植物を育てるうえでの基本的なガーデニング作業をご紹介する「ガーデニングi・ro・ha」。今回は種まきの後、発芽した植物が大きくなっていく途中で必要になる「間引き」をご紹介します。
種まき後の作業「間引き」とは
「間引き」は種まきの後、発芽して植物が次第に大きくなっていく過程で行う作業です。タネを播くときは複数粒を一緒に播くことが多いので、成長にしたがい近くの葉が重なり合うようになってきます。そのままにしておくと、必要な養分を土から得ることができなかったり、陽を十分に浴びられなかったりして、一つひとつが小さく弱々しい苗になってしまいます。そこで、若葉のうちに、間があくよういくつかを抜くことを「間引き」といいます。バジルの間引きを例に、間引きのやり方を見てみましょう。
間引きの方法

一本のライン状になるよう「すじ播き」したバジル。バジルは発芽率が高いので、とてもよく発芽し、本葉が展開するようになる頃には間がギュウギュウ詰めになってきました。まずこの時点で1回目の間引きを行います。

茎が太くて丈夫そうなものを残して、ヒョロヒョロのものや曲がっているものはそっと抜きます。せっかく発芽した可愛い若葉を抜くのは、なかなか切ない作業ですが、これをしないと全部がうまく育たないことになってしまいます。植物によってはスッと抜けないものもあるので、そういう場合は無理やり抜かずに、ハサミで地際からカットします。無理をすると残したいものまで抜けてしまうので注意。
間引いた芽は捨てないで!

抜いた若葉は「間引き菜」と呼びます。バジルや葉物野菜、根菜などの若葉はベビーリーフとしてサラダなどでも美味しくいただけるので、捨てずに利用しましょう。

間引いた後の畑。だいぶスッキリしました。このあと再び隣同士が重なり合うようになってくるので、もう一度間引きます。「それなら将来を見越して、最初から間をとって1回で間引けばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、こうして段階的に間引くのには意味があります。隣り合うもの同士は競って育ち、成長段階で力の差が表れてきます。強者を選抜して残すことで、病虫害に強い丈夫な苗が育ち、結果的に収量も多くなります。つまり、競わせながら育てるということですね。

バジルの間引き菜を散らしたトマトスパゲッティー。小さくてもちゃんと味と香りがあり、美味しいですよ。
Credit
写真&文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…