草花や野菜のタネを播くのは、希望のタネを播くということ──。美しく花が咲き、美味しい野菜が実った時のことを想像すれば、今、辛いことがあっても何とか頑張れます。さあ、希望のタネをいっぱい播きましょう。9月の庭仕事のメインは秋播きの野菜や草花、ハーブの種播きですよ!
目次
秋播き野菜の種播き①
パクチー
エスニックな風味で大人気の野菜、パクチー。一般的には春にタネを播いて栽培しますが、9〜10月もタネの播き時です。発芽率が非常によく、プランターやコンテナでも栽培できます。
3号(9cm)ポットに培養土を入れ、水やりをしてよく湿らせてから、2〜3粒ずつ播きます。発芽して本葉5枚ぐらいになったら、家庭菜園やプランター、コンテナなどに植え替えましょう。
草丈20cmぐらいになったら、葉を順次収穫し、料理に利用します。
秋播き野菜の種播き②
ビーツ
ウクライナ料理のボルシチでお馴染みのビーツは、カリウム、ビタミンB類、亜鉛などをたくさん含んでおり、栄養満点。
タネはすじ播きにして、発芽したら何度か間引いて約10cm間隔にします。
種播きから約50日後、根茎が7〜8cmの大きさになったら収穫します。さあ、ボルシチ風のスープをつくって、早速いただきましょう!
<ボルシチ風スープの材料(4人分)>
- ビーツ 1個
- 牛すね肉 400g
- 玉ねぎ 1個
- トマト 2〜3個(またはトマト缶)
- コンソメ 小さじ2(顆粒)
- 塩、コショウ 少量
- 水 適宜
- サワークリーム 適量
<ボルシチ風スープの作り方>
- ビーツを4等分にして皮をむき、薄切りにする。
- 玉ねぎをみじん切りにして、しんなりするまで炒める。
- 上記と牛すね肉、トマトを鍋に入れ、材料がかぶる程度の水を入れて、中火の弱火で2時間ほど煮込む(圧力鍋を使うと1時間に短縮できる)。
- 途中で様子を見て、水分が足りなくなっていたら、水を加える。
- 牛すね肉が柔らかくなったら、コンソメと塩、コショウで味を調えて、でき上がり!
サワークリームを添えていただきます。ボリュームたっぷりですが、とてもさっぱりとした味わいです。
秋播き野菜の種播き③
春菊
春菊も秋の種播きがおすすめ! コンテナでも育てられます。
コンテナに入れた培養土に深さ1cmほどの播き溝をつくり、タネが重ならないようにすじ播きします。軽く覆土し、上から押さえてよく圧着したら、たっぷり水を与えましょう。
発芽後は何度か間引きを繰り返し、草丈20〜25cmくらいまで生育させます。間引き菜も利用しましょう。ベビーリーフはクセがなく、生のままサラダ入れても美味しく食べられるほど。おひたしや白和えにもおすすめです。
草丈20〜25cmになったら、主枝を途中で折り取って収穫します。根元のわき芽が再び伸びて成長するので、その後も何度か収穫できます。
秋播き野菜の種播き④
ほうれん草、リーフレタス、葉大根
ほうれん草やリーフレタス、葉大根なども9〜10月の種播きがおすすめの野菜です。
秋播き草花の種播き①
ペチュニア
種播き専用の用土を3号ポットに入れ、水やりをして用土をよく湿らせてから、タネを1粒ずつ播きます。好光性のタネなので、覆土はしません。
タネを用土に押しつけて圧着し、霧吹きでたっぷり水を与えましょう。発芽するまで、この霧吹きによる水やりを続けます。
通常、7〜10日で発芽します。本葉4〜5枚になったら一回り大きなポットや鉢に植え替え、日当たりのいい窓辺などに置いて冬越しさせます。
翌年4月中旬になったら、冬越しさせた苗をプランターやコンテナ、ハンギングバスケットなどに定植しましょう。4月下旬から咲き始め、6月末まで咲き続けます。
秋播き草花の種播き②
ニゲラ(クロタネソウ)
移植を嫌うので、花壇や培養土を入れたコンテナ、プランターなどに直播きします。タネを播く前に水やりをして、土をよく湿らせておきましょう。
タネを薄くバラ播きし、用土にしっかり押しつけて圧着します。嫌光性のタネなので、その後、軽く覆土します。水やりはタネが流れてしまわないよう、優しく、ていねいに。
発芽まで約2週間かかります。発芽して幼苗が生育を始めたら、霜のあたらないところに置き、冬越しさせます。
花は翌年4月中旬から咲き始め、6月末まで咲き続けます。
咲き終わると、花茎の先端に丸い球果ができます。それを刈り取ってドライフラワーにし、室内に飾ると素敵なインテリアになります。
球果の中にはタネがたくさん入っています。集めて保存しておき、秋にまた種播きをしましょう。
秋播き草花の種播き③
カンパニュラ
種播き専用の用土にバラ播きし、タネを用土に圧着した後、薄く覆土します。水やりは優しく、ていねいに。霧吹きか、あるいはハス口のついたジョウロを使うとよいでしょう。
本葉2〜3枚の頃、培養土を入れたポットや鉢に植え替えて生育させ、本格的な寒さが来る前に花壇やコンテナなどに定植します。耐寒性は強いほうですが、なるべく日当たりがよく暖かいところで冬越しさせます。
花は翌年の4月末から咲き始め、7月初旬まで咲き続けます。
草丈は1mほどになり、たくさんの花を咲かせて初夏の庭やベランダを華やかに彩ってくれます。
秋播き草花の種播き④
ジギタリス
水やりをしてよく湿らせた種播き用用土にバラ播きし、タネを用土によく圧着させます。覆土はしません。タネが非常に細かいので、発芽するまで霧吹きでの水やりを続けましょう。
発芽し、幼苗が生育を始めたら、何度か間引きを繰り返し、元気な苗だけを残します。
本葉数枚になったら、培養土を入れた3号ポットに植え替えます。その後、生育に合わせて少しずつ大きなポットに植え替えていき、冬越しさせます。
翌年も日当たりと風通しのいい場所で管理を続け、翌々年の4〜5月に花壇やコンテナなどに定植します。
花が咲くのは種播きの翌々年──。
花穂の下から順に咲き上がっていき、6〜7月のおよそ2カ月間楽しめます。高さ1m以上にもなる花穂が、たくさんの花をつけて風に揺れている様子は、とても華やか。まさに初夏の庭やベランダガーデンの主役です。
花が咲き終わると、花穂にタネの入っている小さなサヤがたくさんできます。それが茶色くなるのを待って採取し、保存しておきましょう。採取したタネは、また秋に播くことができます。
●バラと相性がいいジギタリスの記事はこちら
●近年登場した人気のハイブリッド・ジギタリスの記事はこちら
秋播きハーブの種播き
ハーブ類は春にタネを播いて育苗するのが普通ですが、タイム、カモミール、チャイブは秋にもタネを播いて育てることができます。
●春播きのハーブはこちら
秋播きハーブの種播き①
タイム
浅い木箱に種播き専用の用土を入れ、水やりをしてよく湿らせてから、バラ播きします。イチゴの空き容器の底に小さな穴を開け、種播き用のトレイとして利用することもできます。
タネを播いたら、軽く覆土し、優しく水やりをします。
発芽までには10〜15日かかります。それまで用土が乾かないように管理を続けます。
発芽したら何度か間引きを繰り返し、生育のよい苗だけを残します。その後、3号ポットから始めて、徐々に一回り大きいポットに植え替えていきながら、日当たりのいい窓辺などで冬越しさせます。
タイムは料理にほんの少量加えるだけで、風味をぐっとアップさせてくれます。時々刈り取って、ドライフラワーにしておくと、とても便利です。
秋播きハーブの種播き②
カモミール、チャイブ
カモミールとチャイブもタイムと同様に9〜10月に種播きして育苗し、冬越しさせます。春に種播きしたけど失敗したという人は、ぜひ秋播きに挑戦してみましょう!
Photo/1)Stanislav71 / 2)boommaval /3)Surachet Wisetngamwasin /4) marcin jucha /5)Mark Skalny /6)Hecos /7)Floki /8)Nataly Hanin /12)Peter Turner Photography /13)Far700 /14)/Sveten /15)Ga_Na /16)PRILL /17)photosarahjackson /18)Ksenia Lada /19)Claudio Divizia /20)Real Moment /21)Liudmila Ivashina /22)Flower_Garden /23)Boris Pralovszky /24)Kazakov Maksim 26)Lacey Dent /27)ktkusmtku /28)martiapunts /29)Kazakov Maksim /30)Deyan Georgiev /31)CrispyPork /32)Tatyana Mi/Shutterstock.com
Credit
文 / 岡崎英生 - 文筆家/園芸家 -
おかざき・ひでお/早稲田大学文学部フランス文学科卒業。編集者から漫画の原作者、文筆家へ。1996年より長野県松本市内四賀地区にあるクラインガルテン(滞在型市民農園)に通い、この地域に古くから伝わる有機栽培法を学びながら畑づくりを楽しむ。ラベンダーにも造詣が深く、著書に『芳香の大地 ラベンダーと北海道』(ラベンダークラブ刊)、訳書に『ラベンダーとラバンジン』(クリスティアーヌ・ムニエ著、フレグランスジャーナル社刊)など。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
公共ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
家庭菜園
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…