ゲッカビジン(月下美人)は、濃厚な香り高い美しい花を咲かせる多肉植物です。香りが強いため、花を見ていなくても開花がわかるほどで、夜暗い間だけ花を咲かせ、朝には萎んでしまうのが大きな特徴です。その神秘的な魅力に、熱心な愛好家も多い花。水やりの管理次第では、花がつかなくなる場合があります。ゲッカビジン(月下美人)の正しい水やり方法について、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ゲッカビジン(月下美人)を育てる前に知っておきたいこと
ゲッカビジン(月下美人)を育てる前に、知っておきたい基本データを見ていきましょう。
ゲッカビジン(月下美人)の基本データ
学名:Epiphyllum oxypetalum
科名:サボテン科
属名:クジャクサボテン属
原産地:中南米
和名:月下美人(ゲッカビジン)
英名:Dutchman’s Pipe、Queen of the night
開花期:7~11月
花色:白
生育適温:8~10℃以上
メキシコ熱帯雨林地帯が原産のゲッカビジン(月下美人)は、高温多湿な環境を好みます。そのため、日本国内で栽培する場合は、冬場の温度管理をこまめに行う必要があります。
国内で流通しているクジャクサボテン属の植物には多くの交配種がありますが、ゲッカビジン(月下美人)は原産地から導入された原種そのままです。野生の状態では、他の大木の樹皮に根を張る着生植物として生息しています。 白く美しい花や実は、古くから食用・薬用に用いられ、咳や喘息、肺炎などの呼吸器疾患、高血圧などに有効とされています。
かつて国内で普及していたゲッカビジン(月下美人)の株は、ひとつの株から挿し木などで増やされた同一クローンでしたが、現在は原産地から持ち帰られた複数の野生クローンを元に増えた株が普及しています。開花が見込めるほどの大株を、園芸店などで見かけることも多くなりました。
ゲッカビジン(月下美人)という和名がついたいわれも、紹介しておきましょう。まだ皇太子だった昭和天皇が台湾を訪問した際、ゲッカビジン(月下美人)の花の美しさに目を奪われ、駐在大使に花の名を訪ねました。その時に「月下の美人です」と大使が答えたことから、ゲッカビジン(月下美人)という和名がつけられたそうです。
水やりの方法と、そのタイミング
ゲッカビジン(月下美人)の水やりは、他の植物同様、土が乾いたらたっぷりと与えます。時間帯は、できれば朝、遅くても日が高くならない午前中がベストです。後述のとおり、生育期と休眠期では、水やりのタイミングが異なるので、注意しましょう。
ゲッカビジン(月下美人)は、気温や日差しの強さなどの関係で、季節や環境によって場所を移動させながら管理する必要があります。そのため、日本国内での地植えは難しく、鉢植えで育てることになります。
次の項から、鉢植えのゲッカビジン(月下美人)の水やりのコツやタイミングについて、詳しく紹介しましょう。
ゲッカビジン(月下美人)の水やりのポイント
水やりの頻度
ゲッカビジン(月下美人)は熱帯雨林地帯が原産であるため、多肉植物のなかでも比較的水を好む性質をもっています。生育期にあたる5月~10月の間は、表土が乾いた時点でたっぷりと水やりをしてください。
気温の低下と共に休眠期に入る11月~4月は、乾かしぎみに管理します。表土が乾いてからさらに数日待ち、土を湿らせる程度の水を与えます。頻度としては、月に2~3回の水やりとなります。
水やりのコツ
生育期のゲッカビジン(月下美人)に水やりをする時には、鉢底から流れ出るくらい十分な量を与えてください。生育期には、ゲッカビジン(月下美人)の根は活発に呼吸をしています。土の中には、根から排出された二酸化炭素などの老廃物が溜まっています。たっぷりと水やりをすることで、それらを洗い流し、同時に新鮮な空気を供給することができます。たっぷり水を与えることは、株自体を元気に保つことにつながります。
水やりの確認方法
ゲッカビジン(月下美人)に水やりが必要かどうかの確認方法は、表土が乾いているかどうかで判断します。生育期は水の吸い上げが活発なので、土の乾きを確認したらすぐ、新鮮な水をたっぷりと与えましょう。
反対に、休眠期にはあまり水は必要なく、土は乾きにくくなります。土が乾いたからといってすぐに枯れる心配はないので、2~3日置いてからの水やりで十分です。与えすぎて過湿にならないように、十分に注意します。
水やりは、季節によっても多少変わります
ゲッカビジン(月下美人)の水やりは、表土が乾いたら与えるのが基本だということを紹介してきました。しかし、前述のとおり、年間を通して同じ方法でよいというわけではありません。水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。
そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。ここでも、鉢植えに限定して解説していきます。
春(鉢植え)
春のゲッカビジン(月下美人)は、休眠から覚めて徐々に活動を始めます。水の吸い上げは徐々に活発になってくるので、土の状態をよく観察し、表土の乾きを確認したらたっぷりと水やりをしてください。春の初めは気温が安定せず、寒の戻りもあります。水やりは、午前中に済ませましょう。
夏(鉢植え)
夏は、ゲッカビジン(月下美人)が、もっとも活発に生育する時期です。また、大株であれば開花時期とも重なります。表土が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをします。その際、日中に与えることは避けましょう。気温が高い時間帯の水やりは、株が蒸れる原因となります。春同様、午前中に与えるのがベストです。
初夏は、植えつけや植え替えに適した時期でもあります。植えつけなどをした直後は、水を控えめにし、順調に根が動き出すのを確認してから、通常の水やりに戻します。
秋(鉢植え)
秋のゲッカビジン(月下美人)は開花が終盤にさしかかり、徐々に活動を抑えていきます。初秋のうちは表土が乾いたらたっぷりと、その後は気温や土、株の状態を見ながら、冬の休眠期に向けて少しずつ水やりの頻度を少なくしていきます。晩秋には急激に気温が下がることもあるので、過湿にならないように注意深く管理しましょう。
冬(鉢植え)
冬のゲッカビジン(月下美人)は休眠期のため、水はあまり必要とはしません。他の季節よりも、乾かしぎみに管理します。ゲッカビジン(月下美人)は寒さに弱い植物ですが、水やりを控えることで耐寒性を上げることができます。表土が乾いてから行うのは他の季節と同じですが、春や夏のようにたっぷりと与えるのではなく、そのまま数日置いてから、軽く土を湿らせる程度に止めます。
水やりに適した時間帯は、午前中です。天気がよく、暖かい日に水やりをするのが理想です。低温による根の傷みや、根腐れ防止にもつながります。
ゲッカビジン(月下美人)の水やり、注意点が知りたい
鉢植えの場合の注意点
最後に、ゲッカビジン(月下美人)に水やりをする際の注意点を挙げておきましょう。もっとも心配なことは、水やりのしすぎによる根腐れです。
根腐れとは、文字どおり植物の根が腐った状態をいいます。根腐れを起こす原因はいくつかありますが、そのひとつが水の与えすぎです。いちど腐ってしまった根は、元の健康な状態に戻ることはありません。腐敗部分を取り除いて植え替えるか、放置すれば株そのものが枯れてしまいます。上記の項を参考に、土や株の状態をよく観察しながら水やりをしましょう。
根腐れを起こしている場合には、次のような症状が見られます。
・水やり後に染み込みや土の乾燥が遅い
・根が黒く変色している
・株に元気がない、葉が黄や茶色に変色している
・土の表面に白いカビが発生している
・土から異臭(腐敗臭)がする
また、ゲッカビジン(月下美人)の特徴として、多湿になりすぎると茎節にシワが寄りしなびてきます。その場合は、しばらく水やりを控えて、様子を見る必要があります。特に休眠期は根腐れを起こしやすいので、十分に注意してください。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
文・ランサーズ
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…