セージは、肉や魚の臭み消しだけでなく、ポテト料理にもマッチします。またリースなどのクラフトに使えるなど、ひと鉢あると、なにかと役立つハーブです。このセージの爽やかな芳香を、もっとたくさん、気兼ねなく使いたい!と思われる方もきっと多いことでしょう。では、セージは、どのようにすれば増やすことができるのか。セージを増やしたいときに準備すべきことや、増やし方の手順を見てみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
セージを育てる前に知っておきたいこと
セージの学名(※)は“Salvia officinalis” で、これはラテン語で「salvere(救う)」と「officinalis(薬用の)」が語源といわれています。
枝葉に清涼感のある強い香りをもつセージは、抗酸化作用や抗菌作用があります。古来より薬効のある「不老長寿のハーブ」として、親しまれてきた植物であることが学名からも伺えますね。
セージの基本データ
学名:Salvia officinalis
科名:シソ科
属名:サルビア(アキギリ)属
原産地:地中海沿岸地方など
和名:薬用サルビア(ヤクヨウサルビア)
英名:Common Sage
開花期:5~7月
花色:ピンク、白、青、紫など
発芽適温:20℃前後
生育適温:20℃前後
セージを種から育てるなら、春4~5月頃か、秋9~10月頃が適期です。春と秋のガーデニングシーズンにはポット苗もよく出回っていますので、園芸ビギナーの方なら苗から育て始めるとよいでしょう。伸びた枝は、肉や魚料理の風味づけに使ったり、お茶で楽しんだり、リースなどのクラフト材料にも使えます。
※「学名」学術上、生物などを分類してつける世界共通の名称。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
セージの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方は、「種子繁殖」と「栄養繁殖」とに大別できます。
「種子繁殖」とは、その名のとおり種による繁殖方法です。
一方の「栄養繁殖」には、以下のような方法があります。
挿し木
葉、茎、根など植物体の一部を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな個体を得る手法。
株分け
親となる植物を根とともに分けて、複数の株を得ること。いちどに得られる株数は少ないですが、大株になったものや老化した株の更新にも用いられる手法です。
接ぎ木
植物の一部を、台木となる別の植物に接合して生育させる方法。病害に強い丈夫な個体を得るために、バラのほかトマトやキュウリ、ナスなどの果菜類にもよく用いられます。
取り木
親となる植物の一部に傷をつけて、発根させたあとに、親株から切り離して新たな個体を得ること。挿し木でうまくいかない植物でも増やすことができます。観葉植物や樹木などで、多く用いられる手法です。
球根
球根は、葉や茎、根が変化した部分に養分を蓄えたもの。変化した器官により、鱗茎、球茎、塊茎、根茎、塊根と分類されます。
このほかに、ムカゴや木子(きご)といった形で増える植物もあります。また家庭の園芸で行なうことはまずありませんが、「組織培養」という手法で人為的に増やす方法もあります。
セージを増やす、最適な方法と時期
前項で述べたように、植物はさまざまな方法で増やすことができます。セージの場合は、「種まき」、「挿し木」で増やします。また、挿し木では、枝を切り取って挿し穂として土に挿す一般的な方法と、根がついているセージの枝の一部を土に埋める「茎伏せ」で増やすことができます。最適な時期は方法ごとに異なります。
種まきの適期
セージの発芽適温は、気温20~25℃。種で増やしたいときは、この「発芽適温」に合わせて、春か秋に種まきをします。
なお、セージは品種や環境により開花時期に幅があるので、開花後の種を採って増やしたい場合は、開花を見逃さないようにしましょう。
挿し木、茎伏せの適期
セージを挿し木や茎伏せで増やすなら、気温が生育適温の20~25℃くらいになる5月頃か、10月頃が適期です(地域によって幅が出ます)。
知りたい! セージの増やし方「種まき」
準備するもの
・花穂を覆える大きさの、ネット袋もしくは不織布の袋
・保存用の袋(容器)
種を採る手順
セージは、品種や環境によって開花期に幅があります。開花後の種を採って増やしたい場合は、花後の花がらのついた枝は剪定せず、そのままにしておきます。
ただし、花後のセージは体力が落ちていますので、普段より病気にかかりやすい状態です。花がらのついた枝葉がたくさんあると蒸れやすくなるので、種を採るために残す枝は必要最低限にして、ほかは剪定したほうが株への負担は軽くなるでしょう。
セージの種は、そのまま放っておくと気づかない間に落下してしまうので、花がすっかり萎んでしまう前に、花穂ごと袋を被せておくと楽です。
種が熟すと袋の中にポロポロ落ちてくるので、枝ごと切り取って収穫します。
種の保存
採取後は種を乾燥させ、名前と採取日を書いたクラフト封筒などに入れておきます。さらに密閉できるジッパー袋などに入れておくと、長く保存できます。
コツと注意点
花後の種を採って、セージを増やすなら、熟した種を採取することが大事です。頑張ってたくさんの種を採取しても、未熟なものはうまく発芽できません。
採取後の種は、年数を重ねるごとに発芽率が落ちていきます。市販の種でも、セージは他の植物に比べて発芽率が低いので、今年採取した種は、いつまでも取っておかず、次の種まき適期に忘れずにまいてあげましょう。
知りたい! セージの増やし方「挿し木」「茎伏せ」
準備するもの
・鉢(浅めで広口の駄温鉢など)
・挿し木用土(赤玉土やバーミキュライトなど肥料分のない新しい土)
・ハサミ(茎の導管を潰してしまわないよう、よく切れる物)
・細い棒(挿し穂を刺す際の穴あけ用)
・発根促進剤(なくても可。小さい容器で市販されている製品、ルートンやメネデールが入手しやすい)
挿し木の手順
セージを挿し木にする場合は、以下の手順で行ないましょう。
① 挿し穂として、若く元気な枝を切り取り、1時間ほど水あげしておきます。
② 枝についた葉のうち、土に埋まってしまう部分は切り取ります。
③ 挿し木の用土は、あらかじめ十分湿らせておきます。
④ 挿し穂を挿し込みやすくするため、用土に細い棒で穴を開けておきます。
⑤ 発根促進剤がある場合には、用土に挿す前に挿し穂の切り口に薬剤をつけてください。メネデールの場合は、100倍くらいに薄めた液に5分ほど浸けてから挿します。
⑥ 挿し穂を傷めないよう用土に挿し、隙間が生じないように、そっと土を寄せます。
⑦ 挿し穂を挿した鉢を、直射日光が当たらない明るい日陰に置きます。発根するまで、土が乾燥しないように管理します。
適温適湿を保っていれば、およそ2~3週間で根が出るでしょう。新しい葉が出てくれば、無事に発根しているはずです。根を傷めないように注意しながら鉢上げをして、新しい苗として育ててください。
茎伏せの手順
①元気のよい枝を地面に引き寄せ、軽く土を被せておきます。そのままでは風などで、枝が元に戻ってしまうので、U字に曲げたワイヤーで地面に枝を固定しておくとよいでしょう。
②地面に接したところから根が出たら、親株から切り分けて、新しい個体として育苗します。
コツと注意点
セージを挿し木で増やすなら、「清潔に」を心がけるのが成功のコツです。
挿し床に使う用土は、新しい清潔なものを用意します。間違っても、古い鉢土を使ってはいけません。
また、挿し穂を準備する際の刃物にも注意してください。セージの挿し穂を切り取る際に、導管(水の通り道)を潰してしまうと、うまく水あげができません。挿し穂の準備には、切れ味のよいハサミやナイフを使いましょう。なお、この刃物を媒介として病気がうつる場合もあるので、この点も注意したいですね。
挿し木や茎伏せで得られた苗は、親株と同じDNAを受け継ぐ、いわばクローンになります。種の場合は「親と子」の間柄です。従って、結実した種は必ずしも、親株の性質を100パーセント受け継ぐわけではありません。
種の場合「子孫を残す繁殖」という意味では増やすことができますが、Aという個体を複数に増やしたいのであれば、挿し木などの方法を取るとよいでしょう。
増やし方を知って、株の更新を図りましょう
幼苗の頃は弱々しく見えたセージも、2年も経つとガッシリとたくましくなり、特に株元などは木質化しているのが見て取れるでしょう。
このくらいになると日々のお手入れにも慣れて、セージは元来丈夫な性質だし…と安心してしまいがちですが、元気だったものがいきなり枯れてしまうことが多々あります。原因は根腐れだったり、根詰まりだったり、大株になったものを移植して根を傷めてしまったり…とさまざまです。不死の人間がいないように、植物もいつかは枯れるものです。かわいがっていた植物が枯れてしまうのはショックですが、これも命あるものの定めで避けられないことです。人が老いるように、植物もまた、老いるのです。
園芸用語では「株の老化」といいます。これを少しでも遅らせたり、株をリフレッシュさせるために切り戻し剪定をしたり、株分けや挿し木、取り木といった手法を使って株の更新を行なったりします。
セージの増やし方を知っておくことで、予備苗を作り、株の更新に備えることもできるのです。
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
園芸用品
ガーデニングの強い味方! バーミキュライトの特徴や使い方をご紹介
みなさんは「バーミキュライト」というものをご存じですか? バーミキュライトは、ガーデニングを助けてくれる非常に便利なもので、市販の培養土にもよく配合されている資材です。この記事では、そんなバーミキュ…