トップへ戻る

ベランダでガーデニング!植物と雑貨でおしゃれに飾る「無粋な場所を隠すテクニック」

ベランダでガーデニング!植物と雑貨でおしゃれに飾る「無粋な場所を隠すテクニック」

ベランダでおしゃれにガーデニングを楽しむ方法を知りたい! その答えを教えてくれるのが、ベランダガーデニングクリエイター兼、ガーデニング&雑貨ショップ「みどりの雑貨屋」コーディネーターとして活躍中のRIKAさん。自身もガーデナーとして空間づくりにいそしむRIKAさんのおしゃれなベランダで、素敵の秘密を教わります。第2回は、無粋な場所を隠すテクニックをご紹介。難を福に転じた、素晴らしいアイデアがいっぱいです。

Print Friendly, PDF & Email
ベランダガーデニング

徹底したカバー力と演出力で、何もなかった殺風景なベランダを観葉植物やハーブなどが瑞々しく育つ空間に変えてしまったRIKAさん。ベランダの仕様や条件は、一般的な賃貸マンションやアパートなどと同じです。実際にどのような技を駆使して仕上げたのかを教えていただきました。

まずは、ベランダで広い面積を占めている
無機質な基礎部分を隠す

無機質なベランダをカバー
引っ越し当初の、横幅7m×奥行き1.8mのベランダ。殺風景で寒々しい風景が広がっています。
木板でベランダガーデニング

引っ越し前のベランダで使っていた少量の木板をベランダの一角に敷き、以前から使っていたアイテムを並べました。しばらくして、湿気で床板が腐るのを防ぐために、ホームセンターで購入した押し入れなどで使うプラスチックのすのこを敷き、その上に長さを違えた木の板をのせ、今の状態に仕上げました。

木板で壁をカバー 木板で壁を隠す

白くペイントした木板を4枚一組としてすのこ状に組み立て、裏側にラティス用固定金具(フックなど)を2つ取りつけ、腰壁の上面にひっかけて無粋な壁を端からカバー。その際、腰壁に取りつけられていた洗濯物干しのバーは不要なので撤去しました。

白い木板の壁カバー

白い木板のウォールが完成! 塗りムラで表現したエイジング加工が、空間の表情を深めています。

1年に1回を目安にベランダを大掃除をしよう

ベランダの掃除

RIKAさんは1年に1回を目安に、床板とプラスチックのすのこを取り外して、床面や側溝、排水溝などの掃除をしています。その際、床板・スノコについているほこりなどは、小さなホウキで丁寧に払って。取り外した床板は、後で並べる順番が分からなくならないように、印をつけるなどして同じ場所に戻すようにしましょう。

ベランダの中で生活感がある場所を
徹底的におしゃれに隠してガーデニング

生活感を隠す

ベランダには、配管や隣家との間の仕切り壁など、ちょこちょこ見せたくないカ所があるものです。ほんの小さな所でも、それだけで空間の雰囲気が台無しになりかねません。それ自体に手を加えることはできないので、簡易的にカバーしてしまいましょう。雰囲気を変える際も便利です(避難経路は塞がないなど、お住まいの建物の管理規約に準じ、該当する場所は避けてデコレーションをしましょう)。

排水管を隠す

天井から床まで通っているグレーの排水管には、ホームセンターで購入した金網を巻きつけてワイヤーで固定しました。金網にはあらかじめジェルタイプの水性ステイン‘アンティーキングジェル’でエイジング加工を施し、無機質感をカバー。排水管を全体的に覆ったら、つる性植物のシルクジャスミンを絡め、瑞々しいオベリスクとして活用しています。

シンク下の配管かくし

水場も生活感が漂いがちです。最も隠したいシンク下の配管を、雑貨と植物で完全にカバー。その延長で白い陶器のシンクも半分覆い、やんわりと隠しています。

アンティーク蛇口を活用

味気ない蛇口は、真鍮のアンティーク蛇口と取り換えました。水場の上にある段差にはウッドボックスを立てて入れ、飾り棚のように見せて雰囲気を高めています。

ベランダの仕切り壁は、最も簡易的にカバー

隣家との境の仕切り壁も、そのままでは雰囲気が台無しです。とはいえ、板などで完全に塞いでしまうと消防法に抵触するので、大きなものでは隠せません。そこでRIKAさんは、コーヒー豆の麻袋を広げてカーテンをつっかい棒で下げて簡易的に覆いました。これなら簡単に外せます。

麻袋でつくったカーテン

平板な印象にならないように、麻袋で作ったカーテンにオーナメントをひっかけ、愛らしいアクセントをプラス。

生活感漂うバックヤードは
見えにくい側に設ける

バックヤードは見えにくく
おしゃれな室内。リビングからキッチン側の窓の外は、ほとんど見えません。

ベランダはガーデニングの場だけでなく、生活の場でもあります。一時的にゴミを置いたり、日当たりを確保して洗濯物を干したりするスペースが必要ですが、それらをきれいにしつらえたメインのガーデン内に設けることは避けたいもの。そこでRIKAさんは、横長のベランダの2/3をガーデニング用スペースに、1/3を生活の場にと、二分しました。その際、キッチン側とリビング側のガラス窓の間にある壁を、二分する切り替えポイントとして活用。バックヤードはキッチン側のベランダに設けました。リビングからはほとんど外の様子が分かりません。

常緑樹で目隠し

2つのゾーンの間に、ユーカリやオリーブなどの樹木をバランスよくレイアウト。冬でも常緑の葉が奥の風景を目隠ししているので、メインのガーデンからも、バックヤードは気になりません。

思い切ったベランダDIYで
バックヤードをより快適に

室外機を上部に設置

以前、室外機は床に置かれていました。無粋なうえ、吹き出る温かい風で植物が傷むほか、場所も取るので、思いきって業者さんに依頼して頭上に設置してもらいました。これで空間を有効に使うことができるようになったので、キャベツボックスを並べてラックにし、多肉植物などを飾っています。

物干しも目立たないように

空間の雰囲気を損ねていた物干しのステンレスポールも目立たぬようにひと工夫。2×4材でパーゴラのような物干しをDIYしました。材はサンダーをかけたあと水性ステイン(ウォールナット)を塗り、乾いたらオフホワイトの水性ステイン(ミルクペイント)をかさつくようにムラを作りながら塗装。最後に保護のために、油性のウッドステイン(オールドビレッジ クリアペーストグレーズ )を塗ってコーティングしました。

ガーデニングの作業場もベランダに
おしゃれにしつらえ、魅せる場に

ガーデニング作業場

ガーデニングの作業場は、バックヤード側に設けました。寄せ植えなどをする作業台は、ミシン台風の脚に古材の足場板をつけてDIY。ガーデン側から見えてもさまになるように、おしゃれな見映えに仕立てています。

培養土の保存
培養土は、緑のホウロウの容器に入れて保存しています。
ウッドボックスで肥料などの収納
肥料や殺虫剤もウッドボックスに入れて、おしゃれに収納。

ベランダはリビングの一部。
美しい空間づくりにこだわって

ベランダガーデニング

ベランダガーデンは、リビングの先に新たに広がる‘インテリアの一部’として捉えているRIKAさん。屋外と切り離すのではなく、リビングと一体化するような空間づくりに励んでいます。朝、ベランダが見える窓のカーテンを開ける瞬間、植物の変化を感じる瞬間、どれもが、自分でつくり出したかけがえのない瞬間。そんな愛おしい瞬間が、忙しいRIKAさんの毎日に力を与えてくれています。

どこにでもある一般的なベランダを、みごとな隠し技で美しい空間につくり上げているRIKAさん。ご家庭のベランダだということを忘れてしまいそうな仕上がりです。ご紹介のおしゃれに仕立てるコツは初心者さんでも真似できそうですね。ぜひ参考にしてみてください。

併せて読みたい

ベランダガーデンを植物と雑貨でおしゃれに飾る1「素敵なコーディネートとは?」
ベランダガーデニングの初心者におすすめ「寄せ植え花壇の始め方」
ガーデニングでハーブを育てる!初心者にも簡単な種類&育て方の注意点

Credit

写真&アドバイス/ RIKA
ベランダガーデニングクリエイター兼、ガーデニング&雑貨ショップ「みどりの雑貨屋」コーディネーター。さまざまなイベントにてコーディネートやワークショップを担当。
自身のベランダガーデンの様子は、インスタグラムから発信中。
https://www.instagram.com/skipkibun_rika/

取材/井上園子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO