ウォーターガーデンを楽しもう! 庭の池や流れなど、水辺の演出に欠かせないのが水生植物。一般に水草とも呼ばれます。植物の組み合わせで個性が出てきます。睡蓮鉢を使えば、小スペースでも楽しめます。
水生植物を取り入れてみよう
水生植物とは?
水生植物とは、河川・池・湖沼などの水中や水辺付近に住む植物で、一般に水草とも呼ばれます。ウォーターガーデンにおいては、この水生植物に岸辺植物を加えると、より自然に近い状態に仕上がります。
※岸辺植物:水を好み、陸地に生育する植物
水生植物の演出
水生植物ならではの注意点をご紹介します。
①水中から岸辺までの場所、それぞれに適した植物を選ぶ。
②メンテナンスを考え、あらかじめ専用カゴに植えるようにし、カゴごと水の中に沈める。
③気温が20℃を超えてくると、アオコが発生しやすくなるので、噴水などを設けて水中に空気を取り込む。
④水の量は満水時の60~70%を保つようにする。
水生植物の種類
水生植物は、住む場所によって4つに分類されます。先ほどの岸辺植物とあわせてご紹介します。
A. 岸辺植物:河川・池・湖沼などのじめじめとした岸辺に住む植物。(ギボウシ、オカトラノオ、アスチルベなど)
B. 抽水(ちゅうすい)植物:河川・池・湖沼などの底に根を張り、茎・葉・花を水面から突き出して成長する植物。(ショウブ、フトイ、ガマ、カキツバタなど)
C. 浮葉(ふよう)植物:河川・池・湖沼などの底に根を張り、葉・花を水面上に浮かせて成長する植物。(スイレン、アサザ、ジュンサイなど)
D. 沈水(ちんすい)植物:水の中で成長する植物。(マコモ、タヌキモ、バイカモなど)
E. 浮遊(ふゆう)植物:水面に浮いた状態で成長する植物。(ホテイアオイ、ミズアオイなど)
オススメの水生植物
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…