃淡の異なる緑色のほか、黄色っぽいものや斑入りのバリエーションなどがたくさんあり、寄せ植えやフラワーアレンジメントなどにもよく使われます。アイビーを元気に育てるための土について、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アイビーを育てる前に知っておきたいこと

鉢から垂れ下がるように伸びたつるが、ナチュラルでさわやかな雰囲気のあるアイビー。常緑の観葉植物で、花よりも葉を観賞する植物です。実際、開花するアイビーの品種は限られており、開花品種であっても花がつくまでには数年かかり開花時期も短いため、アイビーを長く育てている人でも花を見ることができるのはめずらしいようです。

アイビーの基本データ
学名:Hedera
科名:ウコギ科
属名:キヅタ属
原産地: 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア
和名: キヅタ
英名:Ivy
開花期:9〜12月
花色:黄緑、黄、ピンク
生育適温:0〜30℃

アイビーは丈夫な性質のため初心者でも育てやすく、トピアリーなどに這わせた立体的な楽しみ方も気軽にできます。ホームセンターや街の花屋さんはもちろん、インテリアショップや雑貨店などでも鉢植えされたアイビーを見かけたことがあるのではないでしょうか。小さなミニ観葉であれば100円ショップなどでも苗を購入でき、そういったものでも上手に管理すれば大きく育てることができます。

鉢植えのインテリア・グリーンとして育てる人が多いアイビーですが、寒さや暑さに強く日陰でも比較的よく育つため、フェンスに這わせたりグランドカバーにしたり、庭で活用するのもおすすめです。ただし生育が旺盛すぎるため、庭の樹木や建物の壁にまでつるが伸びてしまうと取り除くのが困難です。スペースの限られた庭では注意しましょう。

土いじりが苦手という人には、ハイドロカルチャーという手も。ハイドロカルチャーとは水耕栽培のことで、ふつうの用土の代わりに水耕栽培用の素焼きの土を使用します。アイビーはハイドロカルチャーでも育てられる植物なので、室内を土で汚すことなく楽しめます。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

植物を育てるための土には、数種類の土がブレンドされた「培養土」と、ブレンドする前の「単体用土」があります。市販の培養土には「〇〇専用土」などと名付けられたものがあり、園芸初心者には便利で気軽に使えるメリットがあります。観葉植物の専用土などはアイビーにも使える培養土です。

単体用土には、鉢土のベースとなる「基本用土」と、目的に合わせて基本用土に追加する「改良用土」があります。単体用土は1種類で使うよりも、数種類の土をブレンドして使用するのが基本です。植物やその植物を育てる環境にあわせて土を作ることができるメリットがあります。ここでは、単体用土の種類と特徴をご紹介します。

基本用土

基本用土は鉢土のベースとなるもので、ブレンドの配合割合が大きい土です。代表的なものには次のような土があります。

赤玉土
さまざまな植物でもっとも幅広く使われる用土です。関東ローム層の赤土を乾燥させて粒状にしたもので、大粒、中粒、小粒などにわけて市販されています。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れた弱酸性の用土です。

鹿沼土
火山灰が風化し粒状になったもので、やや黄色っぽい軽石状の用土です。赤玉土よりも通気性、排気性に優れた酸性の用土で、サツキ、ツツジ、シャクナゲなど酸性を好む植物に適しています。

黒土
火山灰に落ち葉などの有機物が多く混ざり合った用土で、球根植物などに向いています。保水性はありますが、通気性や排水性が悪いため、通気性に優れた改良用土と一緒に使うのがおすすめ。市販品では加熱処理をしているものを選ぶようにしましょう。

真砂土
花崗岩が風化した粒子の細かい用土で、粘土質なのが特徴です。排水性が悪いため、通気性に優れた改良用土と一緒に使います。

改良用土

改良用土は、通気性、排水性、保水性などを補う目的で、基本用土に加えて使用するのが一般的です。有機性の改良用土は庭などの地植えに向いており、無機性のものは室内で楽しむ鉢植えなどに向いています。

腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐らせた有機性の改良用土です。基本用土に混ぜると、土がふっくらと柔らかくなり、通気性、排水性、保水性、保肥性が高まります。地植えの植物では、暑さや寒さ対策のひとつとして、土の上を覆うマルチング材として使われることもあります。

ピートモス
腐植化した水苔を洗浄してから乾燥させ、細かくくだいた有機性の改良用土です。酸性の用土のため、使用の際は、石灰やもみ殻くん炭などを混ぜて酸度調整をする必要があります。酸度調整されたものは、保水性や保肥性を高めるための改良用土として使われます。

もみ殻くん炭
もみ殻を炭化させたもので、通気性、保水性に優れた有機性の改良用土です。アルカリ性の用土のため、酸性土壌を中和する働きがあります。その際はあまり大量には加えずに、全体の10%程度の割合で使用するのが目安です。

バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高温で加熱し、何倍にも膨張させた無機性の人工用土です。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れた中性の用土です。高温焼成のため無菌で、挿し木、種まき用の土としても使われます。

パーライト
真珠岩を高温で加熱し、発泡させた無機性の人工用土です。通気性、排水性に優れ非常に軽いのが特徴です。土壌改良材や挿し木用の土としても使われます。

軽石
火山から吹き出た多孔性の砂礫で、無機性の用土です。通気性、排水性に優れ、基本用土に混ぜるほか、鉢の底に敷く鉢底石として使われることもあります。

ハイドロボール
発泡煉石(はっぽうれんせき)とも言われ、粒状にした粘土を高温で焼成発泡させたものです。排水性、保水性に優れ、ハイドロカルチャー(水耕栽培)の際に、単独で使用します。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

植物は根の働きが弱ってくるとだんだん元気がなくなり、そのままにしておくと、やがて枯れてしまいます。逆をいえば、根がしっかり育っていれば植物は丈夫に生育します。その根の住処となるのが土です。土は根の働きを健全に保つためにとても重要なものといえます。

植物にとってよい土とは、土の中で伸びる根が水分や養分を取り入れやすい土です。具体的には、通気性があり乾きやすく、鉢の中がじめじめとした状態にならない土といえます。じめじめとして鉢の中の湿度が高い状態が続くと、土の中の酸素が不足し、根が十分に育たず根腐れを起こす原因になります。

通気性にすぐれ水はけのよい土を使っていれば、水やりをしたときに古い水がきちんと排出され、土の中はつねに新鮮な水と酸素がある状態を保てます。適度に酸素が含まれた土は、土に保温効果や断熱効果が生まれるため、冬の寒さや夏の暑さなど急激な気温の変化から根を守ってくれる働きもあります。一方で、乾きやすい土といっても、水やりをして数時間で完全に乾いてしまうような土はいけません。植物を育てるための土には適度な保水性も必要です。

このように通気性、水はけ、水もちのバランスのよい土は、「団粒構造」になっています。団粒構造とは、細かいさまざまな土の粒子がくっつきあい小さなだんごのような固まり(団粒)を形成している状態です。団粒と団粒の間にすきまができ、空気や水がそこを通り道にします。すきまがあれば根も伸びやすくなります。

団粒構造の土は、粒子どうしにくっつきあう性質があるので、水はけをよくしながら、植物を育てるのに必要な有機物や肥料をたくわえる働きは保たれるという特徴もあります。

水はけの悪い粘土質の土や、水もちしない砂土は単粒構造といわれ、一般的な植物を育てるのには向きません。

元気に育てるためのアイビーの土作り

土には培養土と単体用土があることを説明しましたが、アイビーは市販の培養土でも十分育てることができます。アイビーにおすすめなのは、通気性、排水性に優れた観葉植物向けの培養土です。培養土には、あらかじめ肥料が含まれているものがあります。そういった培養土で植え付けをする場合は、元肥は必要ありません。

単体用土を自分でブレンドする場合も、通気性、排水性、保水性を意識して配合します。特別な環境でなければ、赤玉土小粒6、腐葉土4くらいの配合でよいでしょう。

ハイドロカルチャーでアイビーを楽しみたいときは、ハイドロボールを利用しましょう。ハイドロカルチャーは通常の鉢ではなく底穴のない器を使うため、ケイ酸塩白土(商品名ミリオン)などの根腐れ防止剤を一緒に使います。

アイビーの植え替えの時期と頻度

アイビーは生育が旺盛なので、1〜2年に1回の頻度で植え替えましょう。鉢植えの場合は、鉢底から根が出ていたら植え替えのタイミングです。植え替えは、生育期の4月上旬〜10月上旬が最適です。10月中旬〜3月下旬頃の時期(最低気温10℃以下になる時期)は植え替えに向きません。

ハイドロカルチャーの場合は、半年〜1年に1回、土の洗浄と根腐れ防止剤の入れ替えが必要なので、そのタイミングで植え替えを行います。

土のほか、植え替え時に準備したいもの

通常の鉢植えで育てる場合と、ハイドロカルチャーで育てる場合では、植え替えに必要なものが異なります。それぞれ次のものを準備しましょう。

鉢植えで育てる場合に準備するもの
・適した土(観葉植物用の培養土、または前述のブレンド土)
・植え替えするアイビーの苗
・鉢
・鉢底ネット
・肥料(肥料の含まれない土を使う場合に必要)
・土入れ、またはスコップ
・割り箸など細い棒
・ジョウロ
・園芸用のハサミ

室内で育てる場合には、インテリアにあったデザインの鉢や鉢カバーを用意するとよいでしょう。高さのある鉢やハンギングバスケットなどに植え替えると、アイビーらしい枝垂れた姿が楽しめます。また、動物の形や円錐形の支柱を鉢に立ててつるを誘引すればトピアリーも作れます。

ハイドロカルチャーで育てる場合に準備するもの
・ハイドロボール
・植え替えするアイビーの苗(根に土がついていてもOK)
・器(底穴のないもの)
・根腐れ防止剤(ケイ酸塩白土など)
・小さなスコップ、またはスプーン
・小さいジョウロ、または計量カップなど(水やりに使用)

ハイドロカルチャー専用の苗というのはあまりありませんので、準備するときはビニールポットや鉢に植えられたふつうの苗でかまいません。根についた土を落としますが、その方法は次の章でご紹介します。器は底穴のないものなら構わないのですが、ガラスなど透明なものの方が水の管理がしやすいのでおすすめです。スコップはごく小さいものが使いやすいですが、ない場合はスプーンで構いません。

アイビーの植え替え方法が知りたい

土で育てる鉢植えの場合と、ハイドロカルチャーで育てる場合の植え替え方法をご紹介します。

鉢植えの植え替え

植え替えをする前は、水やりを控えて土を乾かしておきましょう。それまでの鉢よりもひと回り大きい鉢を用意します。元肥を入れる場合は、あらかじめ土に混ぜ込んでおきます。

①新しい鉢の鉢穴をふさぐように鉢底ネットを入れます。

②新しい鉢に土を鉢の4分の1ほど入れます。

③古い鉢からアイビーを抜き、手で根の下の方についた古い土を少し崩します。黒く変色し傷んでいる根はハサミでカットして取り除きます。

④土を入れた新しい鉢にアイビーを置きます。

⑤鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように棒などでつついて土を入れ込みます。この時、つついた棒で根を傷めないように注意しましょう。

⑥鉢の上部2〜3cmのところまで土を入れ、鉢底から水が流れ出すまでたっぷり水をやります。

枝葉が繁りすぎている場合は、適度な大きさに切り戻しても構いません。鉢の大きさとのバランスを見てカットしましょう。切り戻しでカットした枝は、挿し木で増やすことができます。

ハイドロカルチャーの植え替え

根が長く伸びているようなら、ひと回り大きめの器を用意します。アイビーの根が、器の側面につかないように植え替えましょう。

①器から、アイビー、ハイドロボール、根腐れ防止剤を取り出します。

②ハイドロボールは根などを取り除き水洗いをして、乾燥させておきます。

③アイビーは根を水流で優しく洗って土を落とします。傷んでいる根があれば取り除きます。

④底穴のない容器に底面が完全に隠れる程度、根腐れ防止剤を入れます。

⑤ハイドロボールを容器の3分の1程度入れます。

⑥アイビーの苗を入れ、ハイドロボールを加えて植え付けます。苗がぐらつかないように、根の隙間などにもハイドロボールが入るようにしましょう。

⑦水を容器の5分の1程度まで入れます。

植え替えをするときの注意点はこちらです

植え替えの時に用意する鉢は、通常、それまで植えつけられていたものよりも、1〜2号大きいものを選びます。あまり大きすぎるものを選んでしまうと、土の量が多くなるため、土が乾きにくく根腐れの原因になります。

株を大きくしたくない場合は、同じ大きさの鉢に植え替えます。その場合は根についた土を多めに落とし、黒っぽい古い根は切って整理します。根を切ると水分や養分の吸収量が減るため、地上部の枝や葉も切り詰める必要があります。

アイビーに最適な土で上手に植え替えをして、長い期間元気に楽しめるように育てましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・ブライズヘッド

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO