トップへ戻る

スイセンの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

スイセンの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

スイセンは、早春から春の花壇を彩る代表的な花です。寒さに強い植物で、ことにニホンズイセンはその楚々とした花姿が好まれるとともに、12月末から花を咲かせ、正月用の花としても流通しています。ややうつむき加減に咲く花を、美しい自分自身に見惚れる姿になぞらえた、ギリシア神話「ナルシス(ナルキッソス)」の逸話でも有名な花です。洋の東西を問わず、人を惹きつける魅力あるスイセンの育て方を知り、暮らしに取り入れてみませんか。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

スイセンを育てる前に知っておきたいこと

スイセンは秋植えの球根植物で、多種多様の品種があります。その数は1万種を超えるとも。花色や花姿が豊富で、早春から春の花壇の彩りとして、欠かせない植物です。

スイセンの基本データ
学名:Narcissus
科名:ヒガンバナ科
属名:スイセン属
原産地:地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカ
和名:雪中花(せっちゅうか)
英名:Narcissus
開花期:11月下旬~4月
花色:ピンク、黄、オレンジ、白、緑、複色
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:5~7日

スイセンは、園芸ビギナーの方にも育てやすい植物です。スイセンを球根から育てるなら、秋、10~11月頃が植えつけの適期です。翌年の1月中頃から、芽出し球根のポット苗が出回ります。球根を植えそびれた場合は、このポット苗から育て始めるとよいでしょう。

種類を知ると、選び方がわかります

前述したように、スイセンはじつに多くの園芸品種があるため、便宜上、親となる原種や花の形などにより分類されています。ここでは世界的に用いられている、英国王立園芸協会による分類法を紹介しましょう。

ラッパスイセン
一茎一花、副花冠(ラッパ)が花被片(花弁)の長さと同じか長いもの。⇒キングアルフレッド、マウントフットなど

大杯スイセン
一茎一花、副花冠が花被片の長さ以下で、1/3以上のもの。⇒アイスフォーリス、サロメ、フォーチュンなど

小杯スイセン
一茎一花で、副花冠が花被片の1/3より短いもの。⇒シノペル、ドリームライト、ポーラアイスなど

八重咲きスイセン
副花冠、花被片のどちらか、あるいは両方が八重咲きのもの。⇒ウインストンチャーチル、タヒチ、ブライダルクラウンなど

トリアンドルス系
一茎に、複数の花をうつむくように咲かせるもの。⇒アイスウィング、タリア、ハウエラなど

キクラミネウス系
一茎一花で、花被片がシクラメンのように反り返った花をつけるもの。⇒ジェットファイヤー、フェブラリーゴールドなど

ジョンキル系
一茎に、複数の芳香のある小さな花を咲かせるもの。⇒スプリングビート、ベビームーンなど

房咲きスイセン(タゼッタ系)
一茎に、3輪以上の芳香のある花を咲かせるもの。⇒ニホンズイセン、ガリル、クラッグフォードなど

口紅スイセン(ポエティクス系)
副花冠はごく小さく、縁取りがあるもの。⇒アクテア、ピンクチャームなど

バルボコディウム(ペチコート咲き)
大きな副花冠が特徴的で、花被片は目立たないもの。⇒ゴールデンベル、ジュリアジェーンなど

スプリットコロナ(バタフライ咲き)
副花冠の長さ1/3以上が裂けているもの。⇒オランジェリー、ブロードウェイスターなど

その他
上記に当てはまらないもの。⇒テタテタなど

原種や野生種、自然交配種
学名により区別されるもの。⇒スピシーズ、ミニチュアスイセンなど

いずれも鉢植え、地植え、どちらでも楽しめます。球根の袋や苗についているラベルを参考に、好みのスイセンを選びましょう。

スイセンを育てるときに必要な準備は?

スイセンは鉢植えでも、庭や花壇に植える地植えでも育てることができます。育てるときは、以下のものを用意しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・スイセンの球根、または芽出し球根の苗

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・培養土
・鉢底ネット
・鉢底石(なくても可)
・土入れ、移植ゴテ(球根植え用のバルブプランター、ディバー)

スイセンは日当たりを好みますが、開花後は直射日光は避けます。冬の間は葉が落ちて、日差しが得られる落葉樹の下などが最適です。植え場所や鉢の置き場所も考慮しておきましょう。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

スイセンは、水はけのよい土を好みます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題ありません。製品により、スイセンに対しては水はけが悪いこともあります。そういったときは、砂やパーライトを足すことで改善されます。「球根用」と書かれた培養土も市販されています。

自分で単用土をブレンドして作る場合には、赤玉土と腐葉土、パーライトを6:3:1の割合で混ぜます。

地植えの場合には、日当たりと水はけのよい場所を選び、あらかじめ堆肥や腐葉土をすき込んで耕しておきます。水はけが悪いときは、川砂も加えて水はけをよくしてください。

いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。

スイセンの育て方にはポイントがあります

スイセンの育て方には、球根を購入して育てる方法と、芽出し球根のポット苗から育てる方法があります。

スイセンの育て方~球根から始める~

球根の選び方

時期になると、園芸店にはたくさんの球根が並びます。球根を選ぶ際は、ラベルの写真だけに惑わされず、球根の状態をよく見て選ぶようにします。

球根は、持ち重りのするもの、表面に凹凸や汚れのない締まった球根を選ぶようにしましょう。5球、10球とネット袋でまとめて売られているものも触れてみて、フニャフニャするようなものは避けます。

ネット通販では、店頭では見かけないような品種を扱っていることがあります。通販を利用して球根を入手する場合は、信頼できる種苗メーカー、ショップから購入することをおすすめします。

植えつけ時期と方法

スイセンの球根は、鉢植え、庭植えにすることができます。鉢植え、地植えとも10~11月頃が植えつけの適期です。植えつけが遅れると、根張りが悪くなります。

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネット、鉢底石を入れ、培養土を鉢の上端から8~10㎝くらい(球根の高さ+ウォータースペース分)まで入れておきます。鉢植えの場合は、根張りのスペースを取りたいので、球根の頭が隠れる程度の浅植えになります。
②培養土の上に球根を並べます。球根同士の間隔は、球根1個分が目安です
③球根の上に覆土をして、植えつけ完了です。

球根植えに特化した穴掘り(バルブプランター、ディバー)がある場合は、鉢の上端から2~3㎝くらいウォータースペースを確保して培養土を入れ、穴を開けます。球根を配置して覆土をします。

地植えの場合の手順
事前に土作りを済ませて、よく耕しておきます。
②球根の植え穴を掘ります。深さは、球根の高さ2~3個分が目安です。
③植え穴に球根を並べます。植えつけ間隔は、球根2~3個分が目安です。
④球根の上に覆土をして、植えつけ完了です。

鉢植え同様に、耕してならした地面に、穴掘りで穴を開けて植えつけても構いません。地植えした場合には、誤って掘り起こしてしまわないよう、どこに植えたのか、わかるように印をつけておくようにするとよいでしょう。

鉢植え、地植えとも、植えつけ後は、たっぷりと水やりをしておきます。

発芽しやすくさせるコツ

十分に肥大したよい球根は、すでにその中に葉も花芽も形成されていて、発芽できるだけの養分を蓄えています。ですから、球根選びと管理を間違えなければ、ちゃんと芽が出てきます。

ただし、芽は出ても、そのあと開花に至らないケースがあります。

スイセンの球根は、一定期間、低温を経験することで開花が促されます。これを休眠打破(きゅうみんだは※)といいます。

球根を植えつけたあと低温にあわないでしまうと、芽は出ても開花に至らないケースがあります。そこで、冬も温暖な地域では、人為的に低温にあわせて開花を促す「低温処理」という方法をとることも。スイセンの球根の場合は、5℃程度の低温で6~8週間くらい必要とされています。家庭でこの処理を行う場合は、冷蔵庫と梱包材を利用して、低温にあてていくとよいでしょう。

※「休眠打破」 休眠状態にある種子、冬芽、球根などが、ある特定の刺激を受けたあと活動状態になること。チューリップやサクラなども、一定期間低温にあたることで休眠が打ち破られます。

スイセンの水栽培

スイセンは、水栽培でも楽しむことができます。

球根は水栽培用のものがおすすめです。普通の球根でも前述の「低温処理」をすれば開花させることができます。

容器は市販の水栽培用のものを使って育てるのが一般的ですが、球根を支えられるようにすれば、ペットボトルや家にあるガラスコップなどでも育てることができます。

水栽培の手順
①水を入れた容器に球根をセットし、冷暗所に置きます。
②時々水を入れ替えて管理します。
③根がしっかり伸びだしたら、日の当たる場所に出します。

この後は水の入れ替えの際に、葉や根を傷めないように注意して管理します。

スイセンの育て方~ポット苗から始める~

苗の選び方

スイセンの苗は、1月中頃から園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで入手することができます。苗にはそれぞれ開花イメージの写真ラベルが付いていることが多いので、それらを参考にして選んでみましょう。

売り場には、同じ品種でもたくさんの苗が並んでいますが、苗にも良し悪しがあります。虫がついている、白いカビのようなものがついている…といった苗はいわずもがなですが、周囲のほかの苗と比べて葉色が悪いような苗は避けましょう。

よい苗は株元がクラクラすることなくしっかり根が張り、ズングリガッシリしています。なるべく、そういった苗を選ぶようにしましょう。

購入後は、後述の「スイセンと仲よくなる、日々のお手入れ」と同様に管理します。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

地植えのスイセンは植えっぱなしでよく増え、群植のスイセンは見ごたえがあります。しかし、密植状態が続くと、球根の肥大が進まなくなってきます。球根が十分肥大せず、花の数が少なくなってきたときや、スペースの都合で整理したい場合などは、開花後に葉が黄変し始めたら球根を掘り上げて選別し、植え替えてあげましょう。掘り上げる際は、球根を傷めないよう、株の周囲を大きく掘るようにします。

スイセンと仲よくなる、日々のお手入れ

ポット苗の状態で購入した芽出し球根は、できるだけ早く定植場所、あるいは鉢に植えつけしましょう。日当たり、水はけ、風通しのよい場所が適しています。

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、基本的に「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりをします。時間帯は、朝~午前中のうちに済ませます。夕方以降に水やりすると、夜間の冷えこみで、凍ってしまうことがあります。

スイセンは過湿で、球根が腐ってしまうことがあります。まだ鉢土が湿っているのにもかかわらず、ただ漫然と日課として水やりをすることのないように注意しましょう。

逆に、冬期に水やりを忘れてしまうケースもあります。鉢を目のつく所に置く、ラベルをつけるなどして、基本の水やりを忘れないようにしてください。

地植えの場合は、定植時にたっぷりと水やりをします。その後は、晴天が続いて土が乾燥したような場合には水やりをします。

肥料の施し方

スイセンは、球根の植えつけ時や苗の定植時に、元肥として長くゆっくり効くタイプの「緩効性肥料」を施します。

前述のように、十分肥大した球根には、開花できるだけの養分が蓄えられています。生育を助けるために肥料を与えるのであれば、芽が出た頃に一いちど、液体肥料を規定の希釈倍率より薄めにして、水やり代わりに施します。

また、ダブルデッカー(※後述)など、ほかの植物と寄せ植えにした場合には、元肥が切れた頃に追肥として希釈した液体肥料などを与えます。

翌年のために球根を肥大させたい場合は、花が終わってからいちど、お礼肥えとして液体肥料を与えます。

肥料は過剰に与えると、根が肥料やけを起こす場合があります。スイセンの場合は、球根が腐る原因にもなるので、肥料を与える際には注意書きをよく読み、使用量を守って与えるようにしましよう。

スイセンの増やし方が知りたい!

スイセンは、球根を腐らせてしまわない限りは、植えっぱなしにすることができます。

球根は土中で栄養を蓄え、親となる母球(秋に植えつけた球根)の中で、新たな子球を形成して増えていきます。この子球を分球することにより、増やすことができます。

開花できるまでの大きさに十分に肥大できなかった球根も、再び栄養を蓄えることで太らせていくことができます。この機会に、花後の処理の仕方も覚えておきましょう。

球根の掘り上げと保存法

スイセンの球根は、花が終わってから球根を肥大させたあとで掘り上げます。そのため花が終わったら、葉と花茎はそのまま残し、種ができる子房(花のあったところ)を手で摘み取ります。

その後、葉が黄色く変色して枯れ始めたら、球根の掘り上げをします。掘り上げた球根は土を落として、日の当たらない風通しのよい場所で乾燥させます。

よく乾いたら、茎葉や根を取り除き、秋の植えつけ適期までネット袋に入れ、風通しのよい涼しい日陰で保管しておきます。

掘り上げた球根は、腐敗や病気を予防するため、ベンレートなどの殺菌剤で消毒してから、植えつけるとよいでしょう。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

スイセンによく見られる病気としては、地際や球根が腐る「軟腐病」、葉に本来あるはずのない縞模様が出る「モザイク病」などがあります。病気の株は、発見しだい抜き取って処分しましょう。

また、虫害としては、アブラムシやネダニが発生することがあります。特に、アブラムシはモザイク病などを媒介するので、見つけ次第こそげ落とすか、株元にオルトランをまくなどして防除します。

病虫による害は、いずれも毎日の観察が被害を広げさせないコツになります。

スイセンと相性のよい寄せ植え植物

スイセンは、単体でも美しい花姿を楽しむことができますが、「ダブルデッカー(※)」や「トリプルデッカー」と呼ばれる植え込み方法で、ムスカリなどの小球根や、パンジー、ビオラなど晩秋から春に咲く花と、寄せ植えにして楽しむことができます。この手法をとる場合には、それぞれの根張りスペースを確保するため、深鉢を準備しましょう。

※「ダブルデッカー」 ダブルデッカーとは、本来は2階建てバスのこと。スイセンの球根より浅い位置に他の小球根を植える手法。さらにパンジーなどの花を植えて3階建てにしたものをトリプルデッカーと呼ぶ。

スイセン、ここに注意して!

スイセンは美しい花姿に相反して、花や葉、球根まで全草に毒を持つ「有毒植物」です。このスイセンを食用と間違えて、誤食してしまった食中毒のニュースが、毎年のように報じられています。

よくある例としては、葉をニラやノビルと間違えた、球根をタマネギと間違えた、といったケースです。

自宅の庭などで家庭菜園を楽しんでいる方も多いと思います。植え場所を区別する、買ってきた球根を放置しておかない、など留意して自衛しましょう。

会員募集

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO