トップへ戻る

ボタン(牡丹)の育て方。コツとお手入れ、植え替えや接ぎ木のしかたを一挙紹介します

ボタン(牡丹)の育て方。コツとお手入れ、植え替えや接ぎ木のしかたを一挙紹介します

美しい女性を形容する慣用句にも使われているボタン(牡丹)は、花の艶やかさや優雅さから「百花の王」とも呼ばれます。時代を超えて多くの人々に愛されてきた東洋の名花を身近でも長く楽しむためには、独特の性質を理解して、焦らず取り組むことが大切です。ボタン(牡丹)の育て方と日々のお手入れ、植え替え、接ぎ木のコツまで紹介します。監修・矢澤秀成(園芸研究家)

Print Friendly, PDF & Email

ボタン(牡丹)を育てる前に知っておきたいこと

中国で2世紀ごろから薬用として重宝されていたボタン(牡丹)は、花の美しさから5世紀ごろには観賞されるようになりました。日本へは奈良時代(または平安時代)に薬用植物として伝わり、園芸用としての人気が高まって江戸時代には栽培のための参考書が出版されるまでになりました。

現在、園芸用で広く普及しているのは春咲き品種(春牡丹)で、他に、早春と初冬に花を咲かせる二季咲き系(寒牡丹)があります。また、冬牡丹と呼ばれるものもありますが、これは春牡丹を1〜2月に咲くように温室などで調整したものです。今回は春牡丹を基準に説明します。

ボタン(牡丹)の基本データ
学名:Paeonia suffruticosa
科名:ボタン科
属名:ボタン属
原産地:中国北西部
和名:牡丹(ボタン)
英名:Tree peony
開花期:4〜5月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色(絞り咲き含む)
発芽時期:2〜4月ごろ(翌年の花芽形成開始時期:5〜7月ごろ)
生育適期:通年(高温多湿には弱い)

ボタン(牡丹)は一度植えつければ毎年花を咲かせる落葉低木です。種から育てると最初の花が咲くまでに5〜10年を要するので、苗木から育てるのが一般的です。

苗木が市場に出回るのは、植えつけに適した9〜10月ごろです。市販の苗木はほとんどが同じボタン科ボタン属の草であるシャクヤクを台木にした接ぎ木苗なので、苗から伸びている根はボタン(牡丹)の根ではなく、シャクヤクの根であることを理解しておきましょう。

苗木を植えつけた翌春には花が咲きます。しかし、株そのものの勢いは弱ってしまいます。ボタン(牡丹)の根の成長はきわめて遅く、植えつけて半年ほどでは太さが1cmにもなりません。シャクヤクの根の力だけで花を咲かせたボタン(牡丹)はひ弱で、数年後に枯死しても不思議ではありません。

ボタン(牡丹)は育てるのが難しいと思われがちですが、寒さや乾燥に強く、本来は丈夫で育てやすい植物です(加湿と暑さは苦手です)。一年目は花を咲かせず、早い時期に蕾を摘み取って、ボタン(牡丹)の自根をしっかり育てることが花を長く楽しむコツです。

鉢でも露地でも育てることができ、鉢植えの場合も戸外で管理します。

種類を知ると、選び方がわかります

園芸用の品種だけでも300〜400種類あるといわれ、現在も新品種が次々に生み出されています。ボタン(牡丹)といえば豪華な大輪を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、可憐な小輪種や一重咲きの品種もあり、花弁の色やその色の出方、花弁の重なり方、花の大きさも実にさまざまです。

前述のとおり、花期を基準にすると2つの種類に大別されます。

春牡丹
春咲き品種の総称。4〜5月に開花します。流通している品種の大半が春牡丹です。

寒牡丹
二季咲きの性質が強く現れ、春と初冬(11月〜)に開花します。初冬の花を良くするために春の花を咲かせないようにしたり、晩秋には霜囲いを施し、1月に花がら摘みを行うなど、春牡丹とは作業の内容や時期が異なります。

寒空の下、葉の落ちた枝に凛と咲く寒牡丹は、健気でどこか神秘的で、独特の風情があります。

さらに、品種改良された土地ごとに日本牡丹、中国牡丹、西洋牡丹(フランス種、アメリカ種)に分けられます。

濃い赤色の万重咲きが圧巻の花王(かおう)、白花の代表品種である五大州(ごだいしゅう)、ピンク系を代表する八重桜、鮮やかな黄色のアメリカ種ハイヌーン…。園芸店などで扱っているものはやはり人気種が中心ですが、通信販売などで生産者から珍しい品種やオリジナル品種を入手することもできます。

ハイヌーン

姿形の好みはもちろんですが、鉢植えに適しているとか、切り花に向くといった特徴も見て、栽培条件や楽しみ方に合う品種を選びましょう。

ボタン(牡丹)を育てるときに必要な準備は?

流通している多くの品種が、鉢植えでも地植えでも育てることができます。植えつけを始める前に、以下のものを用意します。

準備するもの
・ボタン(牡丹)の苗木
・8号以上の駄温深鉢 *鉢植えの場合
・鉢底ネット *鉢植えの場合
・土(ゴロ土、赤玉土、腐葉土)
・剪定バサミ
・木酢
・肥料
・わら、落ち葉など(土の被覆用)
・ラベル(品種名記載用)

ボタン(牡丹)は植え替えを嫌うので、鉢は最初から大きめのものを用意します。剪定バサミと木酢は、日頃のお手入れだけでなく、植えつける前の苗木の処理にも使います。

苗が成長してきたら、様子を見て以下の道具も揃えましょう。

・ピンセット
・日よけネット、よしずなど(必要に応じて)
・支柱、囲いなど(必要に応じて)

夏場に株が弱っている場合は、直射日光を遮へいします。幹が伸びたら風で倒れることもあるので、根の勢いが十分でないうちや樹高を高く育てたい場合は、支柱や囲いで保護します。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

ボタン(牡丹)の栽培には水はけと水もちの良い土が適しています。

鉢植えの場合は、赤玉土6、腐葉土4の割合で配合した土を使います。これに川砂を1割ほど混ぜ込むと、さらに水はけがよくなります。土をふるいにかけて微塵(みじん)を抜く必要はありません。

地植えの場合は、粘土質以外の土壌の場所を選び、そこに土壌改良剤として腐葉土または堆肥を混ぜ込んだものが用土となります。作り方は次のとおりです。

① 花壇にする場所全体をできるだけ深く(目安は50cm)耕す

② 掘り上げた土に腐葉土または堆肥を3割ほど加えてよく混ぜ合わせる

③ ②を1〜2週間寝かせる

②までの作業をできれば7月のうちに済ませておきましょう。9〜10月の植えつけ時期には土と土壌改良剤がしっかりなじんでいます。

ボタン(牡丹)の育て方にはポイントがあります

愛好家のなかには、交配を目的として自ら種を収穫し、それを育てる方もいますが、種はほとんど流通していません。したがって通常は苗木から育てますが、ボタン(牡丹)を“長寿”にするためには、苗木の形態や特徴を知っておく必要があります。

ボタン(牡丹)の育て方
~苗から始める~

苗の選び方と根の状態を探るコツ

苗木は9月ごろから売り出されます。ラベルには「2年生苗」などと記載されていて、これは、シャクヤクの台木に接ぎ木して育ててから“2年目の苗”という意味になります。花を咲かせやすい2年生以降の苗を選びましょう。

2年生の苗は、根がしっかり張っているものがより良いのですが、園芸店やホームセンターに並ぶ苗木の根は短く切り揃えられているものを多く見掛けます。しかも、根元は不織布などに包まれているか、小さなポットに植え込まれていて、直接見ることができません。

根巻き苗は、根元の包みの大きさで判断するとよいでしょう。ポット苗で枝に葉がある場合は、大きな葉がより多く付いたものがおすすめです。地上部分が元気ということは、根も太く多いと考えられるからです。

なかには花芽が付いている苗木もありますが、これらの芽は開花させないように植えつけ前に摘み取るので、花芽の有無や数を気にする必要はありません。

植えつけ時期と方法、コツ

植えつけに適した時期は9月中旬から10月下旬です。ボタン(牡丹)の自根は地温20℃前後にから発育を始めます。植えつけの手順は以下のとおりです。

鉢植えの場合
① 苗木の切り戻し(接ぎ木部近くの1〜2芽だけを残し、幹を短く切り詰める)をする

② ①を木酢20倍液(又は殺菌殺虫剤)に30分ほど浸す(殺菌及び病害虫予防)

③ 鉢の底にネットを敷き、ゴロ土を高さ3cmほど敷く

④ 苗木の位置を決め、配合しておいた用土(「4.土作り〜」を参照)を加える(苗全体を覆うように盛る)

⑤ 植え終えた苗の周囲に緩効性肥料(有機配合肥料でも化成肥料でもよい)を施す

⑥ 用土が湿る程度に水やりをする

⑦ 品種名を記載したラベルを挿す。

地植えの場合
①〜② 鉢植えと同じ

③ あらかじめ土づくりを行った花壇(「4.適した土作りが、育てるコツの第一歩」を参照)に、直径30〜40cmで、接ぎ木部が10cmほど埋まる深さの植え穴を掘る(隣の株とは80cmほど離す)

④ 植え穴に苗木を収め、土で覆う(少し山になるように盛る。全体が隠れてもよい)

⑤ 植え終えた苗の周囲に緩効性肥料(有機配合肥料でも化成肥料でもよい)を施し、表面2〜3cmの土と浅く混ぜ合わせる

⑥ 土が湿る程度に水やりをする

⑦ 土が乾燥しすぎるのを防ぐためにわらなどで株元を覆う

切り戻しは必ず行います。翌春に花を咲かせないようにするためで、花芽が付いていても思い切ってハサミを入れましょう。市場に出る苗木の根は短く切られ、傷んでいるので、まずは根の勢いを回復させるのです。

接ぎ木部(シャクヤクとボタン(牡丹)との境目)は、その上下で色や太さが違うのでわかります。ボタン(牡丹)の自根は接ぎ木部のすぐ上から出てきますが、ここが空気に触れていると発根しないので、土でしっかり覆いましょう。

植えつけ時に肥料を施す場合は、緩効性化成肥料を土に混ぜ込みます。油かすと骨粉を混ぜた有機配合肥料は苗木の根に触れない離れた位置に施します。

ボタン(牡丹)と仲よくなる日々のお手入れ

ボタン(牡丹)の水やりのタイミング

鉢植えも地植えも、年間を通して、加湿よりは乾き気味の方がよいです。

鉢植えは、秋から冬の間は、乾きすぎない程度に軽く水やりをします。冬場は凍結の恐れがあるので夕方の水やりは避けましょう。新芽や葉が成長する3月ごろから5月ごろまでは、年間でもっとも多くの水を必要とするので、水切れに注意します。9月ごろまでは、土の表面が乾いたのを確認してから水をたっぷり与えます。

地植えは、真夏以外は水やりの必要はありません。真夏に晴天が続くようなら、日没後から朝方にかけて、少量の水を地中に行き渡らせるように与えます。

ボタン(牡丹)の肥料の施し方

ボタン(牡丹)は肥料を好みますが、一度に大量に与えず、緩効性肥料を年に4回に分けて施します。肥料は、油かす、魚粉、腐葉土などを発酵させた有機配合肥料がおすすめですが、窒素、リン酸、カリが配合された市販の化成肥料でも問題ありません。

9〜10月の植えつけ時に施す元肥については、「5.ボタン(牡丹)の育て方にはポイントがあります」の「植えつけ時期と方法、コツ」を参照してください。追肥は次のように行います。

・植えつけから1か月後(10〜11月ごろ)に株元から少し離して与えます。植えつけた次の年からは、根の活動が旺盛になる9月と10月にそれぞれ与えます。

・2月上旬から3月上旬に、芽出しの栄養補給のために株の周りに与えます。

・花が終わった5月下旬〜6月ごろ、ボタン(牡丹)の株はすぐに翌年の花芽の形成を始めます。開花のために消費したぶんのエネルギー補給も兼ねて、株元から少し離して与えます。

ボタン(牡丹)の花が咲いたら…

花が咲いたまま放っておくと、種ができ、株の勢いが弱くなってしまいます。種をつけさせないようするため、花がら摘みを必ず行います。

5〜6月になって花の色が褪せたり形が崩れかけてきたら、花茎ごと摘みます。花のすぐ下の一枚葉の下で切り落とします。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

ボタン(牡丹)は植え替えを好みませんが、露地に植えつけた直後に場所が適していないとわかった時や、鉢に植えつけて3〜5年後に生育が悪くなった場合は植え替えを行います。適する時期は植えつけと同様、ボタン(牡丹)の発根が盛んになる9月〜10月です。植え替えの手順は以下のとおりです。

① 植え替える株を掘り起こし、根が傷まないように注意しながら根先の土を落とす

② 黒っぽく変色している根は、長さを半分ほどに切り詰める

③ この後は植えつけと同じ(「5.育て方〜」の植えつけの項を参照)

根と土をなじませようと、鉢を揺らしたり、土を棒などで突いたりしないようにしましょう。植え替え後の水やりでなじませます。ただし、根が育ちにくくなるので、水は与えすぎないようにします。

丈夫で美しくするための、剪定時期と方法

ボタン(牡丹)は放置しておくと枝が混みすぎたり伸びすぎたりして、樹の形や花付きが悪くなります。年に一度、葉が黄色くなってくる9月下旬〜10月下旬に、細かい枝の剪定を行いましょう。手順は以下のとおりです。

① 葉刈りをする(葉柄を少し残してすべての葉を切り取る)

② 枝の基部に近い花芽を1〜2芽だけ残し、その1cmほど枝先側で枝を切り戻す

③ その他、6月ごろに芽つぶしをしておいた箇所など、不要な部分も切り落とす

④ 切り口には木酢20倍液をかけるか、つぎロウ(癒合剤等)を塗って保護する

枝の先端に近いほうの芽を残せば丈はよく伸びますが、幹が細く、ひょろ長い樹になってしまいます。「座れば牡丹」と言うくらいですから、丈を低く、がっしりした形の樹に育てていきましょう。

③の芽つぶしも、株の衰弱を防ぎ、樹の形を整えるための作業です。花を終えた後に行っておきます。やり方は、葉柄の付け根に出てきた葉芽のうち、株の基部に近い2〜3芽だけを残し、他をピンセットでつぶします。夏場の光合成を促すため、芽つぶしの時期に枝を剪定したり葉を取り除いてはいけません。

なお、4月ごろボタン(牡丹)の株元に、シャクヤクの台木から伸びた芽が出てくることがあります。この芽はボタン(牡丹)の生育には邪魔なので、土のきわで切るか手で折って取り除きましょう。シャクヤクの芽とボタン(牡丹)の芽との見分けがつかない場合は、葉が開くのを待って、葉が丸みのある形をしていたらシャクヤク、葉先がギザギザならボタン(牡丹)と判断します。

知りたい! ボタン(牡丹)の増やし方

ボタン(牡丹)の接ぎ木の時期と方法

ボタン(牡丹)の苗は、一般的には接ぎ木で増やします。接ぎ木作業は8月下旬〜9月下旬、暑さがやわらいだころに行います。手順は以下の通りです。

①ボタン(牡丹)の穂木(芽が2〜3付いている頂部の枝)、シャクヤクの根(親指ほどの太さ)を用意する

②シャクヤクの根の切り口を薄く水平に削り、切り口面に垂直に割りを入れる

③穂木の切り口を斜めに削ぎ、くさび状にする

④シャクヤクの根の割り口に穂木を挿しこみ、接ぎ木テープ(ラフィアや麻ヒモなど)で結束する

この後、「5.〜育て方」の要領で植えつけますが、用土はあらかじめ湿らせておき、土が乾くまで水やりは行いません。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

灰色カビ病(ボトリチス病)
気温と湿度が上がる春に発生しやすくなる病気で、ボタン(牡丹)の葉やつぼみなどに斑点状や水染みのような形で淡い褐色に現れます。生育を悪くしたり、ひどい場合は枯らしたりします。

発生を予防するために、4月〜6月に殺菌剤(ケイ酸水溶液)を葉の両面に散布します。感染した場合は、被害が広がらないよう、見つけたらすぐに変色した部分を切り取ります。その後、消毒のために殺菌剤(ベンレート水和剤など)を散布します。鉢植えは風通しのよい場所に移しましょう。

育てるときに注意したい害虫

アブラムシ
5~9月によく発生します。植物の栄養を奪って生育を妨げるので、見つけたら殺虫剤を散布して駆除します。

カイガラムシ
枝の分かれ目や葉の裏などにつく、球や楕円の形をした害虫です。大きさはミリ単位で、一見すると動く様子もありませんが、成虫になると殺虫剤も効かない手強い虫です。冬の間に複数回、殺虫剤(石灰硫黄合剤)を散布して予防し、見つけた場合は1匹ずつ歯ブラシで駆除します。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・橋真奈美

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO