日差しがまだ柔らかい早朝に花開くアサガオは、清涼感のある夏花の代表格です。江戸時代に一大ブームとなり競って新品種が作出されたアサガオ、東京・入谷の朝顔市などは夏の風物詩として知られています。また植物の生育サイクルを学ぶ教材として、子どもの頃にアサガオの観察日記をつけたことがある方もいらっしゃるでしょう。日本人にとって馴染み深いアサガオの育て方を改めておさらいして、アサガオの花を暮らしに取り入れてみませんか。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
アサガオを育てる前に知っておきたいこと
アサガオは比較的育てやすい植物ですが、新品種を作り出すのがブームになったほど奥の深い植物でもあります。
アサガオの基本データ
学名:Ipomoea nil
科名:ヒルガオ科
属名:サツマイモ属
原産地:熱帯から亜熱帯地域
和名:朝顔(アサガオ)
英名:Morning glory
開花期:7~9月
花色:赤、ピンク、白、青、紫、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:20~25℃
アサガオを種から育てるなら、5月の連休明けから6月いっぱいくらいまでが適期です。5月以降はポット苗も出回り始めるので、夏の遮光にグリーンカーテンを作りたい場合は、早めに植え付けましょう。
夏至を過ぎた7月頃には、次々と花が咲き始めます。この頃に開催される朝顔市などで開花鉢を買い求めた場合も、タネや苗から育てたのと同様に10月くらいまで楽しむことができます。
アサガオを育てるときに必要な準備は?
アサガオは鉢植えでも、地面に直接植える露地植えでも育てることができます。育てるときは、以下のものを用意しましょう。
準備するもの
・アサガオの種または苗
・支柱またはネット
・6号以上の鉢または横長プランター *鉢植えの場合
・土
アサガオは、自分の体を支える「蔓」を絡ませて上へ上へと成長していくので、行灯仕立てにできるよう組まれた支柱や、緑のカーテンを作るならネットを準備しておきます。また鉢植えにする場合には、6号(直径18センチ程度)以上の鉢を、緑のカーテンなら2~3株植えられる横長プランターを準備します。
アサガオは日向を好みますので、植え場所や鉢の置き場所も考慮しておきましょう。
種類を知ると、選び方がわかります
アサガオにはじつに多くの品種がありますが、大きく「大輪アサガオ」、「変化アサガオ」に分けられます。また「変化アサガオ」のなかでも、キキョウのような花姿のアサガオは「キキョウ咲きアサガオ」と呼ばれます。
このほか、アサガオの近縁種として花弁に白い筋の入る「曜白アサガオ」や、朝から昼まで咲く「西洋アサガオ(ソライロアサガオ)」、沖縄でよく見られ琉球アサガオの名でも知られる「ノアサガオ(宿根アサガオ)」などがあります。
種袋や苗についているラベルを参考に、好みの花姿のアサガオを選びましょう。
いずれも鉢植え、露地植えどちらでも楽しめますが、大輪や変化アサガオは鉢植えに向き、近年注目されている「緑のカーテン」には蔓がよく伸びる曜白アサガオや西洋アサガオ、ノアサガオが向いています。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
アサガオの栽培には、栄養分に富み排水性、保水性、通気性のある土が向いています。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題ありませんが、製品によっては水はけや水もちが悪いこともあります。そういったときは、堆肥や腐葉土、川砂を足すことで改善されます。露地植えの場合には、あらかじめ植え場所に堆肥や腐葉土をすき込んで耕しておきます。水はけが悪いときは、川砂も加えて水はけをよくしてください。
自分で単粒の土をブレンドして作る場合には、赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜるか、赤玉土、堆肥、腐葉土を6:2:2の割合で混ぜます。
またアサガオは酸性土を嫌うので、中和のために苦土石灰を施したり、用土に籾殻くん炭を混ぜたりするのも有効です。
いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。
アサガオの育て方にはポイントがあります
アサガオの育て方には、種から育てる方法と、市販の苗を購入して育てる方法があります。植物栽培に慣れていない方、アサガオを育てるのが初めて…という方は、苗から育て始めると失敗が少ないでしょう。
アサガオの育て方~苗から始める~
苗の選び方
初夏になると、園芸店やホームセンターの園芸コーナーにはさまざまな品種のアサガオの苗が出回ります。苗にはそれぞれ開花イメージの写真ラベルが付いていることが多いので、まずは好みの花姿で選んでみましょう。
とはいえ、苗にも良し悪しがあります。虫そのものや虫食いの跡、病気と思われる白斑や黒斑等が付いていないことは言わずもがなですが、周囲の他の苗と比べて葉色が悪かったり、葉っぱが黄色くなって萎んだり縮れていたりする苗は避けましょう。
またヒョロヒョロと背丈だけ伸びて茎が弱々しいもの、葉と葉の間が間延びしているものは「徒長」といい、日照や栄養状態に問題があったことを示しますので、こういった苗も避けたほうが良いですね。
良い苗は株元がクラクラすることなくしっかり根が張り、ズングリガッシリしていますから、なるべくそういった苗を選ぶようにしましょう。
購入後は、後述の「アサガオと仲よくなる、日々のお手入れ」と同様に管理します。
アサガオの育て方~種から始める~
種まき時期
アサガオの種は、気温20~25度くらいが発芽しやすいです。これを「発芽適温」といいます。露地に直接まく場合は、遅霜などの心配がなくなり、地温が充分に上がった頃にまきます。地域によって差がありますが、種まきはだいたい、5月の連休明けから6月いっぱいまでできます。鉢植えの場合は、適温が確保できればもう少し早く種まきすることが可能です。
発芽のコツ
アサガオの種は、そのままでは皮が固く発芽しにくい傾向があります。種をまく前にひと晩水につけて吸水させるか、やすりなどで表皮に軽く傷をつけて吸水しやすくさせてからまくと芽が出やすくなります。
近年は発芽しやすいように処理を施した種が市販されるようになりました。そのような種には、種袋に「発芽処理済み」などの記載があります。
種まき方法
アサガオの種は、植え場所に直接、種をまく「直まき」と、一旦ポリポットなどに種まきして丈夫な苗を選別して植え場所に移植する「鉢まき」ができます。いずれも指で用土に2~3か所植え穴を開け、そこに種をまく「点まき」にします。この際、種の上下に注意しましょう。種は、角のある方を下に、丸い方を上にして植えます。
アサガオの種は、光があると発芽しにくい「嫌光性(けんこうせい)」の種です。種をまいたら種の厚みと同じくらい培養土をかけ(覆土)、しっかり水やりをします。芽が出るまでは、乾かさないように注意しましょう。おおよそ1週間程で双葉が出ます。芽が出揃ったら、丈夫そうな芽だけを残して間引きします。
立派に育てるための、植え替え時期と方法
種を直まきにした場合には必要ありませんが、鉢まきにした場合は、本葉が3~4枚くらいになったら6~7号程度の鉢に根鉢を崩さないように注意して植え替え(定植)します。
植え替えの際は、あらかじめ支柱を立てておくこと、緑のカーテンにするならネットを張っておきましょう。植え替え後は、たっぷりと(鉢植えの場合は鉢底から水が流れ出てくるくらい)水やりをしておきます。
アサガオと仲よくなる、日々のお手入れ
定植後、蔓が伸びてきたら、アサガオを支柱やネットに誘引します。
緑のカーテンを作りたい場合には、本葉が5~7枚程度になったら摘心(先端の芽を摘む)して腋芽を出させ、枝数を増やしてネットに這わせていきます。
アサガオの蔓は左側へ向く習性があるので、蔓を誘引するときには「左へ」を意識して巻きつけてあげます。
水やりのタイミング
鉢植えの場合は、基本的に「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりを。時間帯は、日が高くなる前の朝~午前のうちに済ませます。ただし気温や環境によって、朝に水やりをしたのに、昼にはカラカラになっているときがあります。そのようなときには、日が傾きだした頃にもういちど水やりしましょう。
苗を露地植えにした場合は定植時にたっぷりと、その後は根が活着するまで葉がしおれないように水やりします。根付いた後は、晴天が長く続くなど極端に乾燥しない限り、あまり水やりの必要はありません。土がパサパサで明らかに乾燥しているときには、地中まで染み渡るようにたっぷり水やりをしましょう。
※カンカン照りの中に置いていたジョウロやホース内の水は予想以上に熱くなっている場合があります。水やりの前に、チェックするクセをつけておきましょう!
肥料の施し方
肥料には長くゆっくり効く「緩効性肥料」と、すぐに効く「速効性肥料」があります。また肥料の三大要素としてチッソ、リン酸、カリがあり、それぞれの効果により葉肥、実肥、根肥とも呼ばれます。市販の肥料にはこの要素の配分量が5:10:5のように数値で表記されているので、参考にするとよいでしょう。
一般的に草花に施す肥料は、リン酸分の多い配合になっています。また観葉植物のように茎葉を茂らせるにはチッソ分の多い肥料を選びます。
アサガオの苗の植え付け前には「緩効性肥料」を施しますが、次々に花を咲かせる時期には栄養が必要になります。植え付け後3~4週間ほど経過したら、追肥としてリン酸分の数値の大きい「速効性肥料」を施します。
肥料は過剰に与えると、根が肥料焼けを起こす場合があります。注意書きをよく読み、液体肥料の場合には希釈倍率に注意して施すようにしてください。アサガオの場合は、1000倍に希釈した液肥を月に2~3回程度与えます。
置き肥の場合は株際に置くのではなく、根張りをイメージして展開した葉先の下辺りに半分くらい埋めるような形で置きます。
花が咲いたら…
アサガオの花は、「一日花(開花して一日で終わってしまう花)」です。花を楽しめる時間が限られますが、その代わりに毎日次々と花を咲かせます。咲き終わった花は、子孫を残すために種を結びます。
それには多くのエネルギーを使うので、より長くアサガオの花を楽しみたいなら、少々面倒かもしれませんが、咲き終わった花がらをこまめに摘み取るようにしましょう。
剪定を行うときは、時期に注意しましょう
アサガオの剪定には、脇芽を出させる「摘心」と、伸びすぎた蔓を整理する「切り戻し」があります。
摘心は、植え付け後の本葉が7枚くらいになったら頂芽を摘みます。
切り戻しは生育期間中、気がついたときに傷んだ茎や蔓を取り除くとともに、増えすぎた蔓があれば切って形を整えます。
また、開花期間中は、前述のように、咲き終わった花の花がら摘みを行ないます。
アサガオの増やし方が知りたい!
アサガオは、種の採取、挿し木、接ぎ木で増やすことが可能です。アサガオの接ぎ木は同じイポメア属であるサツマイモの茎を使ってできますが、ちょっと技術が必要でしょう。いちばん簡単なのは開花後にタネを採ることですが、ノアサガオは不稔性(種ができにくい性質)なので挿し木で増やします。
挿し木(挿し芽)の時期と方法
アサガオの挿し木は、6月頃が適期です。元気な茎葉を挿し穂として切り、大きい葉は蒸散を防ぐため半分くらいに切っておきます。挿し穂は小1時間ほど水あげをしてから、湿らせたバーミキュライトなど肥料分のない用土に挿し、土が乾燥しないように注意して管理します。茎葉が萎れずにしゃっきりした状態を保っていれば、やがて新しい葉が出てきます。ここまでくれば、無事に発根しているはずです。苗として鉢上げをして、育てていきましょう。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
アサガオの病害としては、葉に斑点が現れる「斑紋病」や白い粉が吹いたようになる「うどんこ病」、ウィルス性の「モザイク病」などがあります。斑紋病やうどんこ病は薬剤で防除しますが、モザイク病の場合は罹患した株ごと処分するしかありません。
アサガオの虫害としては、夏のベランダ栽培など高温で乾燥した状態が続くと、ホコリダニやハダニが発生することがあります。その場合には、葉裏に強めのシャワーで葉水をしましょう。アブラムシは見つけ次第こそげ落とす、ヨトウムシは捕殺します。毎日の観察が、被害を広げないコツです。
アサガオと相性のいい寄せ植え植物
蔓が長く伸びて側にあるものに絡みついていく性質のアサガオは、寄せ植えの花材としては少し扱いにくいかもしれません。チャレンジしやすいのは、大きめの鉢に花色や姿の異なるアサガオ2種を植える寄せ植えです。行灯仕立てにしてもよいですし、洋風のオベリスクに絡ませても面白いでしょう。
蔓が伸びにくいアサガオや枝垂れるタイプのアサガオもありますので、そういった品種のアサガオと一緒に、同じように日光を好む植物を組み合わせて寄せ植えを楽しむことができます。
アサガオ、こんなときはどうする…?
「花付きの鉢植えを買った」
朝顔市などで買った花付きの鉢、できれば長く楽しみたいですよね。基本的な管理方法はこれまで述べたとおりですが、もし買ってきた鉢植えの底穴から根がはみ出して見えるような場合は、そのままでは根詰まりを起こす可能性があるので、ひと回り大きい鉢に植え替える「鉢増し」をしてあげるとよいでしょう。植え替えの際には、苗の植え付け同様に根鉢を崩さないようにします。
「蔓が伸び葉は茂るのに、アサガオの花が咲かない」
生育期に肥料過多だった、特にチッソ分が多かった場合、葉ばかりが茂ってしまうことがあります。また、アサガオは短日植物なので、夏至を過ぎて日が短くなると花芽ができる性質です。そのため、人工照明であっても夜間明るい場所では花芽が形成されず、いつまでたっても花が咲かない状態になります。
併せて読みたい
・あげない方がよく育つ?! 肥料の嫌いな植物たち
・変化朝顔を知りたい! 明治の図版に見る花の魅力と育て方の極意
・夏庭に涼を呼ぶ変化朝顔「江戸風情」
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
植物の効能
冬はこれでポカポカ! 自家製チリオイルで食べる、生姜たっぷり餃子
冬の到来と共に身体をあたためてくれる物が食べたくなりますね。温まる食材の代名詞と言えば「唐辛子」と「生姜」。香りが良く薬味としても大活躍で、薬効もある身体に嬉しいスパイスです。今回は採りたてのフレッ…