トップへ戻る

バラの専門家が教える! 鉢植えバラの剪定方法

バラの専門家が教える! 鉢植えバラの剪定方法

庭がなくても手軽にバラを楽しめる鉢植えは、ベランダや玄関周りアプローチなどさまざまなシチュエーションで重宝します。今回は、鉢で育てているバラの剪定方法をご紹介。元気な株からあまり調子のよくない株まで、バラの状態に合わせた剪定方法を、バラの専門家・河合伸志さんに解説していただきます。

Print Friendly, PDF & Email

鉢植えバラの剪定 メリット・デメリット

バラを栽培する際に、剪定は必要不可欠な作業というイメージがありますが、実際には全く剪定しなくてもバラは咲きます。ではなぜ剪定を行うのかというと、次のようなメリットがあるからです。

  1. バラは新しい勢いのよい枝(シュート)が発生すると、古枝が徐々に衰退しやがて枯れていきます。このようにバラは新陳代謝を繰り返している植物なので、剪定で古い枝を除去し、新枝を残すことでそれを助けることになります。
  2. 剪定の際には小枝や枯れ枝を切り取ります。それによって、株内部の蒸れが解消され、病害が発生しにくくなります。また、薬剤散布の際に、薬剤がかかりやすくもなります。
  3. 小枝や枯れ枝が除去されることで見た目がスッキリし、鑑賞上の美観が得られます。
  4. 株の樹高や株形を剪定によって調整できます。鉢植えでは、剪定によってコンパクトにすることで、風などで倒れにくくもなります。

しかし、剪定作業にはメリットだけでなくデメリットもあります。生きている枝には養分があるため、剪定をすればするほど株から養分を奪うことになります。弱った株や老株に強い剪定を行うと、養分のロスによるマイナス面の方が大きく現れ、成育がより悪くなったり、酷い場合はそのまま枯れてしまうこともあります。枝を切り取るという剪定作業は、バラにとってメリット・デメリットの両方があるので、それらを考慮し接点を十分に見極めることが大切です。

ここでは、ある程度順調に生育している鉢栽培のバラの剪定について解説します。生育不良の鉢栽培のバラの剪定については、『バラの専門家が教える! 生育不良の鉢バラの剪定方法』の生地でご紹介しています。

健全に生育している鉢植えバラの剪定方法

前年度に切った位置よりも枝が伸び、枝数も多く概ね順調に生育しているミニバラ‘ロズマリン89’。ミニバラの中では耐病性があり、育てやすい品種。

バラの剪定はいつ行う?

バラの剪定適期は、バラが完全に休眠する冬季(関東以西の平地であれば12月下旬~2月頃)です。寒さの厳しい高冷地や北国では冬季に枝が枯れ込むことがあるので、寒さが緩み始めた頃が適期になります。剪定時期が早すぎたり遅すぎたりすると、樹液が動いているため、切り口から水分と共に養分が流出してしまい、結果として株の養分を大きくロスしてしまいます。適期を守ることはとても重要です。

鉢植えのバラは、鉢の分だけ高さがあり、また鉢とのバランスを考慮すると、庭植えの株よりもやや強めに剪定した方が、開花期の姿がよくなります。

鉢植えバラの剪定の手順

1.葉を先に取り除く

株全体の姿が分かりやすくなるよう、残っている葉があれば摘み取ります。多少葉があっても、全体の姿が判別できれば、ほかの作業と並行しながら取り除いてもOKです。ただし、剪定後に葉を残すと翌年に病害虫を持ち越してしまうこともあるので、最終的には全ての葉を取り除きます。

2.枯れ枝を切る


茶色く枯れた枝をつけ根から切ります。

3.弱小枝を切る


開花の見込めない前年(12月に剪定する場合は当年)に伸びた細い枝(弱小枝)をつけ根から切ります。この品種は小輪なので、竹串の太さ以下の枝を弱小枝の目安とします。

【弱小枝の目安】

弱小枝のおおまかな目安としては、大輪品種では鉛筆の太さよりも細い枝、中輪品種は割りばしよりも細い枝、小輪品種は竹串よりも細い枝になります。ただし大輪品種であっても枝が細めの品種があるなど、品種特性の差もあるので、その辺は考慮して判断します。また生育の悪い大輪品種は、鉛筆を基準にすると枝が全てなくなってしまうことがあるので、生育の度合いに応じて判断することも大切です。

4.コンパクトな樹形になるよう切り詰める


今回の株は鉢の大きさとのバランスを考えると、なるべく小さくしたほうが見た目がよくなるので、思い切って前年度の剪定位置から10~15㎝ほど残して切り詰めます。また、この品種は枝が横に張るので、枝を切る際にはなるべく外芽で切ります。

【外芽】

外芽とは株の中心方向とは反対の外側に向かって芽を指し示します。反対に、株の中心方向を向いている芽は内芽といいます。バラは芽の向いている方向に新しい枝を伸ばすので、枝がそもそも横に張るように伸びる品種は、芽の向きをある程度考慮して剪定しないと、株が片寄った形になってしまうことがあります(直立性の品種の場合は、さほど芽の向きを考えなくても株型は崩れにくいです)。

5.株元の掃除


剪定後の株に葉が残っている場合は摘み取ります。また同時に株元の落ち葉などを掃除し、落とした枝や枯れ葉をすべて取り除きます。株元の掃除は、病害虫を翌年に持ち越さないためにとても重要な作業です。


ここまでで剪定が完了しました。上写真のように、コンパクトな樹形を維持するため、今回の株は全体の約半分の高さまで切り詰めました。剪定後は、翌年によい花を咲かせるために、忘れずに肥料を与えましょう。

6.寒肥


剪定後に与える肥料は、園芸店などで販売されている固形の有機肥料がおすすめです。肥料を与える際は、株の周囲の土の上に置くだけでOK。1鉢にどの程度の量を施すかは、肥料毎のパッケージの記載に従いましょう。鉢植えの場合、与えすぎた肥料を取り除くことは困難なので、過剰の施肥には注意します。

使用した肥料:「バイオゴールドオリジナル」/株式会社タクト
http://www.biogold.co.jp/products/bo.html#feature

これで鉢植えバラの冬の剪定と手入れは完了です。肥料を施した後の置き場所は、春、暖かくなるまでは日陰でも構いませんが、芽が動き始めたら日当たりがよい場所に移動しましょう。水やりも徐々に増やしながら、開花までお世話を頑張ってください。開花が楽しみですね。

剪定前にやっておきたい植え替えや水やり、管理については、『晩秋から初冬はバラの鉢替えシーズン!専門家が解説する5つの手順』の記事をご覧ください。

剪定後にやっておきたいカイガラムシ対策については、『バラの専門家が教える! バラにつく厄介な害虫・カイガラムシの対策』の記事をご覧ください。

併せて読みたい

【バラの育て方】初心者さん必見!バラの基本的な育て方と種類・病気を解説
バラの専門家が教える! 生育不良の鉢植えバラの剪定方法
バラの専門家がズバリ答える! 冬の大切な作業「つるバラの剪定」

Credit

アドバイス&文責/河合伸志
千葉大学大学院園芸学研究科修了後、大手種苗会社の研究員などの経歴を経たのち、フリーとして活躍の場を広げる。現在は横浜イングリッシュガーデンを拠点に、育種や全国各地での講演や講座、バラ園のアドバイスやガーデンデザインを行う。著書に『美しく育てやすい バラ銘花図鑑』(日本文芸社)、『バラ講座 剪定と手入れの12か月(NHK趣味の園芸)』(NHK出版)監修など。

写真/3and garden

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO