植物は、良い土と太陽光、そして水があれば自分の力でちゃんと育ち、美しい花を咲かせてくれます。でも、花つきを良くしたり、果実をたっぷり収穫するには肥料が不可欠。特に鉢植えの場合、水やりの度に少しずつ肥料分が流れ出してしまいます。植物と暮らす上で欠かせない肥料の話について、ちょっとおさらいしてみませんか?
目次
肥料の種類と三要素
園芸店で、「肥料の三要素」や「N・P・K」という表記を見たことはありますか?
これは、植物を健康に成長させるために必要な栄養素のうち、特にたくさん必要になる3種類の成分チッソ(N)、リン酸(P)、カリウム(K)のことです。チッソは葉や茎を大きく茂らせ、緑の濃い元気な葉をつくるために欠かせません。反面、与えすぎると病害虫が付きやすいので注意が必要です。リン酸は花や実の付きを良くするのに有効な成分、カリウムには根をしっかりと発育させる効果があります。
この三要素に加え、ミネラルや繊維質など、特徴のある様々な有用成分が含まれているのが肥料です。それぞれ特徴ある肥料を使い分けることが、生き生きした丈夫な植物を育てるためのポイント。では、代表的な肥料の性質と使い方について見ていきましょう。
押さえておきたい基本的な肥料
混合有機質肥料
数種類の有機質肥料を配合し、粒状などに整形した混合有機質肥料。それぞれの植物に合わせて配合されているので、他の肥料と組み合わせて使う必要がなく、誰でも簡単に扱えるのが特徴です。元肥としても追肥としても使用できます。
油かす
菜種や大豆などから油を搾った残りが油かす。チッソの量が多く、リン酸・カリウムの割合が少ないのが特徴です。土壌微生物を増やしながらゆっくりと分解されるので、苗を植える前に土に混ぜ込む元肥におすすめ。リン酸やカリウムを多く含む肥料と組み合わせて使うとよいでしょう。
魚粉
魚粉は煮た魚から水分と脂肪分を除いたもので、チッソとリン酸を多く含む有機質肥料です。魚粉の特徴は、含まれているアミノ酸が多いこと。アミノ酸には野菜や果実の味を良くする効果があるので、エディブルプランツへの肥料にぴったり。元肥のほか、追肥やお礼肥に。
発酵鶏フン
三要素をバランスよく含み、カルシウムなどのミネラルも豊富な発酵鶏フンは、即効性が高く元肥にも追肥にも使える肥料。安価で手に入りやすいのも魅力の一つです。与えすぎると肥料焼けを起こす場合があるので、控えめに使い、根に直接触れないようにご注意を。
発酵牛フン
牛フンは鶏フンに比べて肥料分が少なく、ゆっくりと効くのが特徴です。肥料分を補充する役割よりも、繊維質と微生物を増やしてふかふかの土を作る、土壌改良剤としての効果がメイン。元肥として土に混ぜ込んで使いましょう。匂いが少ないのも嬉しいところです。
発酵馬フン
ちょっと珍しい馬フンはやや高価で手に入りにくいのが難点ですが、土壌改良効果がとても高く、バラの栽培にはぴったり。牛フンと比べて塩分を含まないため、塩害の心配がないのも特徴です。肥料分は少ないので、他の肥料と組み合わせて使います。
貝化石
貝などの化石を粉末にした貝化石は、主成分のカルシウムに加えケイ酸やマグネシウムなど補充しにくいミネラル分を多く含みます。雨や化成肥料により酸性に傾きがちな土を中和したり、団粒構造を持った土づくりにも効果的。土に混ぜ込むほか、直接撒いて使用します。
化成肥料
化学的に合成して作る化成肥料は、植物の種類に合わせて三要素を配合しているのが特徴。粒状や液状で扱いやすく、必要な肥料分だけを補充できるので、特に追肥としての使用が効果的です。ただし、化成肥料のみを使い続けていると土壌が傷みやすいので、土壌改良効果のある有機質肥料と併せて使うのがポイントです。
上手に肥料を組み合わせて、生き生きとした植物を育てましょう
植物にとって必要な肥料分を必要なタイミングで与えること。土壌を改良して良い土に近づけていくこと。この2つが肥料を与えるポイントです。そのために、元肥では肥料分とともに土壌改良効果の高い有機質肥料を、追肥には即効性の高いものを、成長を見ながら与えます。とはいえ、常に肥料の心配をする必要なんてありません。肥料は少し控えめなほうがかえって丈夫に育つくらいなので、いろいろ試しながら、気楽に植物の成長を楽しんでみてはいかがでしょうか。
併せて読みたい
・庭に一度植えたらどんどん増殖!? はびこって困る要注意植物5つ
・あげない方がよく育つ?! 肥料の嫌いな植物たち
・植物にあわせた肥料の5つの使い方。元肥・追肥・お礼肥・寒肥・置き肥とは?
Credit
写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…