一年に一度、バラが咲き誇る季節が過ぎ、その後、あなたが育てているバラの調子はどうですか? 順調に生育している四季咲き性や返り咲き性の品種は、二番花、三番花と繰り返し開花しているでしょうか。ここでは、当サイトで冬にご紹介した、あまり生育が順調ではないバラのその後の様子と、春以降のお手入れについてご紹介します。
目次
5年も育てているのに、大きくならない株

冬にバラの専門家に成長診断をしてもらったところ、「万年一年生のような株」と言われてしまった栽培5年以上のブッシュローズ‘シェアリング・ア・ハピネス’。不調の原因は、適した時期に施肥をしなかったことや、水切れと加湿を繰り返していたことなどがあげられました。まずは改善策として、冬に新しい土への植え替えと施肥、そして、株の姿を整える冬の剪定を行いました。
それまでの作業の様子は、以下の2つの記事をご覧ください。
冬のお手入れ後から春の開花まで


2月上旬の剪定後、3月中旬には新芽が吹き始め、みずみずしい葉っぱが展開。4月の中旬には葉数が増え、つぼみも膨らみました。

この‘シェアリング・ア・ハピネス’の株は、これまで一枝に1〜2輪開花していた印象でしたが、手入れ後は房咲きになって多数の花を咲かせてくれました。

花色も前年に比べて発色がよく、これまでの様子とは違う咲き姿に。冬の植え替えと適期の肥料は、とても大切な作業だと実感。
三番花のつぼみがついた6月下旬

二番花は伸びがよい枝にだけ咲きました。さらに枝が長く伸びてきたので、黄色い支柱で支えながら成長を見守ってきた6月下旬、複数の枝先につぼみが見え始めました。春の株姿と比べると全体的にボリュームアップしてきましたが、まだまだ株のボリュームが少なく感じます。これから真夏に向けて体力を温存させるため、三番花は咲かせないよう、お手入れを行います。
株を充実させる剪定とピンチ

長く伸び、つぼみがつき始めた枝の上部1/3を切り取ります。この後、切った所の下にある葉柄の付け根から新芽が吹き、成長が進むと枝が太り充実することを期待した剪定です。

株全体をよく見ると、株元から新しいシュートが伸びていました! 先端にはつぼみがあるような気配。コンパクトな株のシュートは、葉数が少ないまま咲かせてしまうと、枝が充実する前にエネルギーを消耗します。先端を摘み取るピンチで、枝を充実させましょう。

葉柄のすぐ上でピンチをすると、新しく発生する芽がまっすぐ伸びないので、葉と葉の間で切るとよいようです。

6月下旬についたすべてのつぼみがある枝の、上部を切り落とした状態。少しコンパクトになりました。これから迎える夏本番は、特に水切れさせず、新しい葉を大切に管理します。

春からついている葉には、ハダニなどで少し傷んだものもあります。時々葉水をしながら病害虫の発生に注意して、秋バラに向けて育てていきましょう。

二番花、三番花の開花後や、葉色が全体に黄色味が強いなと感じたら、肥料を施すとよいでしょう。
Credit
写真&文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…