夏が似合う南国の花として人気があるハイビスカス。実際には夏だけでなく、育てる環境によっては冬でも華やかな花を楽しませてくれる四季咲きの植物です。ハイビスカスの花をたくさん咲かせるためには水やりがとても重要です。ハイビスカスの適切な水やりの方法について、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ハイビスカスを育てる前に知っておきたいこと
ハイビスカスは、花の色や形が豊富な、アオイ科フヨウ属で常緑の低木の総称です。品種は七千種以上とも一万種以上あるともいわれています。原産地についてはいろいろな説があり詳細は不明とされますが、ハワイでたくさんの交配が行われたため、ハワイの花というイメージがついたのかもしれません。
ハイビスカスの基本データ
学名:Hibiscus
科名:アオイ科
属名:フヨウ属
原産地:中国南部、インド洋やハワイ諸島、モーリシャス島等といわれるが詳細は不明
和名: 仏桑花・扶桑花(ブッソウゲ)
英名:Hibiscus
開花期:6~10月
花色:ピンク、赤、オレンジ、黄色、白、青、紫
花もち:基本的に1日、2〜3日のものも
日本では鉢植えで楽しむことが多いですが、沖縄では、花木として地植えの庭木や街路樹に使われ、3m近い高さにまでなることも。どこにでもある身近な花として「アカバナー」と呼ばれ親しまれています。夏のイメージが強い花ですが、秋にも開花させることができ、環境しだいでは冬でも花を楽しませてくれます。
また観賞以外に、ハイビスカスは食用や繊維の原料とされています。ビタミンCやカリウムなどを含むので、疲労回復効果のあるハーブティーとして、また天然のスポーツドリンクのように飲まれていることは、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
水やりの方法とそのタイミング
植物の中には水をたくさん必要とするものもあれば、そうでないものもあります。また、温帯に生育する植物には盛んに生育する時期と休眠する時期があり、休眠期にはあまり水分を必要としません。ハイビスカスは、どちらかというと水分を多く必要とする植物といえます。特にたくさんの花を咲かせている間は水分をとても欲していますので、水切れを起こさないようにすることが大切です。
一方で、植物を枯らしてしまう原因のひとつに「水のやりすぎ」もあります。水やりのタイミングや方法が間違っていると植物をダメにしてしまうことがありますので気をつけましょう。
水やりは、「◯日おき」「1日◯回」といったように、単純に回数を決めることができません。原則は、土が乾いていたら鉢底から水が流れ出るほどたっぷりと水やりをするということです。指で土に触ってみたり、木の棒を刺してみたりして、土の湿りぐあいを確認するのがよいでしょう。土が湿ったままで水やりをすると、根腐れを起こす原因となります。
地植えの場合は、基本的に水やりの必要はありませんが、雨が降らず庭土も乾き気味のときは水分不足となります。ハイビスカスの葉に元気がなく全体にしおれているような時は、地植えでも水やりをします。
水やりは、気温が高すぎたり低すぎたりする時に行うと、植物にダメージを与えます。午前中に済ませるのが原則ですが、夏は気温が高くなり始める早朝がベストです。夏の日中に水やりすると水分と暑さでハイビスカスが蒸れてしまい、病気を誘発します。冬の夕方以降の水やりも冷えすぎてしまいよくありません。
ハイビスカスは、鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれの水やりの頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう。
鉢で育てている場合のハイビスカスの水やり
水やりのタイミング
ハイビスカスの成長期は4〜10月です。この時期は鉢土の表面が乾いてきたら水やりをしましょう。ハイビスカスは水不足になると、蕾を落としてしまうことがあります。せっかくつけた蕾が落ちてしまうと花は咲きませんので、開花期は水切れを起こさないように注意します。夏は水をたくさんやっても水切れになりますから、朝夕の2回水やりが必要です。
水やりのコツ
鉢土が乾いたら、鉢底から水がたっぷり流れ出るまで水を与えます。このとき時、鉢皿に水が溜まっているままだと根腐れの原因になりますので、溜まった水は必ず捨てましょう。できれば鉢を屋外に出して、ハス口のついたジョウロで葉の上から株全体に水をかけると、葉につく病害虫の予防にもなります。
地植えの場合のハイビスカスの水やり
水やりのタイミング
基本的に地植えの植物には水やりは必要ありません。ただし、空梅雨で日照が多い時期が続くようなときは地面も乾きます。土が乾きハイビスカスに元気がないようなら、地植えでも水やりが必要です。ハイビスカスは水不足になると葉が黄色に変色し、そのままにしていると枯れてしまいます。特に暑さの続く夏場は、毎日観察し、水切れさせないことが大切です。
水やりのコツ
水やりは気温が上がり始める前に行いましょう。夏は早朝がベストです。庭の1か所に水が溜まってしまったり、土が流れてしまったりしないように注意します。夏はホースにハス口をつけ、葉の汚れを落とすように勢いよく水をかけるのがおすすめです。病気予防にもなりますし、葉についた水が蒸発する際にハイビスカスの株や周辺の温度を下げてくれます。
水やりは季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項目では季節ごとの違いを見ていきましょう。
春・秋
4〜10月の生育期は、土の表面が乾いたら水やりのタイミングです。水は鉢底から流れるくらいたっぷりと与えます。気温が下がり始めると休眠期に近づきますので、根が水を吸収しなくなります。10月下旬ごろからは鉢土が完全に乾くのを待つなど、乾かし気味に管理します。
夏
気温が高いと土が乾きやすいので、様子をみて必要があれば夕方にも水やりをします。夏は葉水も与えると、ハイビスカスのからだを冷やす効果があり、害虫もつきにくくなります。
冬
土が完全に乾いてから2〜3日後に水やりをします。ただし、ハイビスカスは冬でも12℃以上を保っている状態だと花を咲かせます。開花中は水が必要ですので、その場合は通常通り、鉢土が乾いたら水を与えましょう。ハイビスカスは冷たい水を嫌いますので、暖かい室内でひと晩汲み置きした水を使いましょう。また、冷え込んでしまう夕方の水やりは避けましょう。なお水やりを控えていても空気が乾燥しているようなら、霧吹きなどで葉水を与えます。
ハイビスカスの水やりの注意点が知りたい
鉢植えの場合の注意点
夏は昼間の水やりは厳禁です。水やりで土が温まり株全体が蒸れてしまうので、ハイビスカスにとってはよくありません。また、水滴がレンズの働きをして光を集めて葉焼けを起こしたり、温まってしまったホース内の水や汲み置きした水をかけてしまうと、やけどのような状態にしてしまうこともあります。夏の水やりは早朝に行うようにしましょう。
ハイビスカスは水やりによって根腐れを起こさないようにするには、土が湿っている状態で水やりをしないことです。土がつねに湿っている時に水やりをすると、土の中の水分が過剰になり、根が呼吸できず根腐れを起こすことにもなります。根の呼吸のためには土が乾いている状態と湿っている状態が交互にくることが大切です。
地植えの場合の注意点
地植えのハイビスカスは、基本的に水やりを必要としません。雨が降らずに酷暑が続く時は、ハイビスカスの様子を見て、元気がなければ水やりをします。
水やりは植物に欠かせない作業です。適切な方法を知って、ハイビスカスの美しい花を楽しみましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…