黒田健太郎さんに学ぶLesson3 数株で素敵に! シンプル寄せ植え&コーディネート
ひと鉢で気軽にガーデニングが楽しめる寄せ植え。玄関先やベランダなど地植えができない場所を華やかに演出する寄せ植えは、たくさんの種類を使わず、たった数株だけでも素敵に仕上げることができます。ここでは、艶やかで美しい寄せ植えづくりで定評のある「フローラ黒田園芸」の黒田健太郎さんに、パンジーを使った寄せ植えのとっておきの技と見応えを高めるコーディネートをご紹介いただきます。
目次
春まで長く楽しめる
冬の寄せ植え
晩秋~初冬にかけて、花をつけた苗が出回り始める春咲き一年草。日当たりのよい場所で管理をすれば、年内から春まで楽しむことができるので、彩りの寂しい冬にぴったりの花材です。この時季は積極的に春咲き一年草を活用して、玄関先や窓辺などのよく目につく場所に華やぎを添えてみましょう。ひと鉢飾るだけでシーンの雰囲気はぐっと高まります。今回は、“春まで楽しめる冬の寄せ植え&シーンづくり術”を黒田さんに教えていただきました。
寄せ植えづくりに使う
道具と用土を用意する
【使う道具】
トレイ、土入れ、ハサミ、セロファン(ビニールや不織布でもよい)
【用土】
培養土、鉢底土(赤玉大粒)、緩効性肥料
大人気のフリルのパンジーを主役にした
愛らしい寄せ植えづくり、スタート!
今回は、ナチュラルなバスケットにアンティークタッチのパンジー2種を主役に据えて植え込みます。あでやかでありながら、控えめでもある独特な美しさを備えたパンジーは、色みを抑えたリーフで引き立てます。
左から、葉ボタン‘ヴィンテージベイン’、ハゴロモジャスミン‘ミルキーウェイ’、パンジー‘ローヴ・ドゥ・アントワネット’、パンジー‘ミュシャ’。
寄せ植えの手順
フリル咲きならではのボリュームのある花同士がぶつかり合わないように、パンジーの苗は三角形を作るような位置で植え付けましょう。
- まずイメージする並びに仮置きをして、それぞれの広がり方や全体のバランスなどを確認する。植えてからやり直しはしないほうがいいので、必ず行う。
- バスケットに敷く適当な大きさに切ったセロファンを用意。まず半分に折り、山折りになったほうを2~3㎝幅で数回折った上から、穴あけパンチで穴をあける。こうするとセロファンの中央にも穴があき、1回のパンチでたくさん穴をあけることができる。
- バスケットの内側に②のセロファンを敷く。
- 排水をよくするため、大玉の赤玉土を鉢全体の1/5程度の高さまで入れる。
- 配合した用土を、3/5程度の高さまで入れる。
- バスケットの内側のセロファンを土で押さえる。
- バスケットからはみ出たセロファンをハサミでカットする。
- 緩効性肥料を軽くひと握り、土に混ぜる。
- パンジーのポットから根鉢をそっと出す。
- 根鉢の外側が張った根で真っ白になっていたら、外側だけはがすように根を落とす。
- 利き手とは反対側のスペースから植え始める(右利きの場合は左側から)。最初はパンジー‘ローヴ・ドゥ・アントワネット’。
- 苗を入れたら、周りから土を寄せて軽く押しながら根鉢を固定させる。
- 2番目に、ハゴロモジャスミン‘ミルキーウェイ’を左奥に入れて土を寄せる。
- 左側に植えた根の周りに土を寄せると右側部分の土が減るので、土を足す。寄せる土が足りない場合は適宜行う。
- 中央奥にパンジー‘ローヴ・ドゥ・アントワネット’を入れ、土を寄せる。
- バスケット前面中央に、葉ボタンをやや前倒し気味にして入れる。
- 右端のスペースに最後のひと苗、パンジー‘ミュシャ’を入れる。
- すべて植え終わったら鉢を軽くゆすり、土が足りていなさそうな部分に補充。ウォータースペースをとるため、鉢の縁から約1cm下がったところまで入れる。
- 植え込みが終了!
- 勢いよく飛び出していたハゴロモジャスミンのつるを、周りの株の間に挟むようにひっかけて収め、デザインにまとまりをもたせる。
【完成!】
たっぷりと盛り込んだパンジーがバスケットからあふれ出そうな、ボリュームたっぷりのアレンジに仕上がりました。素朴さとあでやかさを併せ持つデザインです。パンジーはアプリコットピンクの‘ローヴ・ドゥ・アントワネット’と紫の‘ミュシャ’を合わせ、ピンク~紫の美しいグラデーションを見せています。パンジーの花色・形に呼応するように、ハボタンはワインレッドの葉脈が入りながら葉の縁が波打つタイプを合わせました。左後方に植えたハゴロモジャスミン‘ミルキーウェイ’は、すでにつるが伸びた株を用いて、デザインに動きを出しています。
フリルのパンジーは
花が終わりかけても魅力的
一般的なパンジーの開花姿は色鮮やかでシャンとしていますが、ピークを過ぎると花弁はクシャッとして花色はあせてきます。そのままにしておくと、見苦しいばかりか種子ができてしまうので、早めに取り除くようにします。
アンティークカラーのフリル咲きタイプのパンジーは、盛りを過ぎても見苦しさはさほど気になりません。株のためには早く取り除くに越したことはありませんが、一時的にボリュームを出して楽しみたいときは、少しだけそのままおいて楽しんでもよいでしょう。
矢印が終わりかけの花。どちらも分かりにくいですが、よく見るとハリやツヤがありません。
合わせる小物にもこだわって、
最高のシーンを演出!
寄せ植えのクラシカルでドレッシーな雰囲気に合わせて、背面にはシックな黒いボードを選びました。背景のトーンを暗くすることで、アレンジのやわらかい花色をより際立たせています。小物類も花色よりも目立たないように、背景のボードの色調に似た控えめなトーンのアイテムをコーディネート。ポイントで明度の高いものを加えて、明暗のバランスを取っています。でき上がりのイメージは「不思議な森の中の舞踏会」。そんなファンタジックなストーリーをも感じさせる、表情豊かなシーンを演出しました。
一緒に飾ったアイテムをクローズアップ
一緒に飾るアイテムは、左右のボリュームに変化をつけてディスプレイしています。アレンジは向かって左側方向に少し振って置いているので、右側のディスプレイが背景の一部のような役割も持ちます。右側に飾る点数を左側より減らした分、やや大きめのアイテムを飾って安定感を出しています。
【右側】
【左側】
【背景】
寄せ植えを引き立てている背景の黒いボードは、黒田さんの手づくり。90×60㎝のベニア板の隅を囲むように、1×4の材を付け、その内側にモール材をボンドで接着。その後、ツヤ消しの水性塗料(ブラック)を塗布し、最後にヤスリで表面を軽く削って使い込んだ雰囲気に仕上げています。後ろからアイビーなどのツルをあしらって、明るさと艶やかさを加えました。
健太郎さんの
寄せ植えをつくる時の
最重要ポイント、ひとことアドバイス
今回は、合わせる花選びのポイントが2つ
- 冬なので、耐寒性があって休まず咲く花を使うこと。
- 寄せ植えを長期間楽しむので、植物の成長スピードの違いで寄せ植え全体の姿が乱れないように、花は同じ種類のものだけを合わせて作るとよい。
【SHOP DATA】
Flora Kuroda Engei
埼玉県さいたま市中央区円阿弥1-3-9
TEL/Fax:048-853-4547
http://florakurodaengei.com/
営業時間:9:00~18:30
併せて読みたい
・黒田健太郎さんに学ぶ 数株で素敵に! シンプル寄せ植え&コーディネートLesson1
・Junk sweet garden tef*tef*が教えるワンランク上の寄せ植えテクニック
・庭の洗練度をアップするオススメのシルバーリーフ10選
Credit
フローラ黒田園芸・黒田健太郎
多くのガーデナーから絶大なる支持を受けている「
取材文&撮影/井上園子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…