成長のよろこび、収穫の楽しみ。家庭菜園の楽しさは、育てることと味わうこと。ベランダなどの小さなスペースでも季節の実りを存分に楽しめます。家族や仲間との団欒のひとときを満喫しませんか?
成長のよろこび、収穫の楽しみ
キッチンガーデンの楽しみ
ここ数年、家庭で野菜を育てるキッチンガーデンの需要が、急激に増えています。「食の安全」や「地産地消」といったテーマが、毎日のようにマスメディアで取りざたされています。特に都心部に暮らす方々が、ベランダやテラス、庭の一角で小さな菜園を楽しんでいます。
野菜を育てる楽しみは、何よりも収穫にあります。さらに、自分が育てた野菜が食卓にあがる喜びは、経験すればやめられません。野菜づくりの基本は「土づくり」にあるといわれます。トマト、ナス、ピーマンなどのナス科やキュウリ、スイカなどのウリ科は、一度育てると嫌地になり連作障害を起こしやすくなります。したがって数年間は、別の作物を育てなければいけません。
広い畑スペースが確保できるところでは、輪作(同じ野菜を同じ場所で続けて育てないようにローテーションすること)することができますが、一般家庭の庭やテラス、ベランダではそういう訳にはいきません。最近、一般園芸流通においても「接木苗」というものが販売されています。例えば、トマトをカボチャの台木に接いだものは、タネから育てた実生の苗よりも金額的に高くなりますが、接木苗を使用することで連作をすることが可能になります。また、耐病害虫性も上がるのでキッチンガーデンでは接木苗を育てることをオススメします。
コンテナやプランターもおしゃれな資材を選択したいものです。欧米のキッチンガーデンを参考にすると、景観を損ねることなく、とても素敵なガーデンになっています。野菜づくりだけをただ単に楽しむのではなく、ほかの花や木たちと一緒に美しい景色をつくる「ポタジェガーデン」として考えたほうがよいでしょう。
さらに、野菜づくりは高齢化社会における「園芸療法」や子どもたちの「情操教育」にも大きな成果があります。夏場の節電対策としてブームにもなった、ゴーヤネットでの「緑のカーテン」なども環境的に見直されてきています。
コンパニオン・プランツ
欧米には、コンパニオン・プランツという概念があります。コンパニオンとは「仲よし」という意味です。
例えば、花壇の縁取りに線虫の発生を抑制するマリーゴールドを一緒に植えることにより、病害虫の対策になります。また、ラベンダーの芳香に蚊が寄りにくいことは人にとってありがたい効果といえます。このように、植物がほかの植物や人に対して効果をもたらす植物をコンパニオン・プランツと呼びます。
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…