ウォーターガーデンを楽しもう! 庭の池や流れなど、水辺の演出に欠かせないのが水生植物。一般に水草とも呼ばれます。植物の組み合わせで個性が出てきます。睡蓮鉢を使えば、小スペースでも楽しめます。
水生植物を取り入れてみよう
水生植物とは?
水生植物とは、河川・池・湖沼などの水中や水辺付近に住む植物で、一般に水草とも呼ばれます。ウォーターガーデンにおいては、この水生植物に岸辺植物を加えると、より自然に近い状態に仕上がります。
※岸辺植物:水を好み、陸地に生育する植物
水生植物の演出
水生植物ならではの注意点をご紹介します。
①水中から岸辺までの場所、それぞれに適した植物を選ぶ。
②メンテナンスを考え、あらかじめ専用カゴに植えるようにし、カゴごと水の中に沈める。
③気温が20℃を超えてくると、アオコが発生しやすくなるので、噴水などを設けて水中に空気を取り込む。
④水の量は満水時の60~70%を保つようにする。

水生植物の種類
水生植物は、住む場所によって4つに分類されます。先ほどの岸辺植物とあわせてご紹介します。

A. 岸辺植物:河川・池・湖沼などのじめじめとした岸辺に住む植物。(ギボウシ、オカトラノオ、アスチルベなど)
B. 抽水(ちゅうすい)植物:河川・池・湖沼などの底に根を張り、茎・葉・花を水面から突き出して成長する植物。(ショウブ、フトイ、ガマ、カキツバタなど)
C. 浮葉(ふよう)植物:河川・池・湖沼などの底に根を張り、葉・花を水面上に浮かせて成長する植物。(スイレン、アサザ、ジュンサイなど)
D. 沈水(ちんすい)植物:水の中で成長する植物。(マコモ、タヌキモ、バイカモなど)
E. 浮遊(ふゆう)植物:水面に浮いた状態で成長する植物。(ホテイアオイ、ミズアオイなど)
オススメの水生植物





新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…