夏ともなると、「今日はアサガオの花が何輪咲いた」と観察日記を書いた記憶が蘇る方も少なくないでしょう。あらためてその頃のことを思い起こしてみると、なんとなく毎日水やりをしていた覚えはあるけれど、肥料となると記憶があやふやなのではないでしょうか。ここでは、アサガオの肥料について、与え方やタイミングなどを含めて掘り下げてみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
アサガオを育てる前に知っておきたいこと
アサガオは比較的、育てやすい植物です。アサガオの花は、朝開いて、その日のうちに萎んで終わる「一日花」。一方で、毎日次々と新しい花を咲かせます。アサガオを使って、近年、地球温暖化対策のひとつとして注目されている、緑のカーテンを作ることもできます。アサガオについて、まずは基本的なことを知っておきましょう。
アサガオの基本データ
学名:Ipomoea nil
科名:ヒルガオ科
属名:サツマイモ属
原産地:熱帯から亜熱帯地域
和名:朝顔(アサガオ)
英名:Morning glory
開花期:7~9月
花色:赤、ピンク、白、青、紫、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:20~25℃
アサガオを種から育てるなら、5月の連休明けから6月いっぱいくらいまでが適期です。5月以降はポット苗も出回り始めます。夏の遮光に、緑のカーテンを作りたい場合は、早めに植えつけましょう。
アサガオには栄養を補うための肥料が必要です
鉢植えのアサガオは水やりだけ、地植えのアサガオは雨まかせ。手をかけなくても毎日花を咲かせてくれるのが、アサガオだと思ってはいませんか? そのような状態のアサガオでも、ある程度は花を咲かせてくれることでしょう。でも、せっかく花を咲かせるまでに育ったアサガオを、長く楽しむためには、やはりそのための環境を整える必要があります。
「アサガオは夏の間中ずっと花が咲いている」というのは誤ったイメージです。前述したように、アサガオの花は朝開いてその日のうちに終わってしまう、「一日花」なのです。つまり、昨日見た花は昨日のうちに萎んでいて、いま見ているのは今日の朝に新しく開いた花ということです。毎日新しい花を咲かせるには、そのための栄養が必要になってきます。
アサガオをはじめ、植物が生きていくためには、光、水、そして栄養が不可欠です。土耕栽培では、植物は水で溶け出した土中のさまざまな栄養素を根から吸収していますが、ひと口に「土」といっても、その質や含まれる栄養素は千差万別です。これは市販の培養土でもいえることです。土に植えられたアサガオは、その根が届く範囲から自分に必要な栄養素を吸収し続けます。しばらくその状態が続くと、土中の栄養素に偏りが出たり、栄養不足になったりして生育に影響を及ぼすことがあります。ですから、栄養素を補うために、肥料を与えるのです。
種類を知ることが、適した肥料選びの近道
肥料にはさまざまな種類があり、それぞれに特性があります。アサガオへの肥料の与え方を説明する前に、肥料について、基本的なことを知っておきましょう。
ホームセンターや園芸店には、たくさんの肥料が売られています。「草花用」や「花と野菜の肥料」と書かれているもの、なかには「バラ用」とか「パンジー用」と植物を限定した肥料もありますね。このように書かれていると、施す植物によっては、どの肥料を買ったらよいか迷ってしまいます。しかし、肥料の種類と特性を知っておけば、自分が何を選ぶべきか判断することができますし、不必要にいくつもの肥料を買い込んでしまうこともありません。
肥料は、有機質肥料、無機質肥料(化学肥料)のふたつに大別されます。
有機質肥料
一般に油かす、魚かす、骨粉、鶏ふん、牛ふんなど動植物を原料とするものを、「有機質肥料」といいます。天然肥料と呼ばれることもあります。土壌中の微生物によって分解された肥料が、植物に吸収されるため、効果が出るまでには時間がかかります。
無機質肥料
化学的に合成されたものは、「無機質肥料」といいます。後述の肥料の三大要素のうち1種だけのものを単肥、2種以上含むものを化成肥料といいます。初心者でも扱いやすく、効果が早く現れるのが特徴です。
また、その効き方でも、緩効性肥料、遅効性肥料、速効性肥料と、3種類に分類されます。
緩効性肥料
肥料の効果が緩やかに持続するタイプの肥料が「緩効性肥料」です。
遅効性肥料
「遅効性肥料」は、肥料を与えたあと、ゆっくりと効果が出ます。有機質肥料の大部分が、この遅効性肥料です。前述のとおり、土中に混ぜた肥料が微生物により分解され、水に溶けた分だけが植物に吸収されていきます。
速効性肥料
肥料を与えると素早く吸収され、効き目が出るのが「速効性肥料」です。ただし、効果の持続性はありません。
肥料はその形状でも分類されます。土に置いたり混ぜ込んだりして使用するタイプの固形肥料と、規定倍率に水で希釈して使用するタイプの液体肥料(液肥)とがあります。
※液体肥料に似たもので、活力剤があります。活力剤は人間の場合に例えると、サプリメントや栄養ドリンクといった、栄養補助食品のような役割をする製品。活力剤を使う際は、植物にとっての主食である肥料と併用することが必要です。
植物に必要な、肥料の三大要素
植物が育つためには、さまざまな栄養素が必要です。なかでも特に重要な三種類を「肥料の三大要素(三要素とも)」といいます。市販されている肥料の袋に、大きく「10-8-7」などと数字が記載されているのを見たことがあるかもしれません。この数字は、肥料の三大要素である「N-P-K」の配合比率を表しています。書かれた数字が「10-8-7」であれば、この肥料はチッ素、リン酸、カリが10:8:7という比率で、配合された肥料であることを表しているわけです。
N:窒素(nitrogenous) 一般に「チッ素」と呼ばれています。枝や葉を茂らせる働きがあり、“葉肥え”とも呼ばれます。
P:リン酸(phosphate) 一般に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています。花や実のつきをよくする働きがあり、“実肥え”とも呼ばれます。
K:カリウム(kalium) 一般に「カリ」と呼ばれています。茎や根を丈夫にする働きがあり、“根肥え”とも呼ばれます
N-P-K以外に必要な要素は?
三大要素に対し、必要量は少ないものの極端に不足すると生育に影響するものとして、ミネラル類があります。この要素は中量要素と微量要素に分類され、中量要素にはカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg・苦土)、イオウ(S)が、微量要素には亜鉛(Zn)、塩素(Cl)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)があります。先の三大要素に、さらにこれらの中量要素、微量要素を加えた肥料もいろいろ市販されています。
肥料を与えはじめる、時期とタイミング
アサガオをはじめとした草花に施す肥料は、チッ素やカリよりも、リン酸分が多い配合のものを選びましょう。肥料には、与えるのに適した時期があります。
まずは植え替え(定植)のタイミングで与える、「元肥(もとごえ・もとひ、基肥・きひ)」です。元肥には、緩やかに長く効く「緩効性肥料」を使います。
次は、先の元肥が切れた頃のタイミングで与える、「追肥(ついひ)」です。元肥はアサガオの生育とともに効果が薄れてきます。植えつけ後3週間くらい経ったら、追肥を与えます。
アサガオへの肥料の与え方が知りたい
実際に、アサガオを育てる過程での肥料の与え方を見てみましょう。
アサガオの種まきは春から初夏、気温が20℃以上になる頃が適期です。鉢やポットに種をまいて苗にしたものを後で植え替える場合には、この植え替えのときに元肥を与えます。地植え栽培で直まきにする場合には、種まきの前に元肥を加えて、土をよく耕しておきます。
本葉が増えて蔓が伸び出し、元肥の効力が切れる頃(植えつけてから約3週間後)になったら追肥を与えます。追肥で与える肥料は、すぐに効きめが現れる「速効性肥料」です。頻度は、液体肥料の場合、だいたい7~10日に1回程度、規定の倍率で薄めたものを、水やり代わりに与えます。
固形肥料を置き肥する場合には、だいたい1か月に1回程度、規定使用量の肥料を土に少し埋め込むような状態(ばらまくだけで効果の出る肥料もあります)で与えます。苗の株際に置くのではなく、アサガオの根張りをイメージして、展開した葉先の下辺りの土に半分くらい埋めるような形で置きましょう。
なお追肥の頻度については、絶対ではありません。肥料が濃かったり、たくさん与えすぎてしまったりするよりは、やや薄め、回数少なめのほうが、影響は出ないでしょう。
肥料切れのサインとして、なんとなく花や葉の発色が悪い、花つきが悪いといった症状が現れます。水やりの際に毎日、観察していると、そろそろ追肥が必要かな…というタイミングもつかめてくるでしょう。
アサガオに肥料を与えるときの注意点は?
アサガオに肥料を与えるときの最大の注意点は、その肥料がどのような種類であっても「必ず説明書をよく読んでから使用する」ということです。
肥料の袋に記載、もしくは添付されている説明書には、その肥料がどのような成分をどのような割合で配合し、どのような効きめがあるかとともに、使用量の目安と使い方(土に混ぜる、水で希釈するなど)が書かれています。これを無視して肥料を与えても、その効果が得られないどころか却って悪影響が出てしまう場合があるので、注意しましょう。
肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます
肥料を与えるときの注意点でも述べたように、肥料はただ闇雲に与えてもよい結果は得られません。また、説明書に書かれていた使用量よりも肥料を多くあげすぎると、土中の肥料成分の濃度が高くなって、根の機能が阻害される「肥料やけ」を起こす可能性があります。根が肥料やけを起こすと、場合によっては枯れてしまうことがあるので、肥料のあげすぎは禁物です。このことからも、肥料の説明書にある使用量を守って与える必要があるのです。
花がきれいに咲くための、おすすめ肥料
花をたくさん咲かせたいアサガオに与える肥料は、はじめからリンの値が大きいものを選ぶようにします。アサガオの場合、チッソの多い肥料を与えていると、花がつきにくく、蔓や葉ばかりが茂ってしまう「蔓ボケ」という状態になりやすくなるので、注意しましょう。
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
園芸用品
ガーデニングの強い味方! バーミキュライトの特徴や使い方をご紹介
みなさんは「バーミキュライト」というものをご存じですか? バーミキュライトは、ガーデニングを助けてくれる非常に便利なもので、市販の培養土にもよく配合されている資材です。この記事では、そんなバーミキュ…