トップへ戻る

チューリップの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

チューリップの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

チューリップは、春の花壇を彩るのに欠かせない植物です。球根を、秋に植えつけて育てます。その本格的な栽培が始まって普及し始めたのは、大正時代以降のこと。昭和初期より童謡にも歌われたことから、いまでは子どもから大人まで、誰もが知っている馴染み深い花となりました。ここでは、チューリップをはじめとする植物栽培の基本ともいえる、水やりについて、All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

チューリップを育てる前に知っておきたいこと

チューリップは秋植えの球根植物で、多種多様の品種があります。その数は5000種を超えるとも。花色や花姿が豊富で、早春から春の花壇の彩りとして欠かせない植物です。

チューリップの基本データ
学名:Tulipa
科名:ユリ科
属名:チューリップ属
原産地:中央アジア~地中海
和名:鬱金香(ウコンコウ、ウッコンコウ)
英名:tulip
開花期:3~5月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、紫、黒、複色
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:5~7日

チューリップは、園芸ビギナーの方にも育てやすい植物です。チューリップを球根から育てるなら、秋、10~11月頃が植えつけの適期です。温暖な地域では、12月はじめくらいまでなら植えつけ可能です。また、翌年の1月頃には芽出し球根のポット苗が出回ります。球根を植えそびれた場合は、このポット苗から育て始めるとよいでしょう。

水やりの方法と、そのタイミング

チューリップの水やりのタイミングは、時間帯でいえば朝~午前中のうちに済ませるようにします。特にチューリップは、これから冬に向かう時期に植えつけをして管理しますので、夕方以降に水やりをすると、夜間に急激に冷え込んだ場合など、鉢内の水分が凍ってしまうことがあります。

また、チューリップは、過湿に要注意です。チューリップの球根を植えて世話をしたのに、ちっとも芽が出なかった…といったケースは、過湿で球根が腐ってしまったことが考えられます。日課として、毎日せっせと行なう水やりの仕方は要注意です。

チューリップは、鉢やプランターに植えつける「鉢植え」、庭や花壇などに直接植えつける「地植え」、どちらでも栽培できます。しかし、それぞれ水やりの仕方や頻度は異なります。

鉢で育てている場合の、チューリップの水やり

水やりの頻度

通常は朝のうちに1回、土が乾いているかを確認してから水やりをします。天候により土が湿っている状態であれば、乾くまで水やりは不要です。

水やりのコツ

チューリップに限らず鉢植えの植物への水やりは、「鉢土が乾いたら、鉢底穴から水が流れ出てくるまでたっぷりと水やり」というのが基本です。

鉢の中が過湿状態になると、球根が腐ってしまうことがあります。従って、毎日、水やりが必要なわけではありません。

水やりの確認方法

水やりのタイミングを確認するには、指で土をさわってみる、あらかじめ鉢土に割り箸などを刺しておいて引き抜いて湿り気があるか見る…といった方法があります。

両手で持てる大きさの鉢であれば、水やり前と水やり後の鉢の重さを体感しておくというのもひとつの手です。

地植えの場合の、チューリップの水やり

水やりの頻度

庭や花壇など地植えで育てる場合には、球根を植えつけた後にしっかり水やりをします。それ以降は、自然に降る雨や雪などに任せます。従って、雨や雪が降らない日が続くなど、よほど乾燥しない限りは、基本的に水やりは不要です。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。地植えの場合は、植えつけ後と、土が乾燥した場合のみ、水やりをします。

秋(鉢植え)

球根の植えつけ適期です。植えつけ後に、たっぷり水やりをしておきます。以降は、水やりの基本に則って、「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりを行なうようにしましょう。

冬(鉢植え)

チューリップの球根を鉢植えにした場合、芽が出るまでは地上部に何もない状態が続きます。そこで、ついうっかりやってしまいがちな失敗が、冬の間に水やりをし忘れてしまうことです。

鉢を目につく所に置く、ラベルをつけるなどして、鉢土の乾き具合をみながら、基本の水やりをし忘れないようにします。

春(鉢植え)

芽が出始めると、水やりをし忘れてしまうこともないでしょう。基本の水やりを継続します。開花後も、球根を肥大させたい場合には、葉が黄色く枯れてくるまでは、基本の水やりをします。

チューリップの水やり、注意点が知りたい

前述のとおり、水やりは午前のうちに済ませ、午後に日が傾いてからの水やりは厳禁です。

鉢植えの場合の注意点

鉢植えのチューリップに勢いよく水やりすると、水は鉢の内面を伝って、すぐに流れ落ちてしまい、肝心の根に水が行き渡っていないことがあります。

水やりをする際は、散水ホースであれば、水圧が柔らかいシャワーノズルに、ジョウロであればハス口、または水差し状にして、やさしく水をあげましょう。

チューリップの鉢植えの下に鉢受け皿を置いている場合は、水やり後に鉢底から流れ出た水はそのままにしておかず、必ず捨てるようにしましょう。チューリップは過湿を嫌いますので、いつも鉢受け皿に水が溜まっている状態では、球根が腐ってしまうことがあります。

逆に、鉢受け皿に水が溜まるのが嫌だから、鉢底から水が流れ出す前に水やり終了!という「水のちょいやり」もNGです。『チューリップを元気に育てるには、適した土作りが必要です』で、土の団粒構造について解説していますが、水やりをすると団粒と団粒の間の空気が押し流され、ここに水分と共に新しい酸素が供給されます。しかし「ちょいやり」では、土は湿っても、この大事な酸素を供給するまでには至りません。水やりの基本である「鉢植えでは鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと」というのには、このような理由もあるのです。

地植えの場合の注意点

春になって、一斉に植物が芽吹いたとき、庭の水やりを一気に済ませようと、散水ホースを使うケースがあると思います。しかし、水の勢いが強すぎると、土が跳ね返って葉裏につき、そこから病気が発生することもあるので、注意が必要です。

チューリップ栽培のなかで、水やりの役割

チューリップに限らず、植物栽培における水やりは、俗に「水やり3年(5年とも)」といわれるくらいに奥深いものです。

なぜなら、水やりは次のような役割を担っているからです。

・植物の根に水を吸収させる
・根が呼吸するのに必要な酸素を供給する
・高温期には株や土の温度を下げる
・葉に付着した埃などを落とす(葉への散水の場合)

つまり、水やりはただ毎日の日課で、漫然と植物に水をかけるという行為ではありません。以上のような役割を念頭に、植物の根がしっかりと水分や酸素を吸収できるよう与える必要があるということです。

日々の水やりに際し、土の乾き具合を確認するとともに、花色や葉色はどうか、虫害や病気は出ていないかなど、植物の様子を観察することも日課にしたいですね。

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO