トップへ戻る

セージの水やりの方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

セージの水やりの方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

セージは、美しいカラーリーフとして庭を彩ってくれるハーブです。それだけでなく、肉や魚の臭み消しや風味づけなどの料理、自然素材のクラフト材料にも使え、家庭にひと鉢あると何かと重宝します。ここではコモンセージを例に、植物栽培の基本ともいえる水やりについて、All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

セージを育てる前に知っておきたいこと

セージの学名(※)は“Salvia officinalis” で、これはラテン語で「salvere(救う)」と「officinalis(薬用の)」が語源といわれています。

枝葉に清涼感のある強い香りをもつセージは、抗酸化作用や抗菌作用があります。古来より薬効のある「不老長寿のハーブ」として、親しまれてきた植物であることが学名からも伺えますね。

セージの基本データ
学名:Salvia officinalis
科名:シソ科
属名:サルビア(アキギリ)属
原産地:地中海沿岸地方など
和名:薬用サルビア(ヤクヨウサルビア)
英名:Common Sage
開花期:5月~7月
花色:ピンク、白、青、紫など
発芽適温:20℃前後
生育適温:20℃前後

セージを種から育てるなら、春4~5月頃か、秋9~10月頃が適期です。春と秋のガーデニングシーズンにはポット苗がよく出回っていますので、園芸ビギナーの方なら苗から育て始めるとよいでしょう。伸びた枝は、肉や魚料理の風味づけに使ったり、お茶で楽しんだり、リースなどのクラフト材料にも使えます。

※「学名」学術上、生物などを分類してつける世界共通の名称。

水やりの方法と、そのタイミング

セージの水やりのタイミングは、時間帯でいえば、朝のうちがベストです。

早朝から、日が高くなる前の午前中、涼しい時間帯のうちに、水やりをしてあげるのがコツです。

セージは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの仕方や頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう。

鉢で育てている場合の、セージの水やり

水やりの頻度

セージは乾燥ぎみの土を好む性質がありますから、過湿に注意をする必要があります。通常は、鉢土がしっかり乾いていることを確認してから水やりをします。天候により、土に湿り気が残っている状態であれば、しっかり乾くまで水やりは不要です。従って、必ずしも毎日、水やりが必要なわけではありません。

水やりのコツ

「鉢土が乾いたら、鉢底穴から水が流れ出てくるまで、たっぷりと水やり」というのが基本です。土の表面だけが濡れた程度の水やりでは、根まで水が届きません。ですから、ジョウロなどで水を与えるときは、底から水が流れ出ているかを、しっかり確認してください。

水やりの確認方法

セージの水やりのタイミングを確認するには、指で土を触ってみる、あらかじめ鉢土に割り箸などを刺しておいて、引き抜いて湿り気があるかを見る…といった方法があります。

両手で持てる大きさの鉢植えであれば、水やり前と水やり後の鉢の重さを体感しておくというのも、ひとつの手です。

なお、セージを枯らしてしまう原因として、日課として毎日せっせと水やりすることによる過湿が多いので、注意します。「乾と湿のメリハリ」を意識して水やりをしましょう。

地植えの場合の、セージの水やり

水やりの頻度

地植え栽培の場合には、セージがしっかり根づいたあとは、自然に降る雨だけで、基本的に水やりは不要です。これは、土の量が鉢植えに比べて、圧倒的に多く、地中に水分が蓄えられているためです。しかし、雨が降らない日が続き、極端に乾燥している場合には、我慢させて枯らしてしまう前に、土中にしっかりと水がしみ渡るように水やりしてあげましょう。

水やりのコツ

前述したとおり、水やりを行うときは、土の奥、根の先端まで水が届くように、たっぷりと与えます。

水やりの確認方法

いくら「セージは乾きぎみが好き」とはいっても、根が呼吸できないほど、土が乾いてしまってからでは、株へのダメージが大きく、復活できないこともあります。

極端に雨が降らない日が続いたときなど、土を掘っても湿り気が見られない場合は、水やりをしましょう。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。

春(鉢植え、地植え)

春はセージの種まき適期です。種まき後は、発芽するまで、土を乾かさないようにしておく必要があります。水やりの際に、セージの種が流れてしまわないよう、静かに水やりをします。水を張った容器に、苗床を入れて底穴から水を吸い込ませる「底面給水(底面灌水)」というやり方もあります。この方法では、土に十分水分が行き渡ったら、苗床は水から引き上げます。

なお、植え替え後のセージは、活着(根づいて生長を続けること)するまで、1週間程度は、地植えであっても、土の表面が白っぽく乾いたら水やりをします。

梅雨時(鉢植え)

梅雨時は、水やりの心配よりも、過湿による蒸れや根腐れのほうが心配になります。鉢植えは常に、雨が当たるような場所に置きっぱなしにするのでなく、軒下に避難させるなど、対策をしましょう。

夏(鉢植え)

基本どおりの水やりをします。日によっては、朝の水やりだけでは足りないことがあります。その場合には、夕方にもういちど水やりをしましょう。

秋(鉢植え、地植え)

秋も種まき適期となるので、種まき後は春同様に水やりします。

冬(鉢植え)

冬の間も「鉢土が乾いたら水やり」の基本は変わりません。セージの生育は緩慢になるので、吸い上げる水分量が減ります。鉢の置き場所など環境にもよりますが、土自体も高温期のようには乾かないので、鉢土の乾き具合に留意して「乾かしぎみ」を意識した水やりをします。

セージの水やり、注意点が知りたい

鉢植えの場合の注意点

乾燥ぎみを好むセージですが、小さい鉢ほど、土の量が少ないため乾きやすい傾向にあります。大鉢とは乾き具合が異なることを、頭に入れておきましょう。

鉢植えのセージに勢いよく水やりすると、水は鉢の内面を伝ってすぐに流れ落ちてしまい、肝心の根に、水が行き渡っていないことがあります。ジョウロで水やりをする際は、ハス口を下向きにする、または水差し状にして、株元にやさしく水をあげましょう。

セージの鉢の下に、鉢受け皿を置いている場合は、水やり後に鉢底から流れ出た水はそのままにしておかず、必ず捨てるようにしましょう。セージは過湿を嫌いますので、いつも鉢受け皿に水が溜まっていると、根腐れしてしまうことがあります。

逆に、鉢受け皿に水が溜まるのが嫌だから、鉢底から水が流れ出す前に水やり終了!という「水のちょいやり」もNGです。『セージを元気に育てるには、適した土作りと、植え替え(定植)が必要です』で、土の団粒構造について解説しているとおり、水やりをすると団粒と団粒の間の空気が押し流され、ここに水分と共に新しい酸素が供給されます。しかし「ちょいやり」では、土は湿っても、この大事な酸素を供給するまでには至りません。水やりの基本である「鉢植えでは鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと」というのには、このような理由があるのです。

上記のほか、夏の水やりでの注意点もあります。鉢土はカラカラに乾いているのに、朝にするべき水やりをうっかり忘れていたようなとき、慌てて水やりをしてはいけません。夏の日照りの下に置いていたジョウロやホース内の水は、熱せられてお湯のようになっていることがあるからです。水やりの前に触って、手で水温を確かめるなど注意しましょう。

地植えの場合の注意点

地植えでは、庭などの水やりを一気に済ませようと、散水ホースを使うケースがあります。このとき、水の勢いが強すぎると、土が跳ね返って葉裏につき、そこから病気が発生することがあるので注意が必要です。

散水ホースで水やりをする際は、水圧が柔らかいシャワーノズルに切り替えて、やさしく水をあげましょう。

セージ栽培のなかで、水やりの役割

セージに限らず植物栽培における水やりは、俗に「水やり3年(5年とも)」といわれるくらいに奥深いものです。

なぜなら、水やりは次のような役割を担っているからです。

・植物の根に水を吸収させる
・根が呼吸するのに必要な酸素を供給する
・高温期には株や土の温度を下げる
・葉に付着した埃などを落とす(葉への散水の場合)

つまり、水やりはただ毎日の日課で、漫然と植物に水をかけるという行為ではありません。以上のような役割を念頭に、植物の根がしっかりと、水分や酸素を吸収できるよう与える必要があるということです。

日々の水やりに際し、土の乾き具合を確認するとともに、花色や葉色はどうか、虫害や病気は出ていないかなど、植物の様子を観察することも日課にしたいですね。

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO