トップへ戻る

芽がでてからの大事な作業「間引き」とは? やり方とポイントをご紹介

芽がでてからの大事な作業「間引き」とは? やり方とポイントをご紹介

植物を育てるうえでの基本的なガーデニング作業をご紹介する「ガーデニングi・ro・ha」。今回は種まきの後、発芽した植物が大きくなっていく途中で必要になる「間引き」をご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

種まき後の作業「間引き」とは

「間引き」は種まきの後、発芽して植物が次第に大きくなっていく過程で行う作業です。タネを播くときは複数粒を一緒に播くことが多いので、成長にしたがい近くの葉が重なり合うようになってきます。そのままにしておくと、必要な養分を土から得ることができなかったり、陽を十分に浴びられなかったりして、一つひとつが小さく弱々しい苗になってしまいます。そこで、若葉のうちに、間があくよういくつかを抜くことを「間引き」といいます。バジルの間引きを例に、間引きのやり方を見てみましょう。

間引きの方法

一本のライン状になるよう「すじ播き」したバジル。バジルは発芽率が高いので、とてもよく発芽し、本葉が展開するようになる頃には間がギュウギュウ詰めになってきました。まずこの時点で1回目の間引きを行います。

茎が太くて丈夫そうなものを残して、ヒョロヒョロのものや曲がっているものはそっと抜きます。せっかく発芽した可愛い若葉を抜くのは、なかなか切ない作業ですが、これをしないと全部がうまく育たないことになってしまいます。植物によってはスッと抜けないものもあるので、そういう場合は無理やり抜かずに、ハサミで地際からカットします。無理をすると残したいものまで抜けてしまうので注意。

間引いた芽は捨てないで!

抜いた若葉は「間引き菜」と呼びます。バジルや葉物野菜、根菜などの若葉はベビーリーフとしてサラダなどでも美味しくいただけるので、捨てずに利用しましょう。

間引いた後の畑。だいぶスッキリしました。このあと再び隣同士が重なり合うようになってくるので、もう一度間引きます。「それなら将来を見越して、最初から間をとって1回で間引けばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、こうして段階的に間引くのには意味があります。隣り合うもの同士は競って育ち、成長段階で力の差が表れてきます。強者を選抜して残すことで、病虫害に強い丈夫な苗が育ち、結果的に収量も多くなります。つまり、競わせながら育てるということですね。

バジルの間引き菜を散らしたトマトスパゲッティー。小さくてもちゃんと味と香りがあり、美味しいですよ。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO