トップへ戻る

スイセンの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

スイセンの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

スイセンは、球根を秋に植えつけることで、早春から春の花壇を彩る代表的な花です。寒さに強い植物で、ことに12月末から花を咲かせるニホンズイセンはその楚々とした花姿が好まれ、正月用の花としても流通しています。ややうつむき加減に咲く花を美しい自分自身に見惚れる姿になぞらえた、ギリシア神話「ナルシス(ナルキッソス)」の逸話でも有名な花です。洋の東西を問わず、人を惹きつける魅力あるスイセンの水やりについて、ここでは掘り下げてみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました

Print Friendly, PDF & Email

スイセンを育てる前に知っておきたいこと

スイセンは秋植えの球根植物で、多種多様の品種があります。その数は1万種を超えるとも。花色や花姿が豊富で、早春から春の花壇の彩りとして欠かせない植物です。

スイセンの基本データ
学名:Narcissus
科名:ヒガンバナ科
属名:スイセン属
原産地:地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカ
和名:雪中花(せっちゅうか)
英名:Narcissus
開花期:11月下旬~4月
花色:ピンク、黄、オレンジ、白、緑、複色
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:5~7日

スイセンは、園芸ビギナーの方にも育てやすい植物です。スイセンを球根から育てるなら、秋、10~11月頃が植えつけの適期です。翌年の1月中頃から芽出し球根のポット苗が出回ります。球根を植えそびれた場合は、このポット苗から育て始めるとよいでしょう。

水やりの方法と、そのタイミング

スイセンの水やりのタイミングは、時間帯でいえば、朝~午前中のうちに済ませるようにします。特にスイセンは、秋に植え込みをして育成しますから、夕方以降に水やりすると、夜間に急激に冷え込んだ場合など、鉢内の水分が凍ってしまうことがあるからです。

また、スイセンは、過湿に要注意です。せっかくスイセンの球根を植えて世話をしたのに、ちっとも芽が出なかった…といったケースは、過湿で球根が腐ってしまったことが考えられます。日課として、毎日せっせと行なうような水やりの仕方は要注意です。

スイセンは、鉢やプランターに植え付ける「鉢植え」、庭や花壇などに直接植えつける「地植え」のどちらでも栽培できます。しかし、それぞれ水やりの仕方や頻度は異なります。

鉢で育てている場合の、スイセンの水やり

水やりの頻度

通常は朝のうちに1回、土が乾いているかを確認してから水やりをします。天候により土が湿っている状態であれば、乾くまで水やりは不要です。

水やりのコツ

スイセンに限らず鉢植えの植物への水やりは、「鉢土が乾いたら、鉢底穴から水が流れ出てくるまでたっぷりと水やり」というのが基本です。

鉢の中が過湿状態になると、球根が腐ってしまうことがあります。従って、毎日水やりが必要なわけではありません。

水やりの確認方法

鉢植えのスイセンの水やりのタイミングを確認するには、指で土をさわってみる、あらかじめ鉢土に割り箸などを刺しておいて引き抜いて湿り気があるか見る…といった方法があります。

両手で持てる大きさの鉢植えであれば、水やり前と水やり後の鉢の重さを体感しておくというのもひとつの手です。

地植えの場合の、スイセンの水やり

水やりの頻度

庭や花壇など地植えで育てる場合には、球根を植えつけた後にしっかり水やりをします。それ以降は、自然に降る雨や雪などに任せますが、晴天が続いて土が乾燥したような場合には、水やりをします。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。地植えの場合は、植えつけ後と、土が乾燥した場合のみ、水やりをします。

秋(鉢植え)

球根の植えつけ適期です。植えつけ後に、たっぷり水やりをしておきます。以降は、水やりの基本に則って、「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりを行なうようにします。

冬(鉢植え)

スイセンの球根を鉢植えにした場合、芽が出るまでは地上部に何もない状態が続きます。そこでついうっかりやってしまいがちな失敗が、冬の間に水やりをし忘れてしまうことです。

鉢を目につく所に置く、ラベルをつけるなどして、鉢土の乾き具合をみながら、基本の水やりをし忘れないようにします。

春(鉢植え)

芽が出始めると、水やりをし忘れてしまうこともないでしょう。基本の水やりを継続します。開花後も、球根を肥大させたい場合には、葉が黄色く枯れてくるまでは、基本の水やりをします。

スイセンの水やり、注意点が知りたい

前述のとおり、水やりは午前のうちに済ませ、午後に日が傾いてからの水やりは厳禁です。

鉢植えの場合の注意点

鉢植えのスイセンに勢いよく水やりをすると、水は鉢の内面を伝ってすぐに流れ落ちてしまい、肝心の根に水が行き渡っていないことがあります。

水やりをする際は、散水ホースであれば水圧が柔らかいシャワーノズルに、ジョウロであればハス口、または水差し状にして、やさしく水をあげましょう。

スイセンの鉢植えの下に鉢受け皿を置いている場合は、水やり後に鉢底から流れ出た水はそのままにしておかず、必ず捨てるようにします。スイセンは過湿を嫌いますので、いつも鉢受け皿に水が溜まっている状態では、球根が腐ってしまうことがあります。

逆に、鉢受け皿に水が溜まるのが嫌だから、鉢底から水が流れ出す前に水やり終了!という「水のちょいやり」もNGです。『スイセンを元気に育てるには、適した土作りが必要です』で、よい土の条件と言われる「土の団粒構造」について解説していますが、水やりをすると団粒と団粒の間の空気が押し流され、ここに水分と共に新しい酸素が供給されます。しかし「水のちょいやり」では、土はさっと湿ったとしても、この大事な酸素を供給するまでには至りません。水やりの基本である「鉢植えでは鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと」というのには、このような理由もあるのです。

地植えの場合の注意点

春になって、一斉に植物が芽吹いたとき、地植えにした場合など、庭の水やりを一気に済ませようと、散水ホースを使うケースもあると思います。しかし、水の勢いが強すぎると土が跳ね返って葉裏につき、そこから病気が発生することもあるので注意が必要です。

スイセン栽培のなかで、水やりの役割

スイセンに限らず植物栽培における水やりは、俗に「水やり3年(5年とも)」といわれるくらいに奥深いものです。

なぜなら、水やりは次のような役割を担っているからです。

・植物の根に水を吸収させる
・根が呼吸するのに必要な酸素を供給する
・高温期には株や土の温度を下げる
・葉に付着した埃などを落とす(葉への散水の場合)

つまり、水やりはただ毎日の日課で、漫然と植物に水をかけるという行為ではありません。このような役割を念頭に、植物の根がしっかりと水分や酸素を吸収できるよう与える必要があるということです。

日々の水やりに際し、土の乾き具合を確認するとともに、花色や葉色はどうか、虫害や病気は出ていないかなど、植物の様子を観察することも日課にしたいですね。

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO