ハイビスカスはトロピカルな夏の花として親しまれていますが、上手に育てれば、春から秋までの長い期間にわたって花を咲かせて楽しませてくれます。ハイビスカスを育てるときには、植え替えは重要な作業のひとつです。長く花を楽しむためにも、植え替えの時期やそのやり方、またそれに用いる土をどうやってつくるか知っておきましょう。
目次
ハイビスカスを育てる前に知っておきたいこと
ハイビスカスは、花の色や形が豊富な、アオイ科フヨウ属で常緑の低木の総称です。品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。原産地についてはいろいろな説があり詳細は不明とされますが、ハワイでたくさんの交配が行われたため、ハワイの花というイメージがついたのかもしれません。
ハイビスカスの基本データ
学名:Hibiscus
科名:アオイ科
属名:フヨウ属
原産地:中国南部、インド洋やハワイ諸島、モーリシャス島等といわれるが詳細は不明
和名: 仏桑花・扶桑花(ブッソウゲ)
英名:Hibiscus
開花期:6~10月
花色:ピンク、赤、オレンジ、黄色、白、青、紫
花もち:基本的に1日、2〜3日のものも。
日本では鉢植えで楽しむことが多いですが、沖縄では、花木として地植えの庭木や街路樹に使われ、3m近い高さにまでなることも。どこにでもある身近な花として「アカバナー」と呼ばれ親しまれています。夏のイメージが強い花ですが、秋にも開花させることができ、環境しだいでは冬でも花を楽しませてくれます。
また観賞以外に、ハイビスカスは食用や繊維の原料とされています。ビタミンCやカリウムなどを含むので、疲労回復時などのハーブティーとして、また天然のスポーツドリンクのように飲まれていることは、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ハイビスカスの植え替えの時期はいつ? 頻度は?
ハイビスカスは温暖な地域以外では地植えが難しいため、一般的には鉢植えで育てることが多い植物です。鉢植えのハイビスカスは、購入した時点ですぐにも植え替えを考えて、ひと回り〜ふた回り大きな鉢に植え替えなくてはなりません。ハイビスカスはとても生育がよく、買った時のままの鉢ではすぐに根がいっぱいになってしまい、根詰まりを起こしてしまうからです。ハイビスカスの育て方のポイントは植え替えにあるともいわれるほどです。
ハイビスカスの植え替えの時期は、5〜6月が最適です。夏になって生育が活発になると、もともと元気なハイビスカスは根詰まりを起こしやすくなりますので、その前に植え替えてトラブルを防ぎましょう。鉢を大きくせずにコンパクトに育てたい場合は、毎年この時期に植え替えましょう。大きく育てたい場合でも、1〜2年に1回は植え替えが必要です。この時期は花が咲く直前にあたりますから、苗や株を新しく購入する場合もこの時期がおすすめです。
最適な時期以外でも、たとえば鉢の底から成長した根が飛び出していたり、水をやってもなかなか土に浸みていかなかったりすることがありますから、そういう時にも植え替えが必要になります。根詰まりを起こし元気がないハイビスカスは、真夏を避けて9〜10月くらいに植え替えるとよいでしょう。時間帯は、午前中早い時間か夕方日没後の涼しいときがおすすめです。
ハイビスカスを庭に植えて育てる場合は、5〜6月に鉢から庭に植え付けをします。また、温暖な地域以外では、庭に植えたまま冬を越すのは難しいので、10〜11月には、地植えのハイビスカスを鉢に移し替えて、室内に取り込む必要があります。
栽培に適した土を知ることが立派に育てる第一歩
ハイビスカスの管理には植え替えが欠かせませんが、植え替えの際に必要なのが用土です。用土とは花や果樹などの植物を栽培するための園芸用の土のこと。鉢植えでハイビスカスを育てる時には、市販の用土を購入する必要があります。では、ハイビスカスにはどんな用土がよいのでしょうか。ハイビスカスの用土を知る前に植物全般の用土について考えてみましょう。
鉢植えに適した用土
まず、植物にとってよい土とは、土の中で伸びる根が水や酸素、養分を取り入れやすい土といえます。通気性がよく乾きやすく、鉢の中がいつもじめじめとした状態になるようなことのない土です。じめじめとして鉢の中の湿度が高い状態が続くと、土の中の酸素が不足し、根が十分に育たず根腐れを起こすもとになります。通気性にすぐれ水はけがよい土を使っていれば、水やりをした際、鉢の底にたまりがちな古い水もきちんと排出されるので、土の中はつねに新鮮な水と酸素がある状態を保てます。適度に酸素が含まれた土は、土に保温効果や断熱効果があるため、冬の寒さや夏の暑さなど急激な気温の変化から根を守ってくれます。
一方で、乾きやすい土といっても、水やりをして数時間で完全に乾いてしまうような土はいけません。植物を育てるための土には適度な保水性も必要です。通気性、水はけ、保水性のバランスがよい土は、水やりや肥料の管理もしやすくなります。
ほかにも、病原菌などが紛れていない清潔な土、重すぎたり軽すぎたりしない適度な重量の土、肥料がすぐに流されない保肥性のある土などがよい土とされます。ハイビスカスを育てる時にも、こういった用土を用いるのが最適です。
庭植えに適した用土
庭植えでハイビスカスを育てる時にも、通気性、水はけのよさは必要です。水はけが悪い土は根が水に浸かったのと同じような状態です。そのままで長い時間がたつと、水の中に溶け込んでいる酸素もうまく取り込めなくなり、根は窒息に近い状態になります。その結果、根腐れを起こし枯れてしまうのです。この時、土にすきまがあれば水浸しになることを防げます。
すきまのある土とは、団粒構造の土です。団粒構造とは、さまざまな土の粒子がくっつきあい小さなだんごのような固まり(団粒)を形成している状態です。団粒と団粒の間にすきまができ、空気や水がそこを通り道にします。団粒構造の土は、粒子どうしにくっつきあう性質があるので、植物を育てるのに必要な有機物や肥料をたくわえる働きもあります。庭植えでハイビスカスを楽しみたいときは、庭の土を団粒構造の土にする必要があります。
ハイビスカスのための水はけ&水もちのよい土の作り方
市販の用土には、赤玉土や鹿沼土などのような単体の用土と、最初から複数の土がブレンドされている培養土があります。ハイビスカス用の用土は、単体の用土をブレンドして自分で作るとよいでしょう。単体の用土には、ベースとなる「基本用土」と基本用土のデメリットを補ってくれる「改良用土」があります。
基本用土
ハイビスカスにおすすめの基本用土には、赤玉土、鹿沼土があります。
赤玉土は、関東ローム層からとれる火山灰土が粒になったもので、名前のとおり赤い色をしています。粒の大きさによって多少性質が違ってきますが、最もポピュラーな基本用土として使われ、通気性、排水性、保水性、保肥性がすぐれています。微塵が少ない小粒や中粒のものが鉢植えには向いています。
鹿沼土は、名前の通り栃木県鹿沼地方から産出される土で、関東ローム層からとれる軽石質の黄色味をおびた粒状の用土です。通気性や排水性は良いのですが、酸性度が高いので酸性を好む植物に向いています。
改良用土
改良用土は基本用土に混ぜて、基本用土の弱い部分を改善するために補助的に使います。改良用土だけでは植物を栽培することはできません。ハイビスカスにおすすめの改良用土には、腐葉土、ピートモス、パーライトなどがあります。
腐葉土は、シイやクヌギなどの落葉広葉樹の葉を発酵させて作る土で、最も一般的な改良用土として使われます。通気性、排水性、保水性、保肥性がよく、赤玉土と混ぜて使うことが多いです。
ピートモスは、寒冷な湿地帯の水ゴケが堆積して腐食したもので、海外からの輸入品がほとんどです。ほぼ無菌ですが、酸性が強いので石灰などで中和して使います。
パーライトは、黒曜石や真珠岩などの火山岩を高温で焼いてつくられる多孔質の軽い人口用土です。水はけ、透水性にすぐれ、普通の水をミネラル水に変えるため根腐れを防止する効果があります。ピートモスに混ぜて使われることが多いです。
上記のような単体用土を用意し、用途にあわせて配合しましょう。ハイビスカスに使う基本の用土は、「赤玉土7:腐葉土3」「赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3」「鹿沼土1:ピートモス1:パーライト1」のような割合がおすすめです。赤玉土は小粒からはじめて、ハイビスカスの鉢の大きさが6号以上なる時や、水やりがたくさんできるようになった時には、徐々に中粒に変えていきます。
地植えの場合は、土の水はけをよくするため、「赤玉土の中粒6:腐葉土4」の割合のものを用意します。庭の土と合わせて耕すように混ぜ合わせて用いましょう。
ハイビスカスの植え替えに適したおすすめの土は?
用土は自分で配合して作ることもできますが、初心者の場合は市販の培養土を使うと手軽です。培養土とはすでに複数の用土がブレンドしてある土です。ひとくちに培養土といっても、それぞれのメーカーで土の配分が違っていますから、袋の表示をしっかり確認しましょう。
価格の安さだけを目安にするよりも、高めのものでも配合に工夫のあるものを選ぶことが大事です。特に用土の酸度(pH)、粒の大きさ、主な肥料成分の比率が重要です。土が非常に軽い場合には赤玉土が入っていないことがあったり、逆に重い場合は、細かすぎて水はけがよくなかったりする可能性が高いです。土の袋には、製品への責任としてメーカー名とその連絡先が記載されていなくてはなりません。きちんとした製品を選ぶのも大切です。
ハイビスカスの植え替えに必要な準備は?
用土のことが理解できたら、実際の植え替えをしてみましょう。植え替えの前に次のものを用意します。
準備するもの
・植え替えするハイビスカスの株
・1〜2回り大きい鉢
・清潔な用土
・鉢底に入れる土(軽石)
・スコップ
・園芸用のハサミ
鉢は大きいものがよいといっても、大きすぎるものは避けます。鉢が大きすぎると根が吸い上げる水分量に対して土の量が多すぎる状態のため、土が乾きにくくなります。それが結果的に多湿状態になり根腐れを起こしてしまう原因になります。また、鉢の壁に根が届かないと、あまり枝分かれをしなくなって弱い株になってしまう可能性もあります。ほかには、土が散らかったりして汚れたりするのを防ぐために新聞紙やビニールシートなどがあるとよいでしょう。新聞紙の場合、作業の時に下に敷いておくと、そのまままとめて捨てられるので便利です。
植え替え方法は目的によって異なります
植え替えの目的には、大きく成長させるための植え替えと、反対に大きくさせないための植え替えがあります。
大きくする植え替え
大きくするための植え替えは、植え替える鉢も1〜2回り大きなものを用意します。5〜10月の間に行える作業です。次のような手順で行いましょう。
① 水はけのよい新しい土(赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土)を、植え替え用の大きな鉢の4分の1ほどまで入れます。
② 鉢から抜いた株は土を崩さずに、新しい土を入れた鉢に据え置きます。
③ 株を置いた鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように、棒などをつついて土を入れ込みます。
④ 鉢の上部2〜3cmのところまで土を入れ、鉢底から水が流れ出すまでたっぷり水をやり、その後はそれまでと同じように管理します。
大きくしない植え替え
鉢の大きさを変えずに育てるためには、5~6月に植え替えを行います。まずは、鉢から抜いた株の土を全体の3分の1ほど取り除きますが、次のような手順で土を落としていきます。
① 根鉢の下から土を崩し、3分の1ほどの土を取り除きます。
② 根鉢の上部の土(肩の部分)の土を軽く落とします。
③ 根鉢の側面の土を軽く落とします。
3分の1ほど土を落とした株は新しい土を加えながら、もとの鉢に植え付けます。植え付けた後は枝を2分の1〜3分の1ほど剪定してから、水をたっぷりやります。大きくしない植え替えの場合は、すぐに肥料を与えず2週間ほど経ってからそれまでと同じ管理に戻します。
ハイビスカスの植え替えをするときの注意点は?
植え替えは、正しい時期に、適した土を用い、株にあった大きさの鉢に入れるという基本を守りましょう。ハイビスカスは植え替えの際、剪定をすることもあるので、剪定の方法も一緒に確認しておくとよいでしょう。
土の入った鉢は、ハイビスカスの住居となるものです。快適に過ごせるよう環境に適した土を用意して植え替えを行いましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
土作り
ガーデニングの強い味方! バーミキュライトの特徴や使い方をご紹介
みなさんは「バーミキュライト」というものをご存じですか? バーミキュライトは、ガーデニングを助けてくれる非常に便利なもので、市販の培養土にもよく配合されている資材です。この記事では、そんなバーミキュ…