季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。秋は、冬に休む準備をはじめる植物や樹木、早春に向けて育つ準備がはじまる季節。今が旬の庭作業を忘れずにおこなって、ガーデニングを楽しみましょう。
目次
来年の庭計画
来年の庭の計画を立てて、新しく庭で育てたい植物を入手したり、取り寄せる予約をする時期です。これまで気になっていた植物を思い出して、扱っているお店を見つけましょう。宿根草や球根は、これからたくさんの種類が出回ります。また、バラの大苗が出回る時期です。人気品種は早めにget!
秋バラの開花シーズン
四季咲き性のバラは、10月中旬から11月上旬にかけて、今年最後の花がポツポツと咲き始めます。各地のバラ園でも、秋バラが見頃に。四季咲き性が強い品種を見つけに出かけましょう。バラ苗を扱う専門店では、苗の販売がスタートしているので、気になる品種をチェックしましょう。
落ち葉掃除
秋になると、庭には落ち葉が積もってきます。その下では、秋咲きの原種シクラメンやこぼれ種で発芽した小さな芽が出始めています。落ち葉を払って日光が当たるようにしてあげましょう。集めた落ち葉は砕いて細かくしておくと、マルチング材(保温や保湿のために表土を覆う材料)として利用できます。
こぼれ種の移植
地面に落ちたタネから勝手に発芽し、勝手に育つ植物を「こぼれ種(ダネ)で増える植物」といいます。春から初夏にかけて咲いた花のこぼれ種は、だいたい秋に発芽します。発芽したものを、ほかの場所で咲かせたい場合は、なるべく5〜10cm程度の小さいうちに移植しましょう。種類によっては根をいじられるのを嫌う植物もあるので、できるだけ深く掘り上げます。そして植えたい場所に根がおさまる穴を掘り、植え直して水やりをします。あまり増えてほしくない植物も、この時点で抜いて株数をコントロールしておくと、あとが楽です。幼苗は最初のつちは雑草と見分けがなかなかつきませんが、こればかりは観察と経験を積むしかありません。だんだん分かるようになってきます。
株分け&移植&植物の手入れ
ギボウシやフウチソウ、ルドベキア、シュウメイギクなど、夏から活躍してくれた宿根草を整理しましょう。地上部が枯れてきたものは地際からカットし、大株になっていたら株分けをしましょう。株分とは、根ごと掘り起こし、いくつかに分割して、植え替える作業です。宿根草、常緑樹も移植できる時期。本格的な冬を迎える前にこれらの作業を終えることで、来春にはある程度根が張り、順調に成長してくれます。
秋まき植物の種まき
9月に引き続き、10月も秋まきの野菜や草花がたくさんあります。今月種まきができる植物をリストアップしました。
【播き時の野菜】ビーツ、シュンギク、ホウレンソウ、リーフレタスなど。
【播き時のハーブ】タイム、パクチー、カモミール、チャイブなど。
【播き時の草花】ペチュニア、ニゲラ、カンパニュラ、ジギタリスなど。
柑橘類など果実の収穫時期
レモンやユズの仲間は橙や黄色に色づき、収穫のシーズンを迎えます。園芸店では苗木が並び始めます。ほかにも、イチジクやカキ、ザクロ、ブドウ、キウイフルーツ、アケビなども収穫と苗木の植えどきです。庭に実る果樹が欲しい人は、今月は園芸店で苗木を探すのもおすすめです。
『味と育てやすさで選ぶ おすすめのベリー類6選』
『晩秋が植えどき! ‘おうちベリー’を育てよう』
球根の植えどき
チューリップやヒヤシンス、ムスカリなど早春に花が咲く秋植え球根の植えどきです。10月中旬以降、十分寒くなってから植えましょう。お住まいの地域で紅葉が始まったら、植え付けるタイミングですよ。
青いトマトをヌカ漬けにする
家庭菜園でへトマトが実り続けていますが、朝夕の気温が下がってくると、次第に赤くなることができなくなります。でも、捨ててしまうのはもったいない。青いトマトは半分に切ってヌカ漬けにしましょう。3〜4日でえぐみが抜け、ちょっと酸味のある美味しい漬物になります。
シソの実の塩漬けを作る
10月になると、シソは花穂を伸ばし、種をつけ始めます。収穫して、シソの実の塩漬けを作っておくと、いつまでも香りが楽しめます。炊きたてのご飯に混ぜたり、冷や奴の薬味にしたりして楽しみましょう。
【作り方】花穂を収穫し、シソの実を軸から外して洗います。熱湯で1分ほど茹でてアクを抜き、ザルに上げます。キッチンペーパーで水気を取ったら天然塩を振り、よく混ぜます。梅酢を小さじ1〜2ほど加えるとシソの実の変色を防ぎ、保存性も高まります。煮沸消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。1カ月ほどすると塩辛さの角が取れて、風味も増します。
Credit
写真&文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…