トップへ戻る

初心者必見!!ガーデニングの基本 良い土ってどんな土?

初心者必見!!ガーデニングの基本 良い土ってどんな土?

植物を育てる時、まず必要になるのが土です。土には、よい土と悪い土があって、植物の育ち方や花の咲き方、果実の実り方にも影響してくるのです。いい土をつくるためには、市販で手に入る土壌資材の各役割を知ってブレンドするのが近道です。土づくりに役立つ基本の土壌資材をご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

“よい土”をつくる

よい土とは、粒と粒の隙間に空気や水分、養分をほどよく含む団粒構造(だんりゅうこうぞう)になっている土のこと。この構造が保たれた地中では、植物の根が水分や栄養を吸収して伸びたり増えたりしていきます。団粒構造を保つ土づくりに役立つ市販の土壌資材の役割を知ると、自分でブレンドすることもできますよ。

基本は、黒土+赤玉土

植物を育てるために最低限必要な土です。「黒土」とは、関東地方の火山灰が積もってできた表土で、柔らかく保水性がありますが、通気性に欠けます。一方「赤玉土」は黒土の下の層で採取され、通気性と保水性に優れています。この2種を混ぜることで通気性と保水性のある土になります。

基本の土に加える改良用土

通気性と保水性をよくする代表的な改良用土です。「腐葉土(ふようど)」は、落ち葉を積み重ねて腐熟させた代表的な改良用土。広葉樹の林床で見かけます。「ピートモス」は、湿地の水苔が堆積し、腐植したもの。腐葉土より細かいのが特徴です。「燻炭(くんたん)」は、もみ殻を焼いたもの。どれも自然にある有機質のもので、土の持つ力を高めることができます。

基本の土に加える調整用土

通気性と保水性、保肥性(ほひせい)を足すことができます。「パーライト」は、真珠岩と呼ばれる石を焼成したもので、軽石のように多孔質です。「バーミキュライト」は雲母(うんも)の破片が集まった蛭石(ひるいし)と呼ばれる石を焼成したものです。どちらも軽く、ふわふわしているのが特徴で、ハンギングバスケット用の土にブレンドされています。

基本の土にプラスαで通気性と保水性がアップ!

「さぁ、今日からガーデニングデビュー!」と、新しく用意した土は、日々の水やりや根の繁茂によって刻々と構造が変わっていきます。そのまま長年放っておくと、団粒構造が崩れて土が固くなり、植物が育ちにくい悪い土になってしまうのです。“よい土”作りはガーデニングの基本。ふかふかな土の手触りに慣れたら、ガーデニングの腕があがった証拠です。

併せて読みたい

培養土がいい? 自分でブレンドする? よい土を選ぶコツ
植物の好みに合わせて基本の土に+αで揃えたい「土壌資材」9種
無農薬有機栽培で野菜を丈夫に美味しく育てるための土づくり

Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO