トップへ戻る

ラベンダーの剪定は品種ごとに微妙に時期が違う!育て方のコツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

ラベンダーの剪定は品種ごとに微妙に時期が違う!育て方のコツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

優雅で豊かな香りがすることから、人気のラベンダー。強壮や鎮静、体の不調を整える効果が期待できることから、はるか昔は薬用植物として使われていました。現代においても、お茶に仕立てられたり、芳香剤や入浴剤、石けんに使われたりと、身近な植物のひとつとなっています。ここでは、ラベンダーの種類や育て方のポイント、お手入れのコツなどを紹介しましょう。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ラベンダーを育てる前に知っておきたいこと

ラベンダーの原産地は、地中海沿岸。原種はおよそ30種類で、これに変種や亜種、栽培品種を加えると、数え切れないほどの品種が存在します。ラベンダーの育て方を知る前に、基本的なことを見てみましょう。

ラベンダーの基本データ
学名:Lavandula
科名:シソ科
属名:ラバンデュラ属
原産地:地中海沿岸
和名:ラベンダー
英名:Lavender
開花期:アングスティフォリア系4月下旬~6月中下旬、ラバンディン系6月上旬~7月下旬、ストエカス系4月上旬~6月中旬、プテロストエカス系とデンタータ系:四季咲き
花色:ピンク、白、紫
発芽適温:20℃前後
生育適温:15~20℃
切り花の出回り時期:5~7月
花もち:5〜7日程度

種類を知ると、選び方がわかります

ラベンダーの原種は、大きく「アングスティフォリア系」、「ラバンディン系」、「ストエカス系」、「デンタータ系」、「プテロストエカス系」の5つのグループに分類することができます。それぞれの特徴を知り、自身のライフスタイルや育て方に合ったラベンダーを選びましょう。

アングスティフォリア系
ラベンダーの代表格的なグループです。ラテン語で、アングスティは細い、フォリアは葉を意味するとおり、細く、繊細な葉をもつことが特徴です。耐寒性はありますが、高温多湿な環境には弱いため、長く育てるのは難しいとされています。

ラバンディン系
アングスティフォリア系と、シャープな香りをもつスパイクラベンダーの交雑によって生まれたグループで、長い花穂と花茎が特徴です。寒さに強く、また、高温多湿な環境や病気に強いため、初心者でも育てやすいといえます。

ストエカス系
原産地は、カナリア諸島やスペイン、トルコなどで、フレンチラベンダー、スパニッシュラベンダーの別名があります。花穂の先端に、長くてかわいらしい苞葉をもつことが特徴。開花期間が長いうえ、たくさんの花を咲かせてくれます。

デンタータ系
原産地は、アフリカ北部やスペイン東南部、カナリア諸島などで、フリンジトラベンダー、キレハラベンダーといった別名をもちます。ラテン語で、デンタータは歯のような、という意味。その名前のとおり、まるで歯のように鋭い切れ込みがある葉があります。気温が低くなるにつれて、花色が濃く、美しくなるという性質も。ただし、-5℃以下の環境は避けましょう。

プテロストエカス系
地中海、北アフリカ、アラビア半島西部などに広く分布しています。美しく、華麗な花と特色のある葉がありますが、香りは他のグループに比べると弱いです。四季咲き性であるものの、寒さに強くないため、鉢で育て、冬の間は室内に置くといいでしょう。

ラベンダーを育てるときに必要な準備は?

ラベンダーを育てる場合、苗、または鉢植えの株を購入するといいでしょう。ラベンダーの種には交雑しているものが混ざっているため、種から育てることは、あまりおすすめできません。苗や鉢植えは、ホームセンター、園芸店、街のフラワーショップなどで購入できます。

ラベンダーは、前述した、いずれのグループの品種も日当たりと風通しがよい場所を好みます。土も水はけのいいものを選んでください。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ラベンダーの苗、または鉢植え
・土
・肥料
・ラベル

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石

適した土作りが、育てるコツの第一歩

鉢植え、地植えともに、水はけのよい土を意識します。腐葉土4:赤玉土(小)3:日向土(小)2:パーライト1の混合土に苦土石灰を加えたものや、腐葉土4:赤玉土(小)3:軽石(小)2:パーライト1の配合土に苦土石灰を加えたものなどが、おすすめです。苦土石灰は、小さじ1杯程度の少量に抑えるようにしましょう。

地植えの場合、堆肥や腐葉土といった有機物をすき込むと、ラベンダーの根が育ちやすくなります。

ラベンダーの育て方にはポイントがあります

ラベンダーの育て方〜苗から始める〜

苗の選び方

苗を選ぶときは、前述したグループによって色や形などに違いはありますが、葉や茎をよく見てください。葉色がよく、茎の節間が詰まった、しっかりした苗を選ぶことがポイントです。茎が細長く、ひょろひょろと伸びているものや、土の表面にコケが発生している苗は、しっかり育たなかったり、根腐れしたりする可能性があるため、避けるようにしましょう。

植えつけ時期と方法

アングスティフォリア系は寒さに強い半面、暑さに弱いため、秋に定植して初夏までにしっかりと根を成長させるとよいでしょう。

ラバンディン系は寒さに強く、暑さにも比較的強いので、3月中下旬から育てることができます。

一方、ストエカス系、デンタータ系、プテロストエカス系は寒さにあまり強くないため、八重桜が開花する頃から育てるようにします。

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。
②培養土、または用土に肥料を混ぜたものを、鉢の半分量入れます。
③苗をポットから抜き、植えつけ、土を苗の周囲にかぶせます。棒で軽く土をつき、土の隙間がなくなるようにします。
④葉が濡れると蒸れてしまうことがあるため、株元のみにたっぷり水やりをします。
⑤品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。

地植えの場合の手順
①日当たりと風通しのよい場所を選定します。あらかじめ、土作りしておいた場所に深さ30㎝くらいの穴を掘ります。
②穴にポットごと苗を置き、土の表面よりも苗の土の表面が20㎝ほど高くなるよう、穴に土を戻します。
③株元に、たっぷりと水を与えます。
④品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。

ラベンダーと仲よくなる、日々のお手入れ

水やりのタイミング

ラベンダーの原産地は、地中海沿岸地方で、乾燥した場所です。乾燥ぎみに育てたほうがよいため、特に水のやりすぎに注意します。

水やりのタイミングは、用土の表面が乾いた頃。日中は避け、朝にたっぷりと水やりをします。葉に水がかかると乾きにくく、蒸れる原因となるため、株元のみに水をかけましょう。

肥料の施し方

植えつけ時や植え替え時に、元肥として緩効性化成肥料を施します。加えて、春の芽が伸びる3月頃と、夏を超えた9月中旬頃に、追肥として緩効性化成肥料を施すといいでしょう。

花が咲いたら…

ストエカス系、デンタータ系の場合、株の疲労を防ぐため、早めに花を収穫します。収穫する際のポイントは、わき芽の上から切り取ることです。

アングスティフォリア系の花に含まれる精油は、満開を迎えると揮発するという性質があります。そのため、花が5輪ほど咲いたら収穫するといいでしょう。乾燥させて、ポプリに仕立てるのもおすすめです。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

株が大きく成長したら、植え替えを行いましょう。

また、水を与えてもすぐに乾燥してしまったり、鉢穴から根がはみ出したりしてしまっている場合は、根詰まりを起こしているため、植え替えが必要となります。

ラベンダーの場合、植え替えは、前述した植えつけと同様の手順で行います。

剪定を行うときは、時期に注意しましょう

小低木のラベンダーは、だんだんと小枝が老化し、花つきが悪くなる傾向があります。2年に1回ほど剪定を行うことで、若々しい状態を維持することが可能です。品種ごとの、剪定を行う時期や方法を紹介します。

アングスティフォリア系、ラバンディン系
12月上旬〜2月下旬の間に剪定を行います。株元から1/3までを残し、園芸用ハサミでカットします。

デンタータ系
9月中旬〜下旬の間に剪定を行います。全体の2/3を残し、園芸用ハサミでカットします。

プテロストエカス系
ところどころ枝が伸びるなど、樹形が乱れている場合、剪定を行います。花が枯れる10月下旬が、もっとも適した時期です。全体の2/3を残し、園芸用ハサミでカットします。

ストエカス系
ところどころ枝が伸びるなど、樹形が乱れている場合、剪定を行います。11月上旬頃が、もっとも適した時期です。株元から1/2までを残し、園芸用ハサミでカットします。また、枯れた枝や細い枝は、根元から切り取るようにしましょう。

知りたい! ラベンダーの増やし方

ラベンダーは、挿し木で増やすことができます。

挿し木の時期と方法

5月上旬〜6月上旬、もしくは9月中下旬〜10月中旬に行うと、健康な根が育ちやすくなります。

①茎の部分が硬くなった、若い枝を切り取ります。
②7〜8㎝の長さに切り分け、30分ほどコップの水に浸します。
③ナイフで挿し口を斜めに切ります。
④平らな鉢に赤玉土(小)を入れます。棒で差し口を作ってから、③の挿し木を入れます。その後、土をかぶせて固定します。
⑤4〜5日間は明るい日陰に置き、その後、日当たりと風通しのよい場所に移動させます。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい害虫

カイガラムシ
香りの強いラベンダーにはほとんど虫がつきませんが、冬季にカイガラムシという害虫がつくことがあります。カイガラムシはラベンダーを弱らせ、最終的には枯らしてしまうため、見つけたらすぐに駆除します。歯ブラシでこすり落とすなどしましょう。

ヨトウムシ
春〜初夏にかけての時期や秋に、ヨトウムシに茎や葉をかじられてしまうことがあります。幼虫を見つけたら、すぐに取り除きましょう。

アブラムシ、ハダニ
4〜5月にかけて、アブラムシやハダニがつくことがあります。見つけ次第、殺虫剤で駆除します。

ラベンダーと相性のよい寄せ植えの植物

ラベンダーは乾燥ぎみの環境を好みます。他の草花と寄せ植えにすると、まめな水やりが必要になり、ラベンダーは過酷な環境にさらされることに。加えて、ラベンダーには風通しのよい環境を好む性質もあるため、寄せ植えにすると蒸れやすくなってしまいます。つまり、ラベンダーは寄せ植えには向かない植物なのです。

寄せ植えではなく、ラベンダーの鉢と他の植物の鉢を組み合わせて置く「置き合わせ」が、おすすめの楽しみ方です。

併せて読みたい

精油の価格の正しい見極め方「ラベンダーの場合」
安眠効果あり!「ラベンダーピロー」の作り方
ラベンダーを育てる楽しみ ラベンダーバンドルズをつくってみよう!
会員募集

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・アマナ/ネイチャー&サイエンス

ラベンダーについてよくある質問

花が咲いたラベンダーは、いつ頃切り戻せばいいのでしょうか。

ラベンダーの切り戻しは、花の収穫も兼ねて夏前に行いましょう。ラベンダーは高温多湿に弱く、特に雨が続く梅雨時は、蒸れて弱りやすくなります。梅雨に入る前に、切り戻しと剪定で風通しを良くしておくと、夏越しがしやすくなります。伸びた花茎の下、葉を数対つけて花穂を切り取りましょう。収穫後にポプリやドライフラワーにするのであれば、2~3分咲きの咲き始めの時点で切り取ります。ラベンダーは比較的ドライにしやすい花なので、自然乾燥でも簡単にドライフラワーにすることができます。収穫後に葉を取り除き、直射日光が当たらない風通しの良い場所に吊るしておくと、2~3週間ほどで乾燥します。ドライフラワーにしない場合でも、花が終わる前に早めに切ることで株への負担を減らすことができます。切り戻しの際には、花穂の収穫と併せて傷んだ枝や葉も摘み取り、株を透かしておくことも、夏越しのための準備になります。

ラベンダーは食べられますか?

ハーブの代表格として有名なラベンダーはシソ科の植物です。ラベンダーオイルやサシェなどの精油としての役割の印象が強いですが、ハーブティや肉料理の香り付けなど料理にも使われます。中でもラベンダーやさまざまなハーブの栽培で有名な南仏で有名なのが「エルブドプロバンス」というスパイスです。家庭によって色々なハーブをミックスしたスパイスですが、そこに乾燥ラベンダーがミックスされることもあります。ラベンダー料理でおすすめなのはラム肉や豚肉のグリルです。ラベンダーを一緒にグリルするだけで、独特の香りと肉の旨みが引き出され、おもてなし料理にぴったりの味になります。ただし、ラベンダーは少量でも香りを発揮するので、使うときの量に気をつけましょう。あまり入れるすぎると、逆に料理の風味を損ねてしまいます。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO