「うちのバラ、病気で葉はボロボロ、花は虫に食われて…これじゃ写真も撮れない。私の育て方が悪いのかな?」というあなた。今年は、病気や虫の被害にあう前に《予防》で対策しませんか! 早春にちょっと手間をかけるだけで、あなたのバラは本来の美しさを発揮します。
新芽が出る前の予防で先手必勝

この花壇でいつも使っている薬品です。病気と害虫の薬品は別物です。市販の園芸薬品は、人間の医薬品と同じくらい厳しい基準をクリアしていますので、ラベルの使用方法通りに使えば、人間や自然環境に対する害はありません。それ以上に効果は大きく、イキイキとした健康な葉に美しい花を咲かせることができます。では、いつ薬品を使い始めるか? それは、新芽が出る前です。関東基準でいえば、3月がベストでしょう。

薬品を扱う際は、必ず手袋とマスクを使用します。

ホームセンターなどで売られている透明のケースは、薬品を収納するのに便利。
病気を予防する薬品散布〜バラの数が多い方〜
- 準備したもの:殺菌剤(ベンレート水和剤)、展着剤(ダイン)、スポイト、4Lの蓄圧式噴霧器、ジョウロ、水

では、作業に移ります。噴霧器に希釈倍率に合った量の水を入れます。

展着剤を2〜3滴入れます。薬品を葉や害虫の体につきやすくし、落ちにくくしたり、広がりやすくすることができます。

殺菌剤を1袋(2g)入れます。水の量4Lに対し、ベンレートは2,000倍で使います。

薬品が水に混ざるようタンクを持ち上げ、振ります。

蓄圧式噴霧器に圧をかけます。

すべての枝にまんべんなく薬品を散布します。株元にもまきましょう。病気や害虫は葉に隠れて越冬するので、葉を落としてから薬品を散布します。芽の周りにも病害虫がひそんでいるので要注意です。この薬品散布で、黒星病とうどんこ病の発生を防ぐ効果があります。
害虫を予防する薬品散布〜花壇・鉢植え〜

- 準備したもの:オルトランDX粒剤(広い場所やバラの数が多い方は大袋がオススメ)

使い方は、ジョウロで水をまき、地面を濡らしてから、土の表面にまくだけです。
コガネムシの幼虫のほか、春から発生するアブラムシ、クロケシツブチョッキリ(バラゾウムシ)、チュウレンジハバチ、アザミウマ類などに効果があります。
鉢植えやバラの数が少ない場合

薬品を使う量が少ない場合は、スプレータイプがおすすめです。
- 準備したもの:殺菌剤(マイローズ殺菌スプレー)、殺虫・殺菌剤(ベニカXファインスプレー)
殺虫剤(オルトランDX粒剤)

古い木の皮は、その下に病害虫がひそんでいるので除去します。

殺菌剤をまんべんなく枝に散布します。株元にもまきましょう。これで黒星病とうどんこ病を防ぐ効果があります。

殺虫剤を土の表面にまきます。あらかじめ土にはジョウロで水をまき、濡らしておきます。アブラムシ、コガネムシの幼虫、アザミウマ類、クロケシツブチョッキリ(バラゾウムシ)、チュウレンジハバチなどに効果があります。
予防したバラの春の開花風景です


早春の予防を実践してみて、病害虫の被害が目に見えて減ったと実感しています。ぜひ皆さんも予防できれいなバラを咲かせてみませんか!
■使用した薬品・手袋:住友化学園芸 https://www.sc-engei.co.jp
Credit

写真&文 albert_sun3
私は写真家ではありません。庭と植物が大好きなサラリーマンです。
「バラは難しい」と言われますが、ポイントをおさえれば誰でも育てることができます。
ガーデニングを楽しみながら、みなさんとWEBで共有できたら幸せです。
公益社団法人 家庭園芸普及協会認定「グリーンアドバイザー」
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
アロマセラピー
花粉症にも効果アリ! ペットにもおすすめの穏やかな香りの精油ユーカリ・ラディアタ
花粉症対策の一環として取り入れたいのが、植物の香り成分を抽出した精油。花粉症に効果があるとされるユーカリ精油のなかでも、ユーカリ・ラディアタは香りや作用が穏やかで、ペットのいる家庭にもぴったりです。…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…