トップへ戻る

コスモスの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

コスモスの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

風に揺れる姿が、秋の訪れを感じさせるコスモス。清楚で繊細なイメージがある一方、高原のコスモス畑や休耕地一面に群生している様子からもわかるように、生命力に溢れた丈夫で育てやすい花です。カーデニング初心者にも挑戦しやすい、と人気があります。とはいえ、植物を育てるために欠かせないのが水やり。コスモスの水やり方法やちょっとしたコツ、気をつけたい点などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんに教えていただきました。

Print Friendly, PDF & Email

コスモスを育てる前に知っておきたいこと

コスモスは一年草で、昼間の時間が短くなり始めると開花する、短日植物です。寒さには強くありませんが、日当たりと風通しがよい場所であれば、あまり土質を選ばずに育ちます。初心者でも比較的育てやすい花です。

コスモスの基本データ
学名:Cosmos bipinnatus
科名:キク科
属名:コスモス属
原産地:メキシコ
和名:秋桜(アキザクラ)
英名:Cosmos
開花期:6~11月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、複色
発芽適温:20℃前後
生育適温:15~30℃
切り花の出回り時期:9~10月
花もち:5~10日

コスモスは種からでも苗からでも育てられます。かつては夏に種をまき、秋に花を楽しみました。近年はそれほど日の長さに影響されずに開花する早生品種が主流になり、春に種をまいて夏から開花を楽しむケースが増えています。

種から育てる場合、早生品種は早くまけばそれだけ開花が早くなります。晩生品種は、早い時期に種まきすると、秋までに草丈が高くなりすぎるので、7月、または8月に入ってからまきましょう。早生品種もまく時期が遅ければ遅いほど、扱いやすい低い草丈で花を楽しめます。

水やりの方法と、そのタイミング

コスモスの原産地はメキシコ。空気が乾いた雨の少ない、高原地帯が原産の花です。乾燥に強い反面、過剰な湿気を嫌います。そのため、水を与えすぎると根の生長が緩慢になり、株が弱ったり、根腐れしたりしてしまう恐れがあります。

コスモスの水やりは基本的に控えめにして、乾燥ぎみに育てたほうがよいと覚えておきましょう。イメージは、爽やかでジメジメ知らずのメキシコの高原です。

水やりの時間帯は、原則、朝です。気温が高い日中に水やりをすると、水温と外気の温度差がコスモスにとってストレスになります。また、根に届く前に強い日差しによって、水が蒸発してしまうので、せっかくの水やりがむだになってしまいます。

土の状態を見て、表面がカラカラに乾いているようなら水やりのタイミングです。たっぷりとあげましょう。コスモスの水やりのコツは「土が乾いたら、たっぷりと」。乾いていないうちは、水やり不要です。

コスモスは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう。

鉢で育てている場合の、コスモスの水やり

水やりの頻度

コスモスの育て方の基本は、乾燥ぎみに育てることです。毎日、朝に夕に、頻繁に水やりする必要はありません。土の表面が乾いて、白っぽく乾燥してから水やりを行いましょう。

水やりのコツ

水やりをするときのポイントは、「鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」あげること。乾いた土の表面が湿る程度のちょろちょろとした水やりでは、土中に張った根まで水が行き届きません。たっぷりの水で土の表面を覆うくらいでOKです。

また、コスモスに限らず、植物の根は呼吸しています。水をたっぷり与えることで、土の中にたまった古い水分や老廃物を流し出すと同時に、水に含まれている新鮮な空気も補ってあげることができます。

コスモスの命の源である根に、新鮮な水と空気をしっかりとたくさん与えてあげるつもりで、水やりを行ってください。

水やりの確認方法

水やりのタイミングを確認するには、土の状態を観察しましょう。土が白っぽく、硬そうに見える、指で触ってカラカラに乾燥している、などです。もちろん、コスモス自体の様子を見ることも忘れずに。鉢植えは土自体の量が少ないため、栽培環境によっては意外と乾燥しやすいので油断は禁物です。そのためにも、水やり前後の土とコスモスの状態の違いをよく観察し、把握しておきましょう。

地植えの場合の、コスモスの水やり

水やりの頻度

地植えの場合は、雨水が当たる場所であれば、基本的に水やりの必要はありません。鉢に比べて土の量が多く、地中に水分が蓄えられているからです。ただし、7~8月の真夏日が続く場合など、極度の乾燥状態になったときは、暑い時間帯を避けて、できる限り早く水やりをします。

水やりのコツ

土中にしっかりと水がしみ渡るように水をあげましょう。土中深く張っている根の先端まで水が届くように「たっぷり」と与えます。

水やりの確認方法

極端に雨が降らない日や猛暑日が続いて、コスモスの茎に元気がなかったり、葉先がしおれたりしたら、上記の方法で水やりをしましょう。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。

春~初夏(鉢植え、地植え)

コスモスは乾燥に強いのが特長ですが、発芽してからの約2週間と、苗を植えつけ後の約2週間に限っては、根が土になじむまであまり乾燥させないことが大切です。

夏(鉢植え)

夏咲き種は開花期を迎えます。土の状態を見ながら、継続的な水やりを行いましょう。土がしっかり乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷり水をやり、再び土が乾燥するまで水やりはしない、とメリハリのある水やりがポイントです。

夏(地植え)

鉢植えと同じく、夏咲き種は開花期を迎えます。前述したように、何週間も雨が降らなかったり、連日猛暑が続いたりする場合は、コスモスや土の様子を見て、何日かにいちど根元にたっぷりと水をあげましょう。その際、茎や葉に水をかけてしまうと、“蒸れ”から過湿状態を招くことにもなりかねないので注意を。

秋~初冬(鉢植え、地植え)

夏咲き種に続いてコスモスの花が、見頃を迎えます。乾燥ぎみに育てることを意識して、継続的な水やりを行いましょう。花の盛りが過ぎたら、少しずつ水やりの頻度を減らしていって大丈夫です。

コスモスの水やり、注意点が知りたい

鉢植えの場合の注意点

コスモスの水やりでもっとも注意したい点は、与えるときと控えるときのメリハリです。水の与えすぎは株を弱らせることや、根腐れを招きます。特に、こまめに少しずつといった水やりをしてしまうと、土の表面が常に湿った状態になり、コスモスがもっとも嫌う過湿状態に陥ります。鉢受け皿を使っている場合は、鉢底から流れ出た水は必ず捨ててください。

地植えの場合の注意点

基本的に自然の雨水だけで大丈夫、ということを忘れないようにしましょう。過保護は禁物です。夏場は日差しが強いため、土の表面があっという間に乾きますが、表面だけを見て水やりしてしまうと過湿になる可能性があります。指で土を少し掘ってみるなど、下のほうも乾いているか確認してみるとよいでしょう。

栽培環境によって多少の違いはありますが、コスモスの原産地がメキシコの高原地帯であることを念頭において、メリハリのある水やりを心がけましょう。頻繁な水やりは不要だからといって、ほったらかしは厳禁です。日々、コスモスの状態や土の乾き具合をよく観察することが大切です。

根腐れを招く“過保護”と、水切れを招く“放任”に気をつけて、元気なコスモスを育てていきましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO