ブルーベリーは比較的育てやすい果樹で、家庭果樹として人気があります。春から初夏に白色あるいはピンクで鐘型の可憐な花が春から初夏に咲き、秋には美しく紅葉します。もちろん夏に実る果実を収穫する楽しみもあります。出回る品種は100以上ありますが、それらは大きくハイブッシュとラビットアイの2つのタイプに分けられます。ここでは鉢植えと庭植えの水やりの方法を紹介します。監修・三輪正幸(千葉大学環境健康フィールド科学センター助教)
目次
ブルーベリーを育てる前に知っておきたいこと
ブルーベリーの日常の管理で大切なのが水やりです。とくにプランター栽培では水やりのタイミングと方法が成育に大きく影響します。大切な水やりについて学ぶ前に、まずブルーベリーを育てるための基本情報を知っておきましょう。
ブルーベリーの基本データ
学名:Vaccinium spp.
科名:ツツジ科
属名:スノキ属
原産地:北アメリカ
和名:ブルーベリー、ヌマスノキ、アメリカスノキ
英名:blueberry
開花期:4〜5月
花色:白、ピンク
植え付け時期:落葉期(関東以西では11〜3月、寒冷地では2月下旬〜3月中旬)
収穫期:6〜9月
耐寒気温:−20〜−10℃
ブルーベリーは品種のタイプによって、ハイブッシュ系とラビットアイ系に大別されます。果実を実らせるためには受粉が必要となりますが、ラビットアイ系の品種のブルーベリーは、自分自身の花粉では受粉しにくい傾向にあります。そのためラビットアイ系のブルーベリーを育て、果実を収穫するためには、同じラビットアイ系で別の品種を一緒に育てる必要があります。ハイブッシュ系のブルーベリーは1本でも受粉し、結実する品種もありますが、同じハイブッシュ系で異なる品種を一緒に育てて受粉させたほうが、確実に実つきがよくなり、果実が大きく育ちます。また、他の多くの植物が中性〜弱酸性の土を好みますが、ブルーベリーは酸性の土を好み、pHでいうと5.0前後の土でよく育ちます。そのため多くの土ではpHを調整していないピートモスなどを土に混ぜて、pHを下げて育てる必要があります。
植物にとって水とは?
植物にとって大切な水は根から吸収される
植物の体、とくに葉には多くの水が含まれています。その水が減ってしまうと植物はしおれ、場合によっては枯れてしまいます。植物は基本的に土のなかの水を根から吸い上げ、幹や茎を経て葉へと送っています。根からは水と一緒に植物のからだを作るための栄養素も吸収されます。また植物のなかにある水は植物のからだを潤すだけでなく、光合成にも使われます。光合成では太陽光など光のエネルギーを使って二酸化炭素と水から酸素と糖やデンプンなどが作り出されます。
水やりの意味
一見すると、簡単な作業に思える水やりですが、水やりは、単に土に水を含ませ、植物の根に水を供給するためだけではありません。水が注がれることで、古い水と空気を押し出し、新しい水、新しい空気を土のなかに供給するという役割があります。その点を意識して適切な水やりを心がけなくてはいけません。
水やりを効果的にする土の構造
保水性と排水性の両立
水やりをする場合、土の水はけと水もちが重要です。植物にとってよい土とは、保水性(水もち)と排水性(水はけ)がよいものといわれます。保水性がよく排水性がよいというのは、よく水を蓄え、よく水を排出するということで、一見、相反することのように思えますが、その2つを同時に可能にする土の状態があります。それが団粒構造の土です。
団粒構造とは?
土は無機物や有機物が集まった小さな粒(粒子)からできています。その粒が集まり、さらに大きな粒になったものを団粒といいます。その団粒には大小さまざまなものがあり、これらが集まってさらに大きな団粒を作ります。このような土の構造を団粒構造といいます。団粒構造が形成されていない土の構造を単粒構造といいます。団粒構造では団粒のなかに水が蓄えられ保水性が高まり、団粒と団粒の間にはすき間ができるため水はけがよくなり排水性が高くなります。つまり植物にとってよい土とは、団粒構造の土といえるのです。ブルーベリーを育てる際に使うピートモスは、堆積したミズゴケやヨシなどの植物が腐食、泥炭化したもので、団粒構造ではありませんが、繊維状で水をたっぷり含み、すき間もあって水はけ・通気性もよいのが特徴です。ただし乾燥してしまうとなかなか水を吸収しなくなってしまうため注意が必要です。
季節ごとに水やりの方法に違いはあるの?
冬は控えめにする
夏は高温で乾燥しやすいのに加え、ブルーベリーは旺盛に生育しているので、水切れを起こさないように、頻繁に、たっぷりと水やりをします。休眠期にあたる冬では、ブルーベリーは葉を落としているため葉から水分が蒸発する蒸散(じょうさん)がなく、それほど水を必要としていません。そのため根からの水の吸収も少なくなるので、水やりは控えめにします。
ブルーベリーに水やりをする時間帯
水やりは午前中に
一日のなかでは、水やりはできるだけ午前中の早い時間に行うようにしましょう。とくに夏の気温の高い時期には、水やりによってプランターのなかに貯まった水の温度が高くなり、根を傷めることがあるため、朝の早い時間に水やりをするとよいでしょう。
鉢植えと庭植えでは水やりの頻度、方法は違う?
土の量が限られ、根の成長が制限されているプランターでの栽培では、とくに水やりがブルーベリーの栽培で重要な作業になります。
プランター栽培での水やりのタイミング
1日1回とか2日に1回とか、水やりを定期的にできれば簡単ですが、土の乾燥は天候や気温、植物の生育状況などによって大きく変わってきます。水やりのタイミングはプランターの土の乾燥状態によって判断しなくてはいけません。その目安となるのがプランターの土の表面の乾燥状態です。プランターの土は表面から乾いてくるのがふつうです。プランター栽培では、土の表面が乾いてきたら水やりをするように心がければよいでしょう。
プランターへの水やりの方法とコツ
まんべんなく水が行き渡るように、またプランターの土がえぐられてしまうことを防ぐためにも、ジョウロやホースの先にハス口をつけるようにします。プランターの土の表面が濡れた程度ではなかの用土に十分水が行き渡っていません。プランターの底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。プランターのなかにたっぷりと水がたまることで、十分に用土が湿ると同時に、底から水が流れ出るときに用土の表面から新鮮な空気が取り込まれ、用土のすき間に行き渡ります。
庭植えのブルーベリーの水やりは?
降雨量の比較的多い日本では、庭植えの植物の場合は、水やりにあまり神経を使わなくても大丈夫です。ただし、雨の降らない日が続いた場合は注意が必要です。庭土の表面が乾ききっているようなら水やりが必要です。枝の広がりの下の土にたっぷりと水やりをします。土の表面だけでなく、十分水が土に染みこむまで、たっぷりと水を与えます。
ブルーベリーに水やりをするときの注意点
泥はねを起こさないように注意!
水やりの際、用土に勢いよく水をあてると泥はねをして茎や葉に飛び散り、カビなどの病原菌やウイルスなどが原因となって、病気が発生しやすくなります。水やりはジョウロやホースの先にハス口をつけて水の勢いを弱め、泥はねをしないように注意しましょう。
ピートモスの乾燥には要注意
ブルーベリーのプランター栽培ではピートモス主体の用土を使います。ピートモスは乾燥すると水の吸収が極端に悪くなるため、用土を乾燥させてしまった場合、底から水が流れ出てもピートモスにまったく水が吸収されていないことがあります。用土を指先で掘ってみて水が十分染みているか確認が必要です。水が内部のピートモスに染みていないようなら、大きめのバケツやタライなどに水を張り、そのなかにプランターごと浸けて一晩置いて水を染みこませるとよいでしょう。まずはピートモスが水を吸わないほど乾燥しないように、日頃から適切な水やりをすることが大切です。
水のやりすぎは逆効果、根腐れを起こす
植物は水を切らすと枯れてしまうのはもちろんですが、水のやりすぎも根を傷め、植物の生育に悪影響をおよぼします。プランターのなかの用土が常に水で湿っている状態だと、根が腐ってしまうことがあります。根は水を求めて活発に生育するため、水が常に供給されて根が水を吸収しやすい状態では、根の発育が促進されず、生育に影響が出たり、一時的な乾燥にも弱くなったりしてしまいます。
水やりはブルーベリーなどの植物に欠かせない作業です。簡単なように見えますが、ポイントを押さえて行いましょう。
Credit
監修/三輪正幸
1981 年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学。NHK「趣味の園芸」の講師をつとめ、家庭でも果樹を気軽に楽しむ方法を提案している。著書に『かんきつ類―レモン、ミカン、キンカンなど (NHK 趣味の園芸12 か月栽培ナビ(6))』(NHK 出版)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)、『おいしく実る! 果樹の育て方』(新星出版社)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)などがあり、監修書に『からだにおいしい フルーツ便利帳』(高橋書店)、『小学館の図鑑 NEO野菜と果物』(小学館)などがある。
構成と文・童夢
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…